適量とは、ちょうど良い量のことである。
主に料理本やレシピサイトで使われる言葉である。必要になったら入れてもいいという意味の「適宜」とは違い、適量と書かれた場合には「美味しいと思う量を必ず加えろ」という指示であり、適量から逃れる術はない。
「それがわかんねーから料理本見てんだろ!」という料理初心者を悩ませる言葉であるが、定義が定義なんだから、ちょうど良いと主観で思う量を入れていただくほかない。
なお、適量と適宜とは違い、同じような言葉である「少々」と「少量」には明確な定義が存在する。
少量とは粉状の調味料なら親指・人差し指・中指の3本でつまんだ量のことである。
少々は少量より更に少なく、人差し指と親指2本でつまんだ量を表す。親切である。
と思ったら、液体の調味料の場合にはサッとかけるということらしい。初心者泣かせである。
掲示板
5 ななしのよっしん
2019/03/29(金) 10:22:40 ID: yi5LcvDbRE
料理始めてみる人間が増えないのは率直に言ってこの糞ワード考えた奴のせいってのは普通にあると思う
適量が最初から分かってるようなレベルならそもそも料理本なんか見ずに自力で造れるし分からないから見てるのに最初から初心者お断り
格ゲーで例えると波動拳すらろくに撃てない奴に確反からの最大コンボを教えるようなもの
せめて目安となる分量を記載した上でその数値の後ろに(お好みで加減して適量を決めてください)とでも書いとけばまだ分かるけどそれすらしない
そりゃ料理やる男が増えないのもしょうがない
6 ななしのよっしん
2019/11/12(火) 01:26:32 ID: 2otBdR3+gS
いや、料理はまだ分かるんだよ、味の好みとかあるし
まあ「普通はこれくらい入れますよ」ぐらい書いとけよとは思うけど
シャンプーで「適量」って書く意味ある?
髪の量同じなら余程脂ぎってるとかない限り使う量同じだろ?
お風呂用洗剤見たら「1㎡当たり○回」って具体的に書いてあるよ?
7 ななしのよっしん
2021/05/23(日) 00:59:03 ID: YR7+muY/u1
味付けのさしすせそがあるようにその料理においてどの段階の何の味付けが重要かの指針を書いてくれるだけでも分かりやすいよな
中華料理は下味の塩以外合わせ調味料で一本化してる事が多いから楽
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/13(月) 11:00
最終更新:2025/01/13(月) 11:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。