銀行とは、お金を預金として預かり、また貸付を行う金融機関の一つである。
この意味から転じて、気前よくお金を貸してくれる人・組織のことや、RPGなどで金策に用いられるモンスターや店のことを銀行と呼んだりする。
お金は持っていると確かに便利だが、自分の全財産をポケットや鞄に入れて持ち歩いている人はあまりいないだろう。昔は金貨や銀貨がお金として使われていたが、金貨や銀貨は重いし、そもそも全財産を自分で持ち歩くというのは凄く物騒な行為だ。自宅の金庫にお金を入れておいても、泥棒が入ってきたら全部持って行かれてしまう。
そんなわけで、世間には「銀行」という商売が存在する。銀行はお金を預かって、「お金をこれだけ預かっていますよ」という証明書(銀行券)を代わりに渡す。お金を引き出したいときには銀行券を銀行に持って行けば、お金を渡してもらえるというシステムだ。
銀行が普及すると、人々は実際のお金(金貨や銀貨)の代わりに、銀行券を取引に使うようになった。銀行券があれば銀行でお金を手に入れることができるし、何より金貨や銀貨より軽くて使いやすい。紙幣の誕生である。
日本のお札には「日本銀行券」と印刷されている。これは誤解を恐れずに言えば、「日本銀行があなたのお金を預かっていますよ」という証明書なのである。
(実際には日銀は個人の預金受け入れはやっていない。)
さてこうして、銀行券が実質的にお金として流通するようになると、銀行はお金をずっと預かり続けている必要がなくなる。ある銀行にお金を預けている人全員が、一斉に預金を全額下ろしに来るというようなことは現実的にありえない。そこで銀行は、預かっているお金の一部を人に貸すという商売もやるようになった。
お金が必要な人にお金を貸し付けることを金融と言うが、実は金融制度は強力な力を持っているのだ。
ニワンゴ君はニコニコ動画のサーバーを増設するためのお金100万円を、ひろゆき銀行から借りることにした。ひろゆき銀行の頭取ひろゆきは、銀行の金庫にある1000万円のうち100万円をニワンゴ君に貸し付け、ニワンゴ君はサーバーを100万円で増設した。ニワンゴ君にサーバーを売ったサーバー会社は、サーバーの代金100万円をニコニコ銀行に預けた。このときの預金総額はひろゆき銀行とニコニコ銀行の分を合わせて1100万円になる。
実際に存在するお金は1000万円しかないにもかかわらず、貸し付けによって100万円の預金が新たに生まれたわけだ。
この不思議な仕組みが成り立っているのは、私たち預金者が「銀行に行けば、必ず必要な額の預金を下ろすことができる」と、銀行を信用しているからだ。
実際銀行も、預金の引き下ろしに対応するお金を常に準備しておいたり(準備預金制度)、持っているお金を増やすための資産運用をしたりして、わたしたちの信用に答えようとしている。利用者の信用に基づいてお金をつくり出すこの仕組みのことを信用創造といって、現代の貨幣経済において銀行が持つ重要な役割の一つになっている。
信用創造というシステムのお陰で、流通するお金の総量が増加し、経済が発展していくのである。
銀行がお金を作り出す信用創造についての説明は、以前は上のような説明が多かった。だが最近では教科書などでも、より現実に近い説明がされることが多くなっている。その新しい通説にしたがって信用創造の仕組みを以下に説明する。
まず大事なこととして、銀行はお金を現金では貸さない、という点がある。銀行は現金でなく、かならず預金というかたちでお金を貸すのである。上の例で言えば、ひろゆき銀行はニワンゴ君にお金を貸す際、ニワンゴ君名義の銀行口座に100万円を入金する。この100万円は銀行の金庫から出してきたものではなく、入金する際に新しく生まれたお金である。銀行は口座の金額を100万円増やしただけなので、銀行が持っているお金が減ることはない。つまり銀行がお金を貸せば貸すだけ預金というお金が増えていくわけである。一方、銀行以外の個人や企業がお金を貸すときは、自分の持っているお金を借り手に渡す必要がある。手持ちのお金を減らさずに無から作り出したお金を貸すことができる、という点が銀行の信用創造の本質であるといえる。
銀行預金がデータを操作しただけで増えたり減ったりするものであるため、現金を本当のお金、預金を数字上の架空のお金、と考える人もいるが、これもあまり意味のない区別といえる。なぜなら信用創造に見るように、お金はそもそもが預金として生まれるからである。いやそうはいっても現金は日本銀行が発行しているのだから、それこそが本当のお金だろう、という人もいるかもしれない。しかし考えてみて欲しい。現金である紙幣は、銀行から預金を引き出すことによって我々の手に入る。では銀行はどうやって紙幣を手に入れているのか。銀行は、日本銀行に預けている日銀当座預金を引き出すことによって現金を入手している。つまりお金はまず預金として存在し、預金を引き出すと現金になると考えることもできるのである。ただし、これはあくまで多数ある考え方の一つである。
一方で、信用創造には避けられない落とし穴がある。「預金が一斉に引き出されることは現実的にあり得ない」という大前提が崩れる可能性があることだ。
お金を貸した相手が借金を返せなくなって不良債権が溜まったりして、預金者が銀行の信用に疑問を持つと、自分の預金を引き出そうと預金者が銀行に殺到する(取り付け騒ぎ)。もしこのとき銀行が今金庫にあるお金を使い果たし、預金を支払えなくなると、銀行の業務は完全に止まってしまい、破綻する。
この銀行の破綻が他の銀行にも飛び火しつづけると、大規模な金融危機に陥ることもある。恐ろしいのは、実際には銀行の経営がうまくいっているにも関わらず、噂やデマでこのような危機が起こりうるということである。
また銀行が調子に乗ってお金の貸し付けが増えすぎると、流通するお金が増えすぎてインフレになる。
このような経済の破綻を防ぐ役目を担っているのが、中央銀行(日本においては日銀)だといわれる。近年では社会保険の仕組みを用いてさらにもう一段、預金の引きおろしを保証する形で預金保険が組まれることがある(日本においては預金保険機構)。これらはどちらも銀行に対してのセーフティネットとなっている。
銀行に口座を開設すると、大抵の場合は預金取引を記録し、また取引の証明書としても用いる預金通帳と、ATMで預金取引を行うためのキャッシュカードを渡される。
最近ではネット銀行のように、預金通帳を発行せず、キャッシュカードとオンライン取引用コードが書かれたカードのみを発行する銀行もある。
キャッシュカードには預金取引を行うだけでなく、それを用いて買い物をすることが出来るクレジットカード、デビットカードの機能がついているものもある。詳しくは当該項目を参照のこと。
銀行法によって銀行業務を行う以外の法人が屋号に「銀行」をつけることは許されないが、「バンク」は許される。→ソフトバンク、いばらき腎バンク、日本アイバンク協会等
さまざまな銀行業が複数存在する。
読んで字のごとく「普通」の銀行。預金や金貸し、為替取引をはじめとし、有価証券や債券の取引、両替などを行う。
紙幣を発行し、他の銀行(市中銀行)に資金を貸し出す金融機関であり、一般的には国家の通貨発行機能を譲渡する形で法定される。詳細については中央銀行の項目を参照。
Bank for International Settlements、略称はBIS。
各国の中央銀行を株主とする銀行。
バーゼルで金融の安定化の為の合意として成立したものがバーゼル合意、いわゆるBIS規制である。
詳細は国際決済銀行を参照。
国連の専門機関。
発展途上国に融資を行う国際機関。
かつて東海道新幹線の建設の際に日本の国鉄が借りた事がある。
分類上は銀行となっているが、IMFと同種の組織と考えたほうがわかりやすい。
国連の専門機関。
International Monetary Fund、通称IMF。
為替相場の安定を図るために設立された国際機関。
加盟国の経常収支が著しく悪化した場合に金を貸し付ける組織。
広義における金融組織である。
