都市圏単語

トシケン

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

都市圏(としけん)とは、都市の実質上の規模を調べるために計測される、ある種、魔法のような基準値である。定義や調機関によって異なっている。

日本では総務省による定義(ただし、これは14しかない)、国土交通省による定義、そして地理学で用いる都市雇用圏の3つが有名。

に、その都市や規模、格を判別するために用いる。特に、行政区だけで各都市の規模を決めかねない傾向があったため、都市圏という基準を設けることで、より現実に近い都市規模を測り、動向を読み取るべく、各省庁や学者らが定義したものである。

具体的な例を挙げれば、宮崎市(人口40万)と甲府市(人口19万)を都市圏(ここでは国土交通省定義)で較すると宮崎市は約50万人なのに対し、甲府市は約60万人となる。これは、宮崎市平成の大合併で、清武町や佐土原町というベッドタウンを合併し人口を増大させたのに対し、甲府市は諸事情によって一町しか吸収合併できなかった上、人口流出が続いているからである。

おしなべて、基準となる都市は、間人口率が1以上であること、かつ中心都市の人口が一定数以上であることの2つが最低条件となっている。対して、都市圏に包括される周辺市町村衛星市町村、俗にベッドタウン)は中心都市への通勤通学者率が5以上、または500人以上の市町村となっている。

総務省による都市圏

総務省定義する都市圏はたったの14しかない。なぜなら、中心都市の人口が50万人以上という条件があるからである。また、2015年より政令指定都市の中心地の場合は、大都市圏と呼ばれるようになった。また、総務省による定義政令指定都市以上ならば、間人口率が1未満であっても、中心都市という見方を与えている。

  • 中心都市定義 →15歳以上の通勤通学割合が市町村人口の1.5以上、かつ中心と連接している場合(それ未満であっても、周囲全てを包囲する場合はそれに含む)。

したがって、今日日本に存在する大都市圏は札幌仙台関東さいたま千葉東京横浜川崎相模原)、新潟静岡浜松、中名古屋)、近畿京都大阪神戸)、岡山広島北九州福岡熊本11都市が該当し、そして都市圏として宇都宮松山鹿児島の3都市が調となっている。

だが、これはそもそもの定義(中心都市の人口50万人以上)がネックとなって、都市圏に定義されないという問題がある。別統計では高い値を算出している金沢市岐阜市長崎市那覇市などがこの定義によって対からはじかれており、実質これらの都市松山都市圏より人口が多かったりする。

要は、おが大都市定義を与えてくれたんだから、もうおまいらケンカするなってこった

国土交通省による都市圏

総務省定義が、土全体の傾向を示すものに対し、国土交通省定義は、都道府県に点在する各中心都市に対し評価基準としているもので、中心都市への通勤通学率を基準としている。したがって、一つの都市圏が別都道府県にまたがっているケースが多い。だが、この定義2010年国勢調査を最後に算出されていないようで、2015年度の資料は現在探索中である。

なお、2010年の資料によると以下の分布となっているようだ。

なお、一定の人口以上の中心都市定義となっているために、道北稚内市紋別市名寄市など)、標中標津町など)、空知南部岩見沢市)、日高(新ひだか町)、ニセコ(岩内町、倶知安町)、檜山江差町)、岩手三陸沿宮古市釜石市)、秋田北部(大館市)、秋田南部横手市)、飛騨(高山市)、丹後・但東部(舞鶴市豊岡市)、南紀(田辺市新宮市)、石見(浜田市益田市)、室戸周辺(室戸市)、四国西部四万十市宿毛市宇和島市)、九州山地中央あたりは統計の空白域となっている。

都市雇用圏

ある意味、最も正しい都市の性格を導き出せるのではないかということで、地理学者らが提唱した都市圏で、中心都市の人口及びDID人口に焦点を当てている。また、この定義の基準が、中心都市間人口率は1をえることなので、近畿大都市圏はそれぞれ大阪圏、京都圏、神戸圏に分かれている。

  • 定義 →間人口率が100%以上かつDID人口が1万人以上であり、それが中心地の3分の1以上を占めること、あるいは人口が10万人以上であること。

ただし、つくば市など、工場研究施設といった大規模雇用の存在が大きくして間人口が多くなっているだけで、CBDや商業施設の集積といった地形成や商圏などの視点が欠落しているため、一部の都市において、実質の都市規模を計測するにあたって不備な点も摘されている。

赤字都市雇用圏におけるDID人口率20未満の都市であり、この分布を見ると、工業、特定サービス業などが盛んな大都市圏近郊の都市、あるいは人口稀薄地域の中心都市において、DID人口率が異常に低くなっていることが一瞭然である。

また、ある時期をに、岡山都市圏と倉敷都市圏が合算され、広島都市圏の人口を(意図的かは定かではないが)上回ったり(類似のケースとして前橋+高崎宇都宮富山高岡金沢というものも)するなど、ある種、すぎるほどの経済戦略的な調整が行われることも起きている。

アメリカの場合

アメリカでは日本以上に、都市圏という基準を重視している。それもそのはずで、アメリカの場合人口規模=都市圏の大きさとならないことが非常に多いためであり、MSA(Metropolitan statistic area)とCSA(Combined statistic area)という広域都市圏人口が安となっている。

有名な一例で、人口70万人のサンフランシスコ日本でいう70万人程度の都市と思ってると大恥を掻くことになるわけである。この辺りはアメリカ合衆国の記事を参照。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/19(火) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/19(火) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP