選抜高等学校野球大会 単語

15件

センバツコウトウガッコウヤキュウタイカイ

6.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

選抜高等学校野球大会とは、阪神甲子園球場にて毎年に行われる硬式野球の大会である。催は毎日新聞社と日本高等学校野球連盟。通称は「センバツ」や「春の甲子園」など。

概要

例年3月末から4月の新学期前後にかけて開催されるトーナメント方式の大会。下記のような季大会やその年度の成績などを参考に32校前後の学校が選出され、甲子園る。「栄冠は君に輝く」で統一されている夏の甲子園とは異なり、開会式の入場行進曲が前年度に流行した楽曲から選ばれるのが特徴。

ただ、全国高等学校野球選手権大会夏の甲子園)とべるとやや地味な印がある。「負ければ終わり」という一種のカタルシスに欠くということも一因にあるかもしれない。夏の甲子園と違って、予選(高野連としては「予選」という扱いではなく、あくまで選考の参考になる試合でしかないそうだが)にあたる大会から本番まで間がくことも一因かもしれない。夏の甲子園でいうところの『熱闘甲子園』にあたる番組がかったり、MBSの中継も準決勝と決勝だけというメディアへの露出度の低さも一因かもしれない。21世紀をはじめ、差別化のための方策も色々試しているようなので、頑ってほしいところ。

代表校選出

「選抜」と名前を冠しているように、夏の甲子園のように全ての都道府県から代表校が出るわけではない。前年に行われる季大会の結果を参考に、毎年1月下旬に32校(記念大会では増もある)の代表校が選出される。この選考によっては、複数の代表校を出す都道府県もあれば、1校も選ばれない都道府県もまた存在する。2016年時点では佐賀県代表が2007年に出場して以来、センバツ出場から最も遠ざかっている都道府県である。

現在の出場は以下の通り。

北海道:1 東北:2 関東東京:6(関東の4と東京の1は確定) 北信越:2
東海:2 近畿:6 中国四国:5(共に2ずつは確定) 九州:4 21世紀:3 神宮:1

21世紀神宮を除く28校が一般選考であり、一般選考で出場する学校に関しては各都道府県で最大2校と決められている。ただし、21世紀神宮によって同一都道府県から3校以上出場することは可

そして、この代表校の選考に関してはちょくちょく物議を醸すことになる。

逆転選考

上述した通り、季大会の結果は絶対ではなく、あくまでも参考資料扱いとされている。このため、季大会の結果で出場当確とみられていた学校が落選し、落選するとみられた学校が出場するということは時折起こる。

2009年センバツ東北地区選考の例

上述した通り東北地区の一般選考は2。
つまり、東北大会で決勝に進出した2校が、順当ならばセンバツ出場となるはずである。
で、この時の決勝戦のスコアがこちら。

光星学院(現・八戸学院青森) 7-1 一関学院(岩手

しかし、この時センバツに出場したのは決勝に進出した一関学院ではなく、同じ岩手巻東であった。
実は、巻東は準決勝で優勝した光星学院と対戦していた。その時のスコアがこちら。

光星学院 6-3 巻東

一関学院にべれば接戦を演じているが、負けは負け、と言ってしまえばそれまでである。
さて、同じ岩手の代表なのだから、一関学院と巻東は岩手県大会でも対戦していた。そのスコアがこちら。

巻東 9-2 一関学院

どちらも光星学院には敗れたが、直接対決で圧倒したのは巻東であった。
この他にも一関学院が東北大会4試合でエラーを10もしたとか、巻東には当時高校No.1左腕との呼びも高かった菊池雄星がいたとか、そういったことも選考の際はを及ぼしたとも言われる。

