野球狂の詩とは、1972年~1978年まで週刊少年マガジンで連載されていた水島新司の野球漫画であり、それを原作として放送されたアニメ、ドラマ(いずれもフジテレビ系列)、映画作品でもある。アニメ版は全25話。
当初は、50歳を超えてもなお現役投手として活躍する岩田鉄五郎をはじめとする「東京メッツ」のナインを主人公とした一話完結型の不定期連載漫画だったが、女性投手・水原勇気が登場する「水原勇気編」の頃には連続性を持った漫画となり、不定期から定期連載へと変わっている。
1977年からは、フジテレビ系列でゴールデンのアニメ作品としては珍しい1時間番組として放送されている。
まずスペシャル番組として第1話が放送され、それから約5ヶ月後に第2話以降が放送されているが、第6話と第7話には約2ヶ月の間隔があるほか、放送も第2~6話までは月一放送、第7話以降は週一放送というこれまた珍しい放送形式となっている。
なお、第11話までは水原勇気編、第12話以降は勇気以外のキャラクター編と、原作とは逆の順番で放送されている。
同じ年には木之内みどり主演の実写映画が、1979年には火浦健を主人公としたアニメ映画(第13~14話を再編集したもの)が公開され、1985年にはフジテレビ系列の『月曜ドラマランド』にて斉藤由貴主演でドラマ化されている。
1997年にはミスターマガジンにて続編となる『野球狂の詩・平成編』が連載されている(タイトルは『野球狂の詩2000』を経て『新・野球狂の詩』と変更され、『新』は廃刊になったミスターマガジンに代わって週刊モーニングで連載された)。
『平成編』は20年後の東京メッツが舞台となった漫画で、かつての選手達は引退しており、メッツも身売り寸前という状態から始まっている。鉄五郎、五利一平、勇気はメッツに監督およびコーチとして復帰し、かつてのエースだった火浦健はライバルチーム・大阪ガメッツの監督となっている。
作中におけるメッツの対戦相手は当時の作者の好みもあり、圧倒的に阪神が多い。当時のプロ野球漫画では珍しく、巨人の選手の登場は極めて少ない。
2005年には出版社の壁を越えて『ドカベン』との水島作品クロスオーバーが実現し(野球狂の詩は講談社、ドカベンは秋田書店)、『野球狂の詩vs.ドカベン』としてメッツ対スーパースターズの日本シリーズ第7戦が描かれた。
セントラルリーグに所属するという設定のプロ野球球団。時期は不明だが、戦後のプロ野球が再開頃までには存在していた模様。
当初の名前は「東京倶楽部」で、1950年の2リーグ分裂後に東京メッツに改称(なお、MLBのニューヨーク・メッツより10年以上早く「メッツ」を名乗っている)。
親会社は食品会社の東京インスタント食品という会社で後にメッツ食品に改称。その後1978年オフに大日本建設という建設会社に親会社が移った。
上記の通り、『野球狂の詩 平成編』第1話の時点ではかつての選手は鉄五郎を含めて軒並み引退しており(鉄五郎は任意引退状態)、あまりの弱さにチームも身売り寸前となっていたが(買い手も一つ、二つあったらしい)、一日だけ復帰した鉄五郎と勇気の奮闘を見たオーナー代行が身売りを撤回し、鉄五郎を監督、五利をヘッドコーチとした新体制で再出発している(この時点では勇気は選手としてもコーチとしても完全復帰はしていない)。
なお、『新・野球狂の詩』では化粧品会社の「華生堂」に身売り、本拠地も日本ハムに先駆けて札幌に移転し球団名も「札幌華生堂メッツ」と改称している。
本拠地は東京都国分寺市にあるという設定の国分寺球場で札幌移転後は札幌ドームを本拠地としている。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/18(金) 22:00
最終更新:2025/04/18(金) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。