銀座とは、東京都中央区の地名である。
商業地の代名詞として知られたため、全国で銀座を意識した商業地が増えた。また、物事が密集したエリアを●●銀座と呼ぶようになったのもこの銀座が語源である(原発銀座とか)。
慶長17年に銀貨鋳造所(銀座)がこの地に移ってきたことから、銀座と呼ばれるようになった。
古くから繁華街として知られ、百貨店や喫茶店、レストランが軒を連ねている。
しかし、東京の発展とともに様々な歴史を歩んできた街であり、今日の銀座といえば高級ブティックが軒を連ねたり、インバウンド需要の店が建ち並んだりするセレブ向けの商業地というイメージを与えている。また、ザギンデシースーなんてネタがあるように高級料亭が建ち並ぶ飲食街の一面もある。
だが、そんな高級志向の街に生まれ変わったのは1980年代ぐらいからであり、それまではむしろ庶民の街であった。特に高度経済成長期に、歩行者天国が設けられると、日曜日は家族に銀座にお出かけする「銀ブラ」という言葉が大流行し、「有楽町で逢いましょう」の有楽町とともに、庶民のための商業地として発展を遂げた歴史がある。その後、バブル期には千葉都民のための商業地としても発展したが、バブルが崩壊し、そして都心回帰が進み、庶民のための商業地は新宿、ファッション拠点は渋谷などが担うようになると、再びモダニズムを象徴したときのように、セレブ向けの商業地として元に戻って今に至っている。
しかし、地価が高騰してしまったため、規模は全盛期の半分ぐらいとなっており、飲食街も恵比寿や新橋、六本木などと分散している。
東京都23区内の主な地名 |
銀座|浅草|永田町|六本木|上野|丸の内|八重洲 秋葉原|巣鴨|池袋|高田馬場|新宿|渋谷|品川|大崎 |
掲示板
7 ななしのよっしん
2020/06/14(日) 10:35:20 ID: mFW5/4UgWI
大型バスに乗ったインバウンド客は見かけられなかった。ただ日本人の買い物客でそれなりに賑わってる感じはあった。
銀座に響いた鐘の音 歩行者天国が再開、和光本館の思い
https://
8 ななしのよっしん
2023/03/21(火) 00:52:19 ID: bezCwb5VPe
地方の銀座商店街に始まり、電波銀座、台風銀座、原発銀座等、とりあえず銀座って言っておけばなんか栄えている、いっぱいある感じが出るブランド力はすごい。
売上高的には勝ってる新宿とか梅田でもこういう使い方はされないからなあ。
9 ななしのよっしん
2023/03/21(火) 09:46:00 ID: jfzwOkweAp
急上昇ワード改
最終更新:2023/11/30(木) 06:00
最終更新:2023/11/30(木) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。