「里見義堯」(さとみ・よしたか 1507? ~ 1574)とは、
永正4年(1507年)、安房里見家三代当主、里見義通の弟である里見実堯の長男として生まれる。(生年は永正9年(1512年)とも言われる)
天文2年(1533年)、天文の内訌により、父・実尭が当主・義豊によって殺害されると、義堯はすぐさま北条氏綱に救援を頼み、攻め寄せてきた義豊を撃退し、安房から追い出し(殺したとも、自害に追い込んだとも言われる)里見家の家督を継承する事に成功する。
北条氏綱の協力で、里見家当主となった義堯だが、真里谷家の家督争いにおいて氏綱と意見が対立したことをきっかけに、後北条家と敵対することとなる。
とはいえ、強大な勢力を持つ後北条家に正面から挑んで勝てるはずもないため、義堯は小弓公方である足利義明と同盟を組む。天文7年(1538年)の第一次国府台合戦では、義堯は敵が渡河中にこれを討つべしと進言するが義明はそれを受け入れず、結果義堯は積極的にこの戦に参加せず、突出した義明討ち死にの報告を受けると兵をまとめてさっさと安房へ引き返した。
そして、義明亡き後の空白地となった上総南部の領地をちゃっかり手中に収めている。
だが、そんな勢力拡大をおとなしく後北条家が見逃すはずもなく、北条氏康の策謀により、義堯の急速な拡大に不満を持つ領土内の国人領主の大規模な反乱が発生し、義堯は上総南部の支配を殆ど失う。
この事態に、義堯は越後の上杉謙信とよしみを通じ、太田や佐竹、宇都宮と言った反北条の家と手を結び、失った領土を回復させていく。
永禄3年(1560年)には、氏康自らが出陣し、義堯の本拠である久留里城まで攻め込まれるが、義堯は籠城し、関東に上杉謙信が攻めてくるまで時を稼いだ。謙信の援軍を得て、義堯は氏康を撃退し、奪われた領土を完全に取り戻す。
永禄5年(1562年)には出家し、剃髪して入道となる。同時に家督を息子・義弘に譲るが実権は手放さなかった。
その後も、後北条氏とは徹底抗戦を貫き、天正2年(1574年)、久留里城にて死去した。享年68歳。
※その他「里見義堯」の詳細についてはWikipeidiaの該当記事参照の事。
ライバルである氏康には能力が及ばない・・・が、近年のシリーズでは結構強くなっている。
革新からは日焼けした顔グラで、一部から『ガングロ』の愛称で親しまれている。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | 90 | 政治 | 72 | 魅力 | 90 | 野望 | 64 | ||||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | 53 | 政治 | 54 | 魅力 | 72 | 野望 | 66 | 教養 | 57 | ||||||
覇王伝 | 采配 | 77 | 戦闘 | 74 | 智謀 | 42 | 政治 | 59 | 野望 | 66 | ||||||
天翔記 | 戦才 | 152(A) | 智才 | 138(B) | 政才 | 140(B) | 魅力 | 81 | 野望 | 80 | ||||||
将星録 | 戦闘 | 77 | 智謀 | 75 | 政治 | 60 | ||||||||||
烈風伝 | 采配 | 76 | 戦闘 | 68 | 智謀 | 74 | 政治 | 55 | ||||||||
嵐世記 | 采配 | 78 | 智謀 | 76 | 政治 | 51 | 野望 | 91 | ||||||||
蒼天録 | 統率 | 74 | 知略 | 71 | 政治 | 50 | ||||||||||
天下創世 | 統率 | 73 | 知略 | 71 | 政治 | 51 | 教養 | 54 | ||||||||
革新 | 統率 | 82 | 武勇 | 71 | 知略 | 80 | 政治 | 57 | ||||||||
天道 | 統率 | 82 | 武勇 | 71 | 知略 | 80 | 政治 | 63 | ||||||||
創造 | 統率 | 81 | 武勇 | 68 | 知略 | 79 | 政治 | 63 | ||||||||
大志 | 統率 | 84 | 武勇 | 70 | 知略 | 87 | 内政 | 63 | 外政 | 72 |
掲示板
12 ななしのよっしん
2022/07/06(水) 12:53:41 ID: RkXBfoaILW
里見家は最後まで北条に対抗して無事生き残ったのに江戸幕府の権力争いのとばっちりで改易されて子孫断絶してしまうという悲しい仕打ちに…
徳川的にも正式な新田氏庶宗家だった里見の血筋が邪魔だったのだろうなぁ
13 ななしのよっしん
2022/08/26(金) 18:05:11 ID: vHwaALHZ0f
なんで自分の動画にこのタグが? と思ってタグ検索かけたら無関係な動画がぶわーっと出てきた
これタグ荒らしに使われてるよお!
14 ななしのよっしん
2025/01/19(日) 13:51:42 ID: m6B95DX12/
里見家は大久保忠隣や本多正信と親しく、江戸湾流通に関与したか助言者の地位を得ていた可能性あるからな
幕府としては大久保を潰したついでに里見を潰し、最後に本多正信の家を内陸へ転封すれば、江戸湾関係の業務やら利権やらを整理できると考えたのかもなと
提供: __
提供: のり
提供: 斎木
提供: つぶあん
提供: そりれす
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/04(金) 00:00
最終更新:2025/04/04(金) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。