とはいえ、この一例はまだ納得できる理由がいくらか存在している。
次に紹介するのはセンバツならではの理由で自治体の首長までもが動きかけた例である。

2002年センバツ関東地区の例

この年の関東の出場は4で固定されていた。順当ならばベスト4がそのまま選出される流れである。
関東から選抜されたのは優勝した宇都宮工(栃木)、準優勝浦和学院(埼玉)、ベスト4の前橋群馬)。
そして、もう1ベスト4の片割れである太田市商(群馬)…と思いきや、ベスト8の水戸短大付(茨城)であった。
実は、太田市商と水戸短大付は同じ学校に敗れていた。対戦相手は浦和学院。そのスコアがこちら。

浦和学院 8-1 太田市商    浦和学院 6-4 水戸短大

直接対決スコアだけみれば、確かに水戸短大付の方が強そうに見える。
とはいえ、上述した東北大会での逆転選考の例と違うのは太田市商と水戸短大付が直接対決をしていない点。
そこで、持ち出されたのがセンバツならではのキーワード「地域性」であった。どういうことかというと、

群馬からはもう前橋を選んだよね。じゃあ、出てないとこから選ぼっか」

…という具合である。
これで太田市商が浦和学院ともっと競っていればこれを持ち出されることもかったのかもしれない。
しかし、納得いかないのは太田市商で、時の太田市長が高野連に質問状を送ったほどであった。
だが、高野連の回答としては、

の大会はあくまで選考の参考になるもので、ベスト4がそのまま出場するわけではない」

というもの。これに、上述の選考経過が添付され、太田市長は矛を収めるに至った。

この地域性というキーワードは出場の多い関東近畿九州で逆転選考の例としてよく持ち出される。
特に、負け方が悪く、同じ都道府県の代表が同程度以上に勝ち上がっていた時は要注意である。

最近の例ではスコアなどでまだ納得できる逆転選考も少なくない。
が、出場の少ない昭和の時代にはもっと驚くような選考劇は多々あるので一度ググってみてもいいだろう。
紹介した「地域性」もブン投げての選考もあったりするので、昔はダブルスタンダードが横行したと見られても仕方ない。

21世紀枠

2001年のセンバツから導入された選考。当初は2だったが、2008年の80回記念大会で3になり、2009年からはそれまであった「希望」(補欠校の中で一番守備に関する数が高かった1校が出場)をしてそのまま21世紀へと移して3校を維持。以後は2013年の90回記念大会で4になった以外は3が維持されている。

慣例として、東日本北海道東北関東東京北信越東海)から1校、西日本近畿中国四国九州)から1校ずつを選出し、残り1を東日本・西日本の落選校の中から選ぶという流れになっている。

選出されるためには、各都道府県高野連からの推薦を受ける必要がある。現在は基準として都道府県大会でベスト16以上(学校の多い地域はベスト32以上)の成績を収める必要がある。そのうえで、各地区から1校ずつ補校を選ぶ流れになっている。

現実には、都道府県大会止まりの学校が選ばれることは少なく、各地区大会まで勝ち残った学校が選ばれることが多く、事実上の救済とも化している。ただ、直近では2012年本(兵庫県ベスト4止まり)、2013年いわき海星福島県ベスト16止まり)、2014年大島鹿児島県ベスト4止まり)と、地区大会に出られなかった学校の出場もまだ立ち始めている。本でいえば、兵庫県勢が近畿大会で不振で地元から一般選考に入れられなかったためではないか、また大島と共通して離であることも考慮されたのではないか、いわき海星でいえば東日本大震災被災地であることが強くしたのではないか、とやはり選考の際には物議を醸すこともある。

また、高校に選考が偏っていることも特徴の一つで、私立高校で21世紀に選出されたのは2013年の土佐(高知)のみである。また、文武両を掲げていることや、野球部員のボランティア活動、果ては学校全体での進学実績といった野球とは離れたことが選考で考慮されることも、一部のファンの不を買っていたりする。

本来であればセンバツの一般選考に届かない実学校であるため、成績自体は芳しくない。2013年まで選出された33校のうち、初戦を突破したのは1/3の11校(ちなみにそのうちの1校は21世紀同士の直接対決)である。最高成績は、2001年の宜野座(沖縄)と2009年の利府(宮城)が記録したベスト4。

