鉛筆とは、筆記用具のひとつである。筆記、及び描画に用いられる。
黒鉛と粘土を混ぜて焼いた芯を、主に木製の軸で挟んで中に入れ、削る等して形成される。芯の出し入れ、及び芯を新しいものに取り替える事が可能なものに関しては『シャープペンシル』として区別される事が多い。シャープペンシルに関しての記述は同項目が詳しい。最近は利便性の問題からシャープペンシルにとって代わられつつあるが、マークシート記入などでは鉛筆の使用が推奨される。
英語ではpencilと呼ばれるが、この語は前述のシャープペンシルを含む等多義に及ぶ事があるので注意されたし。
芯の先端、つまり黒鉛を紙につけて動かすと、摩擦により黒鉛粒子が紙に残る。だから線が残る。でもあんまりツルツルしたところには書けない。だけどその代わり、インクを紙に染み込ませて筆記するボールペンと違って、紙上の粒子を擦ってかっさらう事が出来る。だから消しゴムで線が消える。(消すことができるボールペンもある)
筆記・描画時の色は黒鉛の色である黒(濃灰色)が主流だが、その他に赤や青等色つきの芯を使用したものもあり、こちらは『色鉛筆』であるとして区分される事が多い。一般に色鉛筆は通常の鉛筆と違い、事務などの筆記に使われる事は少なく画材として使用される事が多い。
芯の先端が減って丸くなってきたら、ナイフ等の刃物や鉛筆用の削り機で削って芯の新しい部分を出す。おまえら、ちびても大事に使ってやれよな。
摩擦による筆記具の存在はそれ以前に遡るが、鉛筆としての始まりはコンラッド・ゲスナーの発明であるとされる。
また、日本においては徳川家康が使用したのが最古とされ、伊達政宗も愛用したという記録が残っている。
黒鉛と粘土の比率により、芯の硬さや濃さが変わる。BはHに比べ黒の色味が強い、HはBに比べ硬く芯の減りが遅いが消しにくいなど特徴に違いがあるため、用途により使い分ける事が肝要である。
以下にJISにより定められた日本での規格を示す。
※HはHard(硬さ)、BはBlack(濃さ)をそれぞれ表している。FはFirm(しっかりした)の略である。
鉛筆の本気。
鉛筆に不可能なんてない。
お好きな鉛筆をお選びください。
掲示板
59 ななしのよっしん
2022/09/19(月) 23:26:18 ID: MUYy1j6Kw2
昔(少なくとも平成初期)は小学生低学年の「かきかたえんぴつ」は主にBだったけど、近年は2Bが主流になってると聞いて驚いたな…
実際に文具屋覗いたら、確かに小さい子が好みそうなものは2Bがほとんどだったし。
自分がBを使ったら手に付いたり字が流れたりして不便に感じた(書き方の癖かもしれないけど昔からそうだった)けど、今の小学生って2B使って紙を真っ黒に汚したりしないのかな?
60 ななしのよっしん
2023/04/17(月) 19:42:18 ID: nVY2O+g9lJ
まあ真っ黒にはすると思うけど、プリント1枚敷くか定規に手をのせるとか、時代が変わっても色々工夫すると思う。
今じゃスマホにタブレットと「軽く触る」のが求められるアイテムが多いんで、書く機会と筆圧も減ってるだろうかな。
そういう自分も久々にHBの鉛筆使ったらうっすい字になってて、シャーペンじゃない限りBくらいが良いなと思った。
61 ななしのよっしん
2023/04/17(月) 19:46:43 ID: dG95T/wZsh
ペンと違って何十年ほったらかしても削ればかけるのが利点
急上昇ワード改
最終更新:2023/09/21(木) 22:00
最終更新:2023/09/21(木) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。