![]() |
遼寧とは、中国人民解放軍に所属しているいろんな意味で練習空母である。
ニコニコ動画のタグには「遼寧」と「遼寧(空母)」の二つがある。
元々は「リガ」という名前で、アドミラル・クズネツォフ級航空母艦2番艦として1985年にソ連(現在のウクライナ)で建造開始。1988年に進水し、1990年に「ヴァリャーグ(Варяг・Varyag)」という名前に改名される。
しかし改名の翌年にソ連が崩壊。ヴァリャーグはウクライナ所属と言うことになったが、経済の混乱で建造資金は無く港で放置された。この時点で完成度8割弱であった。ウクライナにとって莫大な資金を投じてまでこの空母を建造し運用する意義があろう筈が無く、結局1998年鉄くずとして売りに出すことになった。
それをマカオの会社が中国で海上カジノにするという名目で購入したが、この会社の社長は中国軍のOBであり、この会社の正体は人民解放軍のペーパーカンパニーであった。ヴァリャーグが中国に着くと同時にこの会社は雲散霧消した。ヴァリャーグはその後7年にわたり調査および改装を受け、実際に使える空母として再生される。
全長 | 304.5m |
全幅 | 70.5m |
排水量 | |
最大速力 | 19ノット or 29ノット (推定) |
乗員 | 1,960人 パイロット: 626人 参謀: 40人 |
兵装 | |
レーダー | 346型 多機能型 |
電子戦 | チャフ24連装投射機 x2 |
対抗手段 | 対魚雷デコイ16連装発射機 4基 |
搭載機 |
中国初の航空母艦として2012年に就役したが、正規戦力の航空母艦として本格的な運用はまだまだ問題が山積みであると考えられている。
遼寧は『練習空母』であり、中国が空母運用ノウハウを手に入れるために作った空母である。中国が空母のノウハウを完全に手に入れ(装備品の国産化など含む)、さらに空母護衛用艦艇の戦力も十分揃えるのにはまだ時間がかかると考えられている。
しかし、中国は遼寧と遼寧以前に手に入れたいろんな空母のデータを元として国産空母の建造をすでに始めており、現在はともかく将来においては、これらの国産空母が周辺諸国の脅威となると考えられている。
掲示板
184 ななしのよっしん
2022/05/13(金) 19:24:24 ID: LRIht6Qo5K
山東がフル稼働しても、一隻では意味がない。
軍艦てのは定期的にドック入りして、クルーに休暇を与える必要があるのだ。
艦載機の練度を維持するには、実際に洋上で空母に発着する訓練が不可欠。
かつて帝国海軍が、アメリカ様にどんどん水開けられたみたいなことにならないように。
それやこれやで、まだまだ値千金である。
185 ななしのよっしん
2022/05/27(金) 17:20:10 ID: DQXrfjqEMq
根本的に空母というのは遠征に使う兵器であり、遠征を企画して現地に向かうまでにはどのみちそれなりの期間かかるので、訓練はその間に済ませりゃいい
フォークランド紛争でも湾岸戦争でも、空母艦隊は道中で訓練しながら現地に向かっていた
186 ななしのよっしん
2022/06/26(日) 01:13:33 ID: CRGUR/6lCD
そういや003型空母、ついに進水まで行ったけど遼寧の頃から凄い進歩だなと
その遼寧ももはやヴァリャーグとは別物レベルなんだけども
提供: 凛拿
提供: moffy
提供: SUDA
提供: yoppy31
提供: りゅう
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/29(土) 13:00
最終更新:2025/03/29(土) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。