長尾頼景 単語

ナガオヨリカゲ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

長尾頼景(ながお・よりかげ 1390/1400~1469)とは、越後の武将である。

越後長尾4代当。越後上杉臣。越後守護代。長尾景房の子。子に長尾重景

概要

は元々庶流の出であり、伯父長尾が守護代をしていたため、越後守護・上杉に仕えた。

しかし1449年、房の屋敷で急死し養子・上杉房定(房従弟)が督を継ぐと、邦と房定は不和となり翌年に邦は処刑させられてしまった。

これに怒った邦の子・実が反乱を起こすも、1453年に房定の命により実を討った。

 

・実子の滅亡により、飯沼頼泰・千坂定高と共に政を握した。

1466年、関東管領山内上杉の断絶により上杉顕定(房定の次男)が督を継いだために房定が上杉軍の総帥となったために関東に逗留し、頼留守を守り政務を担当した。

これにより頼長尾は発展の基礎を築いた。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/03(木) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/03(木) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。