死神とも呼ばれるが、なぜそう呼ばれるのかは各自、納得のいくまで自身で調べてみることを推奨する。
国際決済銀行が各国の中央銀行の出資で成立しているのに対して、こちらは主要な国家が出資者となっている。
出資比率は一位はアメリカの17.67、二位が日本の6.56%となっている。
もうすぐ中国が出資比重3位になるといわれているがアメリカ、日本の追加出資同意が得られていないため2013年2月時点では6位(4.00%)にとどまっている。
信託業務をメインに行う金融機関。詳細は信託銀行の項目を参照。
ゴールドマン・サックスなどが該当する。
かつてアメリカでは銀行が銀行法の規定する銀行業務に加え、投資受託や自身での直接投資、企業のアドバイザーまで幅広く行っていた。
1933年6月16日にグラス・スティーガル法(1933年銀行法)が通過し普通銀行とそれ以外の業務の区切りを明確にした。
これにより誕生することになったのが投資銀行である。
日本で言うところの証券会社と信託銀行、商社をかね合わせたようなものだと解釈するとわかりやすい。
その為、アメリカには純粋な商社に該当する企業が存在しない。
その後、1999年にグラス・スティーガル法が廃止されたことから、資産の潤沢な普通銀行が投資銀行の株式を取得し参加する流れが増えている。
イスラムの教義においては、利子(リバー)を受け取ることを禁止している。
そこでイスラム圏では物販の利鞘(実際には証書や記録上だけのもの)や、出資者に賃貸させて使用料を払うという形で銀行業が営まれている。
建前上基本的に無利子の金融機関である。
農業従事者を対象にとした決済、融資機能を提供する金融機関である。
詳細はJAバンクを参照。
農林中央金庫法を根拠法とする純粋な民間金融機関。
詳細は農林中央金庫を参照。
非営利組織であり会員(個人または法人)の出資金を元に運営されている。
詳細は信用金庫を参照。
正式名称は信用協同組合、略称は信用組合、もしくは信金。中小企業等協同組合の一つである。
非営利組織であり会員(個人または法人)の出資金を元に運営されている点は信用金庫と同様だが、組合員以外の者の預金の受入れは預金・定期積金総額の20%以内であることや、信用金庫より資本の少ない事業者や個人を会員とするなどの違いがある。詳細は信用組合を参照。
※アルファベット順→あいうえお順。株式会社等の会社種別冠は省略して記載。
銀行に類する金融機関(信用金庫・信用組合・労働金庫等)も含まれる。
機関名の直後のカッコ内は本店・総本部所在市区町村。
ツリー状になっているものはグループを組んでいる。
掲示板
116 ななしのよっしん
2025/01/16(木) 00:10:57 ID: 4HpGF4CYs+
>>101
例のちょび髭レベルかそれ以上やらないと効果なさそう
117 ななしのよっしん
2025/02/05(水) 12:28:40 ID: ftVTT6bcVB
今頃、低金利政策で銀行が可哀想とか言ってたバカは上がった金利で増えたローンを大家さんが家賃に上乗せして値上がりした家賃を請求されて絶叫しながらのたうち回ってるだろう
118 ななしのよっしん
2025/03/27(木) 09:23:22 ID: ftVTT6bcVB
なぜ新NISAを国の罠だという頭の悪い人間に限って預金は国が守ってくれるから安心だとか言う都合の良い矛盾に満ちた妄想をしてしまうのか
タンス預金が安心だとか言う奴も火事や災害に合うことを全く思いつかないバカどうせ金庫も買っていないだろう
日本人は都合の良いことしか思いつかない貧乏くさいバカばかりやな
提供: Pyun Pyun
提供: Wu
提供: ichirou
提供: RSK000
提供: 流星石
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/02(水) 03:00
最終更新:2025/04/02(水) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。