遊戯王(バンダイ) 単語

ユウギオウバンダイ

3.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

遊戯王(バンダイ)とは、バンダイが出していた方の遊戯王である。

概要

現在、一般的に知られていて、プレイされている遊戯王KONAMIが販売している。しかし、かつてはバンダイが販売していた遊戯王カードもあった。そちらの方の遊戯王のこと。現在は販売が終了しており、プレイしている人もほとんどいない。

1999年2000年までのおよそ一年半、カードダスや何が出るかわからないタイプガチャガチャなどからハズレとして販売されていた。(カードダスの場合3枚100円

まず、そのカードは裏もKONAMIの物とは異なり、またイラストルールも異なっていた。なので、相互に互換性がなく、現在ではKONAMI版に混ぜて使ったりすることはできないため、専ら対戦よりかはマニアの間で取引されていたり、コレクションされているといった感じである。関連動画では理矢理対戦しているが、基本的にはKONAMI版とバンダイ版で対戦することは不可能である。

アニメ「初代遊☆戯☆王」のもあり、バンダイ版も一定数の売り上げがあったようである。しかしながらルールが当時の小学生の間で周知されておらず、また、曖昧なテキストルール、必勝法などから実際にデュエルすることは困難であった。このため、当時の小学生たちはオリジナルルールを作って補ってなんとかデュエルしていたり、実際にデュエルすることはなく、ただ単に「かっこいいから」「遊戯王カードだから」と集めて楽しんだり、イラストフレーバーテキストなどから雰囲気を楽しんだりしていただけという有様であった。かくいうこれを今書いてる人もつるんでいた男子が「要らへん」というカードをもらったり、なぜかこれがよく捨ててある公園場の物を拾ったり、何が出るかわからないタイプガチャガチャハズレとして出てきたのを集めたりしていただけで、デジモンデビチルだったこともあってデュエルすることはついぞなかったのだった。

このことから、バンダイは「遊戯王は売れないコンテンツ」と判断したのかKONAMIに権利を売却。バンダイ版の遊戯王はその歴史に幕を下ろした。しかし、後に遊戯王世界で最も売れたカードゲームとしてギネス記録に載るほどのコンテンツとなり、バンダイみすみすそんなドル箱を手放してしまったのだった。(後に「バトルスピリッツ」「デジモンカードゲーム」などのTCGで挽回するけどね)

このため、一時期はKONAMI版とバンダイ版の二つの遊戯王が併存していたが、そんな事情はつゆ知らない小学生からは「偽物遊戯王カード」「集めるだけのデュエルできないやつ」「じゃない方」なぁにこれぇ扱いされ、不遇な扱いを受けるのであった。しかしながら、「イラストバンダイ版の方がいい」などの肯定的な意見もあり、出回った枚数が少ないこともあって、マニアが集めたり、高値で取引されているカードもある。

ルール

友達と同じ枚数のカードを用意し山札にする。

②自分の山札の上から5枚を引いて、手札にする。

③手札の中から1枚を選び、同時に出して戦闘開始。

戦闘では、自分の攻撃力と敵の守備力をべる。

⑤攻撃力のほうが高い場合は、敵のカードを倒せる。

⑥敵を倒しても、守備力が敵の攻撃力より低いと自分も倒れる。

戦闘終了後、山札からカードを1枚引き手札に加える。

⑧お互いの山札がなくなるまで毎回これを繰り返す

⑨最後に倒したカードの数を合計し、多いほうの勝ち。

魔法、装備カードが手札のなかにある場合、場にせて置くことができる。

⑪場にせた魔法、装備カード戦闘中いつでも使うことができる。

⑫一度使った魔法、装備カードは捨て札になる。

⑬一方が先に山札がなくなっても、もう一方の山札もなくなるまでゲームは続行される。

・・・というもの。しかしながら、このルール通常モンスターカードに少しずつ書かれており、HPなどにルールが説明されているなどはなかったため、ルールを知ること自体がカードを集めて理解していかないと困難であった。また、このルールにはいくつかツッコミどころがある。例えば、戦闘勝利したモンスターはどうなるのであろうか。勝ち抜き方式で負けた方は次のモンスターを繰り出して戦闘するのか、それとも勝利したモンスターベンチなどに置かれて勝ったほうも次のモンスターを出すのだろうか。また、山札の枚数の消費スピードが異なって、片方が先にカードがなくなった場合はどうなるのだろうか。

また、その性質上、封印されしエクゾディアが山札にそろっていれば必ずいつかはパーツがそろい、勝ってしまうというバグがある。これを防ぐには、相手より先に自分がエクゾディアえるか、に捨てるかシャーディーキャラクターカードエクゾディアえることを阻止するかしかない・・・。

このように、ルールがあったり、意✰味✰不✰明で整備がされていないなど、カードゲームとしては欠陥があった。

ちなみに、カード魔法カードモンスターカードの他にキャラクターカードという物があり、アニメ登場人物である海馬闇遊戯杏子をなんとモンスター戦闘させることができた。大門大兄貴かな?その中の「本田ヒロト」のカードルールテキストの「彼はルールよくわからないので戦闘には必ず負けるが、の数がゼロなので相手の得点にもならない。」という扱いの悪さから当時からネタにされていた。(相手の強力なカード駄に消費させられるので実は強いのだが)

どうしてもデュエルしたい!

現在では圧倒的にKONAMIの物が流であるので、やっても羽賀派剣道高専柔道みたいになるだけだが、中にはどうしてもデュエルしたいという人もいるかもしれない。非公式に大会をやりたいなんて人もいるかもしれない。しかし、絶版になっているため今後裁定で解釈を公式が発表したり、エラッタされたり、ルールが改正させることもないため、いくつかルールを補う必要がある。例えば、

・・・くらい補えばええんちゃう。知らんけど

関連動画

関連静画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/09(水) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/09(水) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。