33校のうち、その後どちらかでも甲子園に帰ってきた学校は5校だけ。さらに同じ年の夏の甲子園に出場した学校、となると前述の宜野座と2010年山形中央の2校しかない。(※2014年現在

一般選考の学校より弱い、という認識がファンのみならず現場にもあるせいか、過去には21世紀学校に敗れた学校監督が「末代までの恥」とインタビューり大問題になったことがある(この監督は一度辞任し、後に現場復帰、現在は定年で現場からは退いている)。

神宮枠

各地区の優勝校を集めて行われる明治神宮野球大会。ここで優勝した学校の所属する地域に1を追加するというもので、2003年から導入されている。2008年の80回記念大会に限り2となり、準優勝した学校の地域にも1が追加された。

甲子園まであと一歩、と21世紀よりは甲子園に近い位置づけの学校ではあるが、実は勝率は21世紀より低い。最高成績は2008年の室戸(高知)が記録したベスト8。

入場行進曲

先述通り、センバツでは開会式の入場行進曲には前年度にヒットした楽曲から選出されるケースが大半を占める。その歴史をさかのぼると、初めて行われた事例は1962年の第34回大会から。それ以前は往年の行進曲などが用いられてきたが、この大会の前年は坂本九の「上を向いて歩こう」が大流行、このを受けて行進曲に取り上げられた。翌年以降も流行歌を用いる流れが定着し、現在に至っている。

歴代優勝校

選抜中等学校野球大会時代

第1回・1924年:高松商業(現・県立高松商業高) (香川) ※会場は名古屋山本球場

第2回・1925年:松山商業(現・県立松山商業高) (愛媛) ※会場が甲子園球場になる

第3回・1926年広陵中(現・広陵高) (広島

第4回・1927年和歌山中(現・県立蔭高) (和歌山

第5回・1928年関西学院中(現・関西学院高) (兵庫

第6回・1929年:第一港商業(現・神戸市港高) (兵庫

第7回・1930年:第一港商業(兵庫) ※大会初の連覇達成

第8回・1931年広島商業(現・県立広島商業高) (広島) ※史上初の連覇を達成

第9回・1932年松山商業(愛媛

第10回・1933年岐阜商業(現・県立岐阜商業高) (岐阜

第11回・1934年東邦商業(現・東邦高) (愛知

第12回・1935年岐阜商業(岐阜

第13回・1936年愛知商業(現・県立愛知商業高) (愛知

第14回・1937年:浪商業(現・大阪体育大付属浪商高) (大阪

第15回・1938年:中商業(現・中京大付属中高) (愛知) ※連覇 愛知県勢同士の決勝戦(対東邦商業)

第16回・1939年東邦商業(愛知

第17回・1940年岐阜商業(岐阜

第18回・1941年東邦商業(愛知) ※愛知県勢同士の決勝戦(対一宮中、現在の県立一宮高)

1942年1946年第二次世界大戦による中断

第19回・1947年徳島商業(現・県立徳島商業高) (徳島

学制改革以降の歴代優勝校(昭和)

第20回・1948年京都第一商業(現・京都市立西高) (京都) ※京都府勢同士の決勝戦(対京都第二商業、現存せず)

第21回・1949年:府立北野高校大阪

第22回・1950年:県立高校静岡

第23回・1951年:県立鳴門高校徳島

第24回・1952年:県立静岡商業高校静岡

第25回・1953年:県立高校兵庫

第26回・1954年:県立飯田高校(現・県立飯田OIDE高校) (長野

第27回・1955年:浪商業高校大阪) ※東北勢初出場(一関一高)

