酢豚(すぶた)とは、中華料理の一種。豚肉と野菜と甘酢あんを中心に作る。
調理法は、あらかじめ調理した豚肉の唐揚を、砂糖を加えたあんにピーマンや玉ねぎなどの野菜を加えて作る。
中にはパイナップルを入れる種類があり、パイナップルが入ってるのを嫌う人もいる。
「酢豚に入っているパイナップルが入ってるのが嫌い」とか、「酢豚のパイナップルが意味不明!」という意見が多数存在する。その原因として、フルーツであるパイナップルの姿が酢豚のなかに見えていることが挙げられる。また、酢豚の味が不味くなるという理由もまた多い。
対策として、パイナップルを搾ってタレのなかに入れる、パイナップルだけでなくレモン汁を入れたり、オレンジジュースを入れたりして味を調整するなどがある。
大体、酢豚は字の如く「食酢」が入っているのでそれだけだとかなり酸っぱい料理となる。本場中国では『山査子餅』という、甘酸っぱい中国のお菓子を砕いて入れているので、パイナップルを代わりに入れていてもなんら問題ない。また、果汁の酸っぱさは、酢とはまた違って、甘さも含み、さわやかな味ですのでおいしくなり、豚肉の油っこさを消す役割も果たす。さらに、パイナップルの中にあるブロメリンはタンパク質分解酵素で、肉をやわらかくし、消化吸収をよくする効果がある……が、この酵素は加熱により変質してしまうので、炒める段階で入れても効果は無い。肉を柔らかくする目的なら生肉の段階で生のパイナップルに漬け込むのが正解。
以上より、パイナップルを入れるメリットは大きい。しかしながら、生理的に嫌いな人は何をしても駄目なので、そのときは入れないでおこう。
掲示板
101 ななしのよっしん
2024/01/25(木) 06:46:07 ID: qIBvmZe5vK
酢豚を作る過程で砂糖と酢は入れるのが普通だから
甘酸っぱいパイナップルを入れるのも普通なんだよな
それが不味いっていうのは単にその人が料理下手なだけだと思う
果肉がいらない? うん・・・まぁ・・・
102 ななしのよっしん
2024/05/27(月) 16:15:51 ID: LYXW7F+4v5
すごい今更な基本的知識だけど、そもそも本来はパイナップルに含まれるタンパク質を分解する酵素で豚肉を柔らかくするために下処理段階で刻んで漬け込む為に使い、
加熱調理・味付け段階において酸味と甘味調整の為に加減しながら再利用するというのが本来の使い方。
つまり酢豚に脳死義務感で缶詰のシロップ漬けを投入したり、炒め調理時に初めて後入れするのは例えるならチキンカレーに鶏肉を使うからと言ってレトルトの甘いチキンハンバーグや焼き鳥(タレ)をほぐしてカレーにぶち込むようなものだから、調理下手のメシマズ馬鹿と言われても反論できないレベルなので、誰かに作る際は注意しよう。
103 ななしのよっしん
2025/01/08(水) 17:27:32 ID: 9/I92VfTfv
【レシピ】酢豚の “元の料理” って何か知ってる? 有力候補「糖醋排骨(たんつーぱいぐー)」が激ウマ / 沢井メグのリアル中華:第15回
https://
【レシピあり】酢豚にパイナップルを入れた犯人が判明 → 清朝生まれの中国料理『古老肉(ぐーらおろう)』 沢井メグのリアル中華:第16回
https://
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/21(土) 16:00
最終更新:2025/06/21(土) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。