遺言状 単語


関連するニコニコ動画 10件を見に行く

ユイゴンジョウ

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

遺言状とは、死後のために認めた文章のことである。「遺言書」、「遺言」とも。

曖昧さ回避
  1. 遊戯王OCGカード
    →「遺言状(遊戯王)」を参照。

概要

死後に自らの意思を伝えるために記される。よくあるのは自らの遺産相続についてだろう。民法上は満15歳以上の者が遺言を行えるとされる。自らの意思を死後に伝えると言うだけならばさまざまな方法があるが、法的効力を持つということになると、自筆、日付の記述、署名捺印など、細かい要件がある(自筆書遺言)。人に作成してもらうことも可であり(書遺言)、お金はかかるが非常に効力が強い。世の中には遺言の書き方を解説した本やサービスがあり、人に作成してもらうことも可なので、遺言状を書くことを考えているならば専門に頼ったほうが確実だろう。

遺産の処分や子の認知など以外の、法的なものではないメッセージを遺すこともある。この場合は文書の形式をとらずとも、口頭で伝えるなど、さまざまな方法がある。エンディングノートも一種の遺言状と言えるだろう。

相続対策、遺族のことを考えるならどんな人であっても遺言状は書いたほうが良い!というのは現代日本社会で「争族」になりやすい原因はいくつかあるが、と土地しか立った資産がない一般庭では不動産を法定相続分で割ることができず、相続全員が現預金を欲しがったために結果としてそこに住んでいる妻や長男を失う可性が生じやすい。こうした事態は遺言により故人の意思として配分案が示してあると、法的権利はともかくとして故人の形成した資産であるがゆえに各相続人も納得しやすいものである。

そもそも相続が「争族」になる根本原因は遺留分制度と相続除の難しさにあり、遺言書を書くことでもこれは全には回避できないのだが、何も書かないで死ぬよりはいくらかマシであり、遺留分の限度までは遺産をあげたくない人の取り分を減らすことができる。

特に、法定相続人以外に遺産を残したい場合は遺言書の準備は必須である。たとえ、法定相続全員が第三者に遺産を渡すことに同意していたとしても、遺言書がなければ、相続人のかを経由して贈与したという形になってしまい、巨額の税金が発生する。こうした事態は遺言書で遺贈の意思をはっきり示しておくことで回避できる。

そもそも、不動産登記や預貯金の名義変更の事務手続きだけでも遺言書(特に書遺言)があるとかなりスムーズなのである。家族会議を開いて遺産分割協議書を作るのは面倒な手間であり、子供のいない人の遺族などは相続人が大勢になってしまい、面倒さが加速する。結果、揉める、混乱する、手続きの遅れや放置で損をするのは遺族である。

だが、実際問題、遺言書を書いて死ぬ人は少ないのが現実である。人はなかなか自分の死を客観的に受け入れて準備できないものであり、いつ死ぬかはわからないためまだ大丈夫だろうと思っていたら急病や事故で死んでしまうものである。族としても善意で遺言書を書いてくれと頼んでも「が死ぬことを望んでいるのか!」などと高してしまうため、結果的に書かせることができずに死後に混乱する場合があり、なんともうまくいかないものである。

関連動画

遺言状に関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 1 ななしのよっしん

    2024/06/05(水) 07:34:15 ID: 2gaxdfhNUr

    書け!書かせろ!
    あとで役所に泣きつくな。

  • 👍
    1
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
奈良公園[単語]

提供: 奈良県民(横浜)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/08(火) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/08(火) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。