遊戯王OCGとは、漫画「遊☆戯☆王」に登場するカードゲーム、「デュエルモンスターズ(マジック&ウィザーズ)」をカードゲーム化したものである(略称)。発売元はコナミ。
元々「遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ」という名称であったが、アニメ「遊戯王5D's」以降、放送中のアニメに合わせて名称を「遊戯王ファイブディーズ オフィシャルカードゲーム」、「遊戯王ゼアル オフィシャルカードゲーム」、「遊戯王アーク・ファイブ オフィシャルカードゲーム」と変えていた。現在は初代の名称に戻っている。
遊戯王OCGは、漫画「遊☆戯☆王」に登場するカードゲームを再現するというコンセプトで作られたカードゲームであり、ゲームデザインはコナミが担当した。
1999年に発売を開始して以来、日本だけでなく全世界において幅広い人気を誇る。公式大会も開催されている(遊戯王ワールド・チャンピオンシップ、デュエリストキング・トーナメント等)。
世界で最も売れたトレーディング・カードゲームとしてギネス・ブックに認定されている。2011年6月14日には記録を自己更新し、販売枚数251億7000万枚を突破した。
→「遊戯王OCGカードリスト」
→遊戯王OCG公式データベース
対戦は1対1の3セットマッチ。モンスターカード、魔法カード、罠カード等を駆使して、先に相手のライフポイント(LP、開始時8000)を0にした方が勝ちとなる。また、カード効果や相手がデッキからカードを引けなくなるなど、条件によってはLPが0にならずとも勝利が決まる場合がある。
ドローフェイズ | 自分のデッキの一番上からカードを1枚引く(ドローする)。 先攻の1ターン目のみはドローできない(昔はできたが、ルールが変わった)。 「俺のターン!ドロー!」 |
---|---|
スタンバイフェイズ | 「スタンバイフェイズに〜する」と書かれているカードの効果を処理する。 |
メインフェイズ1 | モンスターの召喚、表示形式の変更、カード効果の発動、魔法・罠のセットなど 「○○を生け贄に(リリースし)、いでよ!青眼の白龍!」 |
バトルフェイズ | モンスターで戦闘する。 「青眼の白龍でブラック・マジシャンに攻撃!滅びのバーストストリーム!!」 |
メインフェイズ2 | バトルフェイズを行った場合のみ生じる。 メインフェイズ1と同じようなことが出来る(回数制限があるものは除く)。 「俺はカードを2枚伏せる」 |
エンドフェイズ | ターン終了を宣言する。 「エンドフェイズに〜する」と書かれているカードの効果を処理する。 「ターンエンドだ」 |
ルールの詳細は以下のWEBサイトやWikipediaに詳しく書かれているので、参照されたし。
通常モンスター | 特別な効果をもたないモンスター 例:青眼の白龍、ブラック・マジシャン、E・HERO ネオス |
---|---|
効果モンスター | 魔法・罠カードのような特別な効果を持つモンスター 例:ユベル、ブラック・マジシャン・ガール、クリボー |
エクシーズモンスター | 指定された条件を満たすようにフィールド上に存在する同じレベルのモンスターを複数重ね、その上に重ねることで特殊召喚できるモンスター(エクシーズ召喚) 例:No.39 希望皇ホープ、No.32 海咬龍シャーク・ドレイク、超銀河眼の光子龍 |
シンクロモンスター | フィールド上に存在するチューナーと1体以上のモンスターの合計レベルが、シンクロモンスターのレベルと等しい場合に特殊召喚できる(シンクロ召喚) 例:ジャンク・ウォリアー、スターダスト・ドラゴン |
ペンデュラムモンスター | 普段はモンスターとして扱うが、ペンデュラムゾーンという特殊なゾーンに置くことで魔法扱いとなるモンスター。ペンデュラムゾーンは2か所あり、そこに置いた2枚のペンデュラムモンスターに書かれたペンデュラムスケールという数字の間にある数字のレベルを持つモンスターを手札から特殊召喚できる(ペンデュラム召喚) 例:時読みの魔術師、星読みの魔術師、オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン |
リンクモンスター | カードの右下に書いてあるLINKの数字分のモンスターをテキスト欄に書かれた条件を満たすようにフィールドから墓地へ送って特殊召喚できる(リンク召喚) 例:デコード・トーカー、ファイアウォール・ドラゴン |
融合モンスター | 融合召喚によって召喚できるモンスター 例:E・HERO フレイム・ウィングマン、青眼の究極竜、サイバー・エンド・ドラゴン |
儀式モンスター | 儀式召喚によって召喚できるモンスター 例:サクリファイス、カオス・ソルジャー |
魔法 | 基本的には自分のメインフェイズでのみ発動可能(速攻魔法除く)。 例:光の護封剣、融合 、エネミーコントローラー |
罠 | 相手ターンにも効果を発動することが可能。一度フィールドにセットする必要がある。 例:落とし穴、くず鉄のかかし、聖なるバリア-ミラーフォース- |
各カードの詳細はこちらのWEBサイトに詳しい。 →遊戯王カードwiki
全体的なルールは「デュエルモンスターズ(マジック&ウィザーズ)」と同じであるものの、ゲーム化するにあたり、細部はかなり変更が加えられている。
一般項目
デッキタイプ・戦術 |
遊戯王OCGの用語カードの名前などモンスターの区分に関しては「遊戯王OCGカードリスト」のカード群の項を参照。 |
掲示板
12293 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 12:14:19 ID: kW9rTcsnVv
12294 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 13:28:57 ID: gSNxh5dOPN
ぶっちゃけ神の進化は単なる強化じゃなくてNEXみたいに進化体呼ぶ効果にしてほしかった
12295 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 19:43:33 ID: CP7DYntLEU
遊戯王OCG】YCSJ TOKYO 2023.5.28
遊戯王OCGチャンネル
チャンネル登録者数 22.3万人
5,700 人が視聴中 3 時間前にライブ配信開始
https://
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/08(木) 23:00
最終更新:2023/06/08(木) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。