![]() |
この記事は、「原作(既刊)」のネタバレ成分を多く含んでいます。 ここから下は自己責任で突っ走ってください。 |
「生還しなよ」
酒井・忠次とは境界線上のホライゾンの登場人物である。 CVは楠大典。
名前 | 酒井・忠次 |
所属 | 武蔵アリアダスト教導院 |
種族 | 極東人 |
戦種 | 近接武術師 |
HN | 左遷男/学長 |
武蔵アリアダスト教導院の学長。三十年ほど前は三河教導院の総長でもあった。松平四天王のリーダー格でもある。中年過ぎの男。学長ではあるのだが、仕事は自動人形である“奥多摩”に任せっぱなしであり、さらには子供の頃に見たかったが見られなかったアニメの黒盤(こちらで言うDVD)を代わりに“奥多摩”に見せたりしている。これにより、時折艦内の業務に支障が出て自動人形達は迷惑をしているらしい。普段は“武蔵”と一緒に居ることが多い。時々“武藏”には羽織を貸したりして気を利かせることも。三つに分解して折りたためる煙管を持っている。
松平四天王は他は皆、三河にいて彼だけが武蔵にいるが、その理由は(アニメの方では尺の都合でカットされていたが)松平・元信の嫡子を襲名した者を聖譜記述通りに自害させてしまったため。元信の嫡子は松平・信康であり、襲名者は元信公の弟であったのだが、十五年程前、P.A.Odaが嫡子自害させろよと言ってきたときに、こちら側は信長の襲名者居ないから同盟嫌だ、自害も拡大解釈で済ませる、としようとしたのだが、P.A.Oda側は三河を包囲。強引に暫定同盟を結んだ。そして恭順の証として、信康自害させろと迫られた。酒井は信康の後見人であった。噂に寄れば信康は自害を望んでいて酒井が行ったときには全て遅かったらしい。
四の下現在、松平四天王の唯一の生存者。他三人は公主隠しで消えたり、三河消滅と共に死亡している。
学長であり、かつて学生として他の勢力と戦ってきたため、その時の経験やコネが今も生きていることがあり、解説をしたり、アドバイスをしたりすることもある。インノケンティウスとの因縁も学生時代に出来た。(後述)
二十年とちょっと前、酒井がまだ三河教導院の総長であった頃の話。
K.P.A.Italiaは旧派(カトリック)の国である。旧派は戒律で基本、金融禁止であり、事業を拡大しようにも上手くやれなかった(国際金融で儲けても、他の所に取られまくる)。さらに聖譜記述を見て行くと大航海時代の影響で衰退することが明らかになっていた。このため、K.P.A.Italia、インノケンティウスは武蔵への大々的な旧教進出を目論んだ。武蔵側はと言うと、五十年前に島原の乱を早期再現し、さらに繰り上げ再現によって禁教令を発動させて、旧教進出禁止としていたのだが、インノケンティウスはそんな速く再現したもの認められるか、旧派はまだ極東で活動してないから排除しようとしてるだろう(要約)と対抗してきた。仮にインノケンティウスの言い分を通してしまえば武蔵が金融的に支配されて大ピンチであり、対抗することとなった。
酒井学長は総長同士の相対を発動させ、インノケンティウスと対決、総長同士の相対をすれば互いに戦うことになる(騎士の決闘みたいなもの)。戦いあっていた二人であったが、実は酒井学長の方が囮であり、抗争で決着をつけるという風に見せかけて榊原が聖連に乗り込み、英国や六護式仏蘭西、改派を味方につけ、島原の乱と禁教令は歴史再現していると各国に認めさせた。
三河教導院の酒井学長が何で出てきたかと言うと武蔵アリアダスト教導院の総長は歴代無能なため。
K.P.A.Italiaはこの戦いにより後に経済基盤やら商業ルートを他国に奪われ、衰退。そのことは今も因縁とされている。そのため、酒井学長は厳島へ行っても、表に出ようとはしない(きみとあさまで・一の上参照)。
ちなみに禁教令が出ている割に武蔵にはアデーレとかウルキアガみたいな旧教やら、魔女やら居るじゃないかとかになるかも知れないが、この辺りは解釈が入っている。その一つが禁教税であり、お金、もしくは拝気を払うことで“居なかった者”と扱われる。一日大体三千円で一拝気分。高くないかとなるが、生活を壊したくなかったりする人は払うし、禁教税が払えると言うことは一種のステータスにもなる(アデーレとかそれもあって貧乏なんだろうが)。武蔵内では地区によっては子供では禁教税がかからないというところもある。後は大々的に布教するなとか、専門的な場所を作るな(例:教会作るな。でも隠れてなら見逃す)、としておいている。これにより大規模な布教は抑えられているし、個人の布教が守られるのである。
本多・忠勝からは衰えたと言われているが、戦える。小太刀で二代と戦ったりもした。学生時代は酒井・忠次の歴史再現もあってか準神格武装、瓶貫を使っていた。瓶貫を持つことになったのはインノケンティウスと戦う事になったため。それまでは忠勝任せであった。
瓶貫は押し入れにしまわれていたのだが……。4巻で立花・宗茂に渡される。
効果の方は言うと使用者の届けという想いに反応し薪サイズ(もしくは長剣サイズ)の物に向かって飛んでいくというものである。どちらかというと効果は移動系。コレを使った宗茂さんの戦いはIVの下参照。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/16(水) 21:00
最終更新:2025/04/16(水) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。