第28回・1956年:中商業高校愛知

第29回・1957年早稲田実業学校高等部(東京

第30回・1958年:県立済々黌高校熊本

第31回・1959年:中商業高校愛知

第32回・1960年:県立高松商業高校香川

第33回・1961年:法政大第二高校神奈川

第34回・1962年:作新学院高校栃木) ※後に史上初の連覇を達成

第35回・1963年:県立下関商業高校山口

第36回・1964年:県立海高校(現・県立海高校) (徳島

第37回・1965年:県立岡山東商業高校岡山

第38回・1966年:中商業高校愛知) ※後に連覇を達成

第39回・1967年:県立久見高校大分

第40回・1968年:県立大宮工業高校埼玉

第41回・1969年三重高校三重

第42回・1970年:県立高校和歌山

第43回・1971年日本大学第三高校東京

第44回・1972年日本大学丘高校(東京) ※東京都勢同士の決勝戦(対日本大学第三高校

第45回・1973年横浜高校神奈川

第46回・1974年:報徳学園高校兵庫

第47回・1975年高知高校高知) ※センバツはこの大会から金属バット解禁

第48回・1976年:崇徳高校広島

第49回・1977年:県立高校和歌山) ※後に連覇を達成

第50回・1978年:県立浜松商業高校静岡

第51回・1979年:県立高校和歌山

第52回・1980年高知商業高校高知

第53回・1981年PL学園高校大阪

第54回・1982年PL学園高校大阪) ※史上2校の大会連覇

第55回・1983年:県立池田高校徳島) ※連覇、この大会から現行の32校出場になる

第56回・1984年岩倉高校東京

第57回・1985年:県立野商業高校高知

第58回・1986年:県立池田高校徳島

第59回・1987年PL学園高校大阪) ※後に連覇を達成

第60回・1988年:県立高校愛媛

平成の歴代優勝校

年度 優勝 備考
第61回
1989年
東邦高等学校愛知
第62回
1990年
近畿大学附属高等学校大阪
第63回
1991年
広陵高等学校広島 ※第3回大会と同じ決勝戦(対商学園高校長野))
第64回
1992年
帝京高等学校東京
第65回
1993年
上宮高等学校大阪
第66回
1994年
智辯和歌山高等学校和歌山
第67回
1995年
観音寺中央高等学校香川
第68回
1996年
鹿児島実業高等学校鹿児島
第69回
1997年
高等学校奈良
第70回
1998年
横浜高等学校神奈川 ※後に連覇を達成
第71回
1999年
沖縄尚学高等学校沖縄
72
2000年
東海大学附属相模高等学校神奈川
第73回
2001年
常総学院高等学校茨城
第74回
2002年
報徳学園高等学校兵庫
第75回
2003年
広陵高等学校広島
第76回
2004年
済美高等学校愛媛
第77回
2005年
愛知工業大学名電高等学校愛知
第78回
2006年
横浜高等学校神奈川 ※21-0は決勝戦最多得点、最大得点
第79回
2007年
常葉大学附属菊高等学校静岡
第80回
2008年
沖縄尚学高等学校沖縄
第81回
2009年
長崎県立清峰高等学校長崎
第82回
2010年
高等学校沖縄 ※後に連覇を達成
第83回
2011年
東海大附属相模高等学校神奈川
第84回
2012年
大阪桐蔭高等学校大阪 ※後に連覇を達成
第85回
2013年
浦和学院高等学校埼玉
第86回
2014年
龍谷大高等学校京都
第87回
2015年
敦賀高等学校福井
第88回
2016年
智弁学園高等学校奈良
第89回
2017年
大阪桐蔭高等学校大阪 大阪府勢同士の決勝戦(対履正社高等学校
第90回
2018年
大阪桐蔭高等学校大阪 ※史上3校の大会連覇
※後に二度連覇を達成
第91回
2019年
東邦高等学校愛知 平成最初と最後の大会を制する。

令和の歴代優勝校

年度 優勝 備考
第92回
2020年令和2年
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止 ※選抜史上初の中止
第93回
2021年令和3年
東海大学附属相模高等学校(神奈川)
第94回
2022年令和4年
大阪桐蔭高等学校(大阪)
第95回
2023年令和5年
山梨学院中学高等学校(山梨)
第96回
2024年令和6年
高崎健康福祉大学高崎高等学校(群馬)

記事のある大会

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
小春六花[単語]

提供: NoirAuslese

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP