鉄道模型とは、ミニチュアの中で、鉄道を対象としたものを指す。
鉄道模型には人間が乗れるライブスチーム(遊園地などにあるミニSL等)から、レールの幅が6.5mmのZゲージまで様々な縮尺が存在するが、ニコニコ動画において多くアップロードされているのは、レールの幅が9mm、縮尺1/150(日本型)のNゲージである。
他のスケールとしてHO(軌間16.5㎜、縮尺1/87)や16番(軌間16.5㎜、縮尺1/80)、HOn(軌間9㎜ or 6.5㎜、縮尺1/87)もユーザー数が多い。大きい物としてはOj(軌間24㎜、縮尺1/45)がある。
ニコニコ動画にアップロードされている内容としては、走行動画やキットの加工方法など多岐に渡るが、中でもニコニコ技術部タグの付く、高度な模型製作技術や、電子工作技術を披露する動画の人気が高い。
鉄道模型は、縮尺の多さに加え個々の趣味によって方向性や奥深さも多岐に渡り、キング・オブ・ホビー(趣味の王道)と呼ばれる事がある。海外では、実際に趣味としての評価も高い。
日本は住宅事情とも相まって、車両工作が鉄道模型のメインと捕らえられていることも多いが、海外ではジオラマ模型として意味合いが強く、決して車両に特化した物ではない。近年では、書籍やTV番組でジオラマの製作が取上げられる等、ジオラマを作ってみる。或いはジオラマ製作をしてみたいというユーザーも多い。
ジオラマといえば、鉄道に付随する施設や信号場。住宅やビルといった物を海外から輸入してきたキットによって再現する事も多かったが、GMによる建物キットの発売。また最近では日本でよく見られるタイプの建築物を発売するメーカーも増えている。特にジオラマコレクション(トミーテック)やさんけいのペーパーキットの発売が多く、日本の鉄道模型でもジオラマ製作が簡単に出来る時代が到来しつつある。
もう一つ忘れてはならないのが、車両工作である。日本では戦前から鉄道模型をフルスクラッチするという人物も数多くいたが、戦後になり天賞堂やカツミといった現在もブラス製品をメインとする老舗模型メーカーが海外輸出用の模型制作を行っていたが、あくまでも日本向けではなく海外輸出がメインであった。次第に日本型の模型が出回るようになったが日本型といってもパーツは海外製品のパーツを流用した物が多かった。
この頃の名残りで現在でもゲージ論や縮尺論が起こる訳だが、海外製品の流用により、鉄道模型が国内でも普及した事は知っておかなければならない。
日本型鉄道模型も、最初は16番によるブラス鉄道模型が完成品、キット組立の双方がメインであったが、関水金属(現KATO)によるNゲージが発売されると市場は次第にこちらにシフトし、現在はNゲージの完成品が活発に製品化されているが、GM(グリーンマックス)による組立キットもある。近年では、エッチングの発注が用意に行えるようになった事からユーザーが製作するジャンクパーツも豊富になってきている。また、塗料の進化や接着剤の進化といった模型業界全体での製品の豊富さも相まって製作する作品作りがやり易い環境が整っている。
実際に手を動かし、世界で唯一の作品を作ってみたいとおもうユーザーは多いのではないだろうか?
また近年では、ニコ生による実際の組立放送もユーザーによって開始されているので実際に製作してみたいという人は参考にしてみると良い。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/11/28(火) 18:00
最終更新:2023/11/28(火) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。