長崎電気軌道 単語

70件

ナガサキデンキキドウ

4.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

長崎電気軌道とは、長崎市内で路面電車の営業をしている軌事業者の名称である。

概要

正式名称は『長崎電気軌道株式会社』。通称は電、長崎電鉄。はどこからきた
九州一の私企業事業者である(鹿児島鹿児島市熊本熊本市自治体運営している)。
の長さは11.5kmで停留所は39ヶ所。保有車両数は75両。

公式サイトURLnaga-den.comexitとなっている。長電と呼ぶと長野電鉄nagaden-net.co.jpexit)のことをすことが多いが、長崎電気軌道は2013年から2021年まで「長電アプリ」を提供していたので紛らわしい。

長崎市は狭隘な谷間に形成された都市地がほとんどないことから、図らずも沿線に要施設や観光地が集中している。このことが路面電車の経営にはプラスに作用しており、実際に長崎電気軌道は黒字経営を実現している。
2018年8月には観光客へのわかりやすさ向上を狙って13の停留所名を一斉に称した(後述)。

2015年に「ながにゃん」というゆるキャラが誕生した。長崎の尾曲がりモチーフとした妖精で、頭には電車マスクを被り、肩にはカステラなどが入った電車のバッグを下げており、には出島のポケットがついている。詳細はこちらexit

運賃

はどこまで乗っても同じ均一運賃制となっている。路面電車としては岡山電気軌道と並ぶ日本一安い運賃(岡山電気軌道広島電鉄線などの特例区間を除く)。
2022年9月からICカードでの2区間内の移動に限って大人100円子供50円となる「チョイ乗り割引」を開始した。

2008年に「長崎スマートカード」というFeliCaプリペイドカードが導入されたが、2020年nimocaを導入したため置き換えられた。

モバイル一日乗車券2013年に導入された、スマートフォンタブレットを使った乗車券。「ジョルダン乗換案内アプリ」が必要であるが、キャリア決済やクレジット決済で支払いができる。乗務員に画面を見せて利用する。当日しか使用できないため購入時には注意が必要。
他にモバイル24時間券(大人700円・子供350円)があり、利用開始から24時間乗れるのが特徴。

このほか、2008年からはJR九州の「旅名人の九州満喫きっぷ」も利用可

歴史

大正4年11月 病院下~築町 営業開始
大正6年6月 大浦海岸通~出雲町 営業開始
昭和9年12月 町~屋 営業開始
昭和20年8月 原爆投下 全線不通。16両焼失
昭和57年7月 長崎 2日運休
平成元年3月 諏訪神社前~屋間軌移設・センターポール

長崎電気軌道株式会社 企業情報exitより一部編集し引用

原爆投下では全線に渡り甚大な被害があったが(車両もだが、従業員に死傷者が多数出たことは言うまでもない)、わずか3ヶ月半という短期間exitで運行を再開し、長崎の復に貢献した。
当時被災した車両の一部は現在に至るまで市民の足として活躍している。

運行

1~5号系統が走っている。なお2号系統は通常深夜1往復のみの運行となっている(精霊流し、年越しなどで臨時運行されることもある)。4号系統は2022年9月から・夕方計12往復に減便されている。
JR長崎本線とは浦上駅長崎駅で接続しているほか、住吉電停西浦も至近距離に位置している。

路面電車同士の乗り換えは新地中華街電停での1⇔5ならび市民会館電停での3⇔4・5が可(1⇔3や1⇔4に乗り換えはできない。ただし1⇔5の乗り換え町と市民会館3系のりば以外全ての停留所に移動が可。この2つの停留所に行きたい場合は3号系統を使うしかない)。なお、乗り換えについてはICカードのみ2回の運賃が不要となる(現は毎回支払う必要がある)。
2022年9月からは4号系統減便のにより、乗り換えは西電停での1⇔5ならび長崎駅電停での1⇔3が可となっている。

また、昭和町電停迫行きのホームしか設置されておらず、長崎駅前方面行きは停しないため注意が必要。

各系統と停する停留所(電停)は以下の通り。歴史ある歴史ある車両で回って長崎市を楽しんで欲しい。

路線図

画像をクリックするとニコニコ静画に飛びます。ニコニコ静画で画像をクリックすると拡大できます。

長崎電気軌道路線図

系統別路線図はこちら。乗り換え定停留所は太字で表しています。

1 2 3
11:
12:住吉
13A:昭和町 迫行きのみ
13:千歳
14:若葉
15:長崎大学
16:岩屋
17:
18:大橋
19:平和公園
20:原爆資料館
21:大学病院
22:浦上駅 3 2 5 4
23:茂里町 43:
24:銭座町
44
41:新中川町
25:宝町 40:新大工
26:八千代 39:諏訪神社
27:長崎駅 45:役所
28:五島 38:役所
29:大波止 37:めがね
30:出島 36:アーケード
31:新地中華街
47:メディカルセンター 32
西
33:観光
48:大浦海岸 34:思案
50:大浦天主堂 35:崇福寺
51:石橋 1 4
5

1号系統

迫-住吉-昭和町通-千歳町-若葉町-長崎大学-岩屋-庫-大橋-平和公園-原爆資料館-大学病院-浦上駅前-茂里町-銭座町-宝町-八千代町-長崎駅前-五島町-大波止-出島-新地中華街-西町-観光通-思案-崇福寺

2号系統

迫-住吉-昭和町通-千歳町-若葉町-長崎大学-岩屋-庫-大橋-平和公園-原爆資料館-大学病院-浦上駅前-茂里町-銭座町-宝町-八千代町-長崎駅前-五島町-大波止-出島-新地中華街-西町-アーケード-めがね-役所(4・5系のりば)-諏訪神社-新大工町-新中川町-

3号系統

迫-住吉-昭和町通-千歳町-若葉町-長崎大学-岩屋-庫-大橋-平和公園-原爆資料館-大学病院-浦上駅前-茂里町-銭座町-宝町-八千代町-長崎駅前-町-役所(3系のりば)-諏訪神社-新大工町-新中川町-

4号系統

崇福寺-思案-観光通-アーケード-めがね-役所(4・5系のりば)-諏訪神社-新大工町-新中川町-

5号系統

石橋-大浦天主堂-大浦海岸通-メディカルセンター-新地中華街-西町-アーケード-めがね-役所(4・5系のりば)-諏訪神社-新大工町-新中川町-

2018年8月の電停名改称

2018年8月1日一気に13の電停名が称された。

なお、西電停の1・5系のりばは「西町」のまま据え置きとなっている。

沿線案内

長崎電気軌道でアクセスできる施設などを紹介する。

観光地

学校

ショッピング

その他

車両

より車両を譲り受けた結果「動く電車博物館」と呼ばれている。
150形は1956年箱根登山鉄道から譲り受けたものだが、2015年現在も動態保存されている(ただしイベント時など特別に運行されるため常時走っているわけではない)。
その他の車両についてはこちらexitを参照。

関連動画

関連項目

外部リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: セナヘル

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/16(火) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/16(火) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP