長野電鉄単語

ナガノデンテツ

6.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

長野電鉄ロゴ長野電鉄とは、長野県北部に鉄道路線を有する地方私鉄である。略称は「長電(ながでん)」。

概要

 須坂や中野といった千曲川地域(河東地区)と国鉄線の接続による産業輸送近代化を的とした「河東鉄」を発祥とし、その後県都である長野との接続を図るべく「長野電気鉄道」を設立し須坂-長野間を開業、両社を統合して発足したのが現在の長野電鉄である。山の内線開業により湯田中・渋温泉志賀高原開発を進めるなど観光開発にも注し、スキーブームの先となった。
(Wikipediaより)

 上述の湯田中・渋温泉志賀高原への観光路線であると同時に、県都である長野市と周辺都市を結ぶ都市交通路線としての性格も持ち、地方私鉄としてはしく「都市交通を担う鉄道路線」として長野都市圏公共交通の基幹軸に位置づけられている。そのため地方私鉄としてはしく路線の一部が複線となっている。(長野線:長野-朝陽間)また、平日長野駅方面に向かってのラッシュが見られる。

それだけではないのがこの長野電鉄で、地方私鉄としては大変しく、日中は上記の観光輸送のため、夕は通勤通学の利用客のために特急列車を運行している。現在特急列車で使われている車輌1000系2100系ともに首都圏で活躍していた車輌であり、大手私鉄と肩を並べるクオリティである。

さらに、極一部だが長野市の中心部2kmほど(長野線:長野-善光寺下間)は地下区間となっている。(暗いとか汚いとか薄気味悪いとかいっちゃいけない)

この地下区間が生まれた理由は長野市都市計画により、交通渋滞しく地域を分断している長電長野市の中心部を立体交差化することになったのだが、当初長電は工費や地形を理由に高架化を希望していたものの、長野市側が地域の観や環状道路の整備、降対策を理由に地下化を要望したためである。

当該区間は1981年に地下化され、地下化後、計画通り地上部分は片側2~3線の長野大通りという環状道路に転用された。長電が地下化されたのは大都市にある最近開業した地下鉄よりもく、とても先進的な都市計画であったと言える。

また、国土交通省認定する正式な地下鉄ではないながらも長野電鉄では過去路線図に「地下鉄区間」と記載していたこともあった。大都市地下鉄の一部が周辺都市に延伸されている例(都営新宿線など)を別にすると、このような地下を複数有する”地下鉄”が存在するのは政令市以外では長野市だけである。(終着だけが地下化されている例は奈良市近鉄奈良駅金沢市北鉄金沢駅などが存在する)

最近では、志賀高原にほど近い地獄谷野猿公苑のおさんが温泉に浸かる姿を見に多くの外国人観光客が訪れ、長野電鉄がその輸送に一役買っている。2100系スノーモンキーの由来もその温泉に浸かるおさんである。

とはいえ、地方私鉄のご多分に漏れず長野線以外の経営は厳しく、木島線屋代線をそれぞれ止するなど必ずしも好調とはいえない。

歴史

河東鉄道と長野電気鉄道

1888年、官設鉄道信越本線が開業し、善光寺(長野地のこと)に初めて鉄道が走り始めた。

とはいえ、信越本線が通ったのは千曲川(信濃川)のであり、の町(代・須坂・中野など)は鉄道に取り残された形となってしまった。

そこで、その右地域に鉄道を引き、信越本線と接続しようという機運が高まり、東鉄が設立。(千曲川=の東側なので河東) 

当時、路線を作るのに必要な路線免許は東信の養蚕らによって設立された佐久鉄道(現:JR小海線の前身)が保有していた。佐久鉄道は南は甲府富士身延鉄道(現:身延線の前身)と接続し、北は直江津長岡まで至る本州縦断鉄道となる壮大な計画の一部として、この路線の免許を取得していた。河東鉄はこれを譲り受けて路線を建設し始めた。そのため河東鉄佐久鉄道を強く受けており、社長には、佐久鉄道から相談役の神津派遣され就任した。結局佐久鉄道の壮大な昭和恐慌なども重なりに終わってしまったのだが、それはまた別の話。

1922年、信越線から30年ほど遅れて屋代-須坂間が開業したのを皮切りに、どんどん河東地域に鉄道を伸ばしていき、1925年には木まで全線開業。翌1926年にはくも全線電化された。

この神津という人、佐久出身の人物なのだが結構すごい人で慶応義塾福沢諭吉に学び、阪急電鉄創始者である小林一三とは慶義塾では同期だったという。卒業後は東京電燈に入社。その後、地元の佐久鉄道に相談役として入社して長電へ、という経歴をたどっている。

一方、左の県都長野市とも鉄道を結ぼうという計画も出てきて、長野電気鉄道が設立。こちらも神津社長に就任し、社員も河東鉄からの派遣だったので実質同じ会社といえる。1926年に権堂-須坂間を開業させた。この路線は会社名の通り、最初から全線電化でしかも権堂-吉田町(現:信濃吉田)間は最初から複線で開業するという当時としては非常にな路線だった。

この路線の開業の際、問題になったのが千曲川を渡るの建設で、資本金の約半分にも当たる100万円の工費が必要だと試算され、単独での架理だと考えた電気鉄道側が長野県側に共用でをかけることを依頼。県側も今までの船橋を止めて、永久を建設したかったことから快諾。県側6割・電気鉄道側4割の工費を出して、旧村山が建設された。の全長は814mで当時県下第一位であった。現在長電国道406号共に新村に切り替えられたが、この新も旧と同じく併用となっている。

長野電鉄へ

そして、両者は権堂須坂間開業からわずか3ヶ後、東鉄電気鉄道が吸収される形で合併。現在の「長野電鉄」が誕生した。

長野電鉄となってからは、1927年穏線(ひらおせん→開業わずか4ヶ山の内線名)信州中野-湯田中間を開業。翌1928年には長野線長野-権堂間を開業させ、念願の長野駅乗り入れを果たした。

ちなみに、電気鉄道時代に長野駅まで一気に開業できなかったのは、沿線の屋田小学校の校庭を通るか通らないかでモメたからというのはここだけの内緒である。

ちなみに、山の内線終点にあたる湯田中駅に広がる志賀高原の由来は、神津の出身地である佐久志賀(現:佐久市)が由来である。神津志賀高原開発に全を注いだ。これは前述した小林一三の沿線開発で乗客を増やすという手法にを受けているのかもしれない。この神津のお陰で、志賀高原1998年長野オリンピックの会場に選ばれたり、現在でもスキーヤーに大人気の全スキー場として発展した。

その後、長電は更に路線拡大を試み、今度は千曲川の現:千曲市八幡上山温泉まで路線をのばそうとしたり、山の内線を渋安代温泉まで延長したり、木から飯山鉄道(現:飯山線)の戸狩まで路線を伸ばそうと、かなり意欲的に路線拡大をしようとしていたようだが、昭和恐慌などを理由に諦め、しばらくこの路線形態が続いた。

全盛期到来

戦争を乗り切り、1956年信濃吉田-朝陽間を一だけ複線延伸。1957年からは地方私鉄初となる特急列車を当時最新鋭の2000系自前で用意して運行開始。当初は2編成だったが運行開始後さらに2編成を追加導入するなど大変人気を博した。ちなみにこの特急、乗距離に関わらず一100円(小児半額)とかなり安い。

この頃から、長電は同じく特急列車を運行する富山地方鉄道などと並び「地方私鉄の雄」と称されるほどとなった。

1967年にはラッシュ対策に自前で製造した20m通勤車両0系OSカー」がローレル賞を受賞し、1980年にそれを元に良を施した10系「新OSカー」を製造し、更に1981年には前述の地下化もあり、難燃化対策のために東急から譲り受けた2500系を大量導入して長野線から旧車両を一掃するなど普通車両にもを入れた。

ちなみに、OSカーで採用された黄色ツートンが、OSカー導入後、2000系など他の車両にも波及していき、現在長電ツートンカラー(りんご色)が定着した。現在鉄道車両ではの塗り分けや帯のみの塗り分けなどとなっておりこツートンは見ることができないが、グループ会社の長電バスでは現在でもこのツートンカラーを見ることが出来る。

1998年には世界的大イベント長野オリンピックの開催が決まり、なんと自社がを入れて開発した志賀高原が会場の一部に選ばれた。鉄道オリンピックに合わせてを入れて、2500系置き換えのために営団から譲り受けた3500系を導入し、また輸送増強として北須坂・延徳の2を交換化。2004年まで長野-須坂間は毎時4本の普通列車に毎時1本特急が走る地方私鉄とは思えない高頻度のパターンダイヤで運行されていた。

衰退、そしてこれからへ

しかし、オリンピック終了後はモータリゼーションが進んだことによる利用者の減少から2002年3月31日木島線信州中野-木間を止。それからちょうど10年後の2012年3月31日には長電最初の路線である屋代線屋代-須坂間を止、とわずか10年で路線規模は半分以下になるほど縮小してしまった。また、2004年以降は自慢の高頻度パターンダイヤも崩壊し、現在では普通が毎時2-3本程度、特急が1時間半に1本程度となってしまった。

そんな中、2006年12月9日からは2000系に変わる新車両1000系ゆけむり小田急電鉄から譲り受けて運行開始。2011年2月26日には引き続いて2100系スノーモンキーJR東日本から譲り受けて運行を開始し、最近は、地獄谷野猿公苑人気上昇に合わせて外国人観光客利用者も増加するなど依然経営は厳しくも、明るい話題も多い。

路線

現在、以下の1路線のみを有している。

2012年3月31日までは以下の路線も有していた。

なお、2002年9月18日までは以下の3線を有していたが、同年4月1日河東線一部区間(木島線)の止を受け、実際の運行形態に合わせて現長野線屋代線められた。

ちなみに屋代線が協議会が作られるなど危ないので、来るときは是非乗ってやってください。

屋代線が協議会での投票により、止決定となりバス路線への転換となってしまったorz 2011年3月中に止届をに提出し、2012年3月31日限りで木島線に次ぐ止となった。

車両

現在運用されている営業用車両は下記の4形式である。

用 途 列車形式名・ 概      要
特急 1000系電車
ゆけむり

元:小田急10000系電車ロマンスカーHiSE
小田急バリアフリー化に伴い償譲渡、2006年12月9日より運行開始。
長電の現行車両では一自動放送設備を持っていない。
4両編成2本、S1・S2編成で運用。運行開始当初は何故か前面展望ガラスがよく割れた。
今は割れることはないのでご安心を。

2100系電車
スノーモンキー
元:JR東日本253系電車成田エクスプレス
置き換えによりJRから譲渡。2011年2月26日より運行開始。
日本語アナウンスは地元TVSBC(信越放送)の山崎昭夫アナが担当。
JR時代のグリーン個室が、長電では「Spa~ん」と命名され1,000円で利用できる。
ただ、長野寄りの2両はJR時代のお見合いシートがそのままとなっていたりと欠点もある。
3両編成2本、E1・E2編成で運用。
E1編成はN'EX時代の色を、E2編成は長電オリジナルの色をまとって運行している。
普通 8500系電車 元:東急8500系電車
置き換えにより東急から譲渡。2004年9月2日より運行開始。
ブレーキの関