主にPCゲームのコミュニティで使われている用語で、SteamやOriginなどのダウンロードプラットフォームでゲームをダウンロードするための認証用シリアルキー(シリアルコード)を販売している公式ストア以外の小売業者やウェブサイトを指して呼ぶ俗称である。英語圏では「Key reseller」と呼ばれている。この記事の広告欄に出てるかも。
販売元と契約を行いキーを販売しているAmazonダウンロードやHumble Storeとは販売形態や評価は全くの別物であり、一般的には個人の売人を含めた独自の流通ルートを持った小売業者を指して呼ぶものである。
大きな特徴として公式ストアより安く購入できることや、公式ストアでは販売終了、販売規制がされたタイトル(おま国)が購入できるといった利点があるとも言える。
一方で、ゲームの販売元と正式な契約を行ってなく流通ルートが明かされてないないこと、個人バイヤーの代理販売を行っていることから、有効ではないキーが混入している可能性や、盗難カードを利用して不正に入手されたキーを転売している悪質な業者も実際に存在しており、現状では犯罪の温床になってしまっているとも言われている。
そのため、ゲームの販売元によっては契約を結んでいない小売業者からの購入を一切禁止し、実際に鍵屋で販売されていた製品が無効化された例もある。鍵屋と呼ばれるストアの販売ページにも製品によっては「(Steamなどの)規約に違反する可能性があり認証は自己責任である」といった注意書きがされていることもある。
(以下参考リンク)
ただし、必ずしも鍵屋からの購入自体に違法性があるというわけではなく、ゲーム動画の配信サイトやプレイヤーとスポンサー契約を結んでいる大手業者も存在することや、「販売元が世間の価格要求に逆らい再販売の権利を無視している」と主張している業者もいるとされる。いわばデジタルコンテンツにおける一般市場と中古市場のような関係でもあり、現状の評価は消費者個人の判断に委ねられるだろう。
先述したスポンサー契約やアフィリエイト収益のある鍵屋もあるためか、個人ブログを中心に鍵屋の利用の推奨やストアへの誘導が書かれていることは少なくはない。しかし、数多くの問題点を解決できていない限り、コミュニティ間においては鍵屋の利用は自己責任であり、安易に他人に勧めるべきではないという見解が一般的であると言っていいだろう。
掲示板
提供: Pyun Pyun
提供: 樹葉 緑
提供: クロ目
提供: ロードカナロア
提供: にけ
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 09:00
最終更新:2025/03/31(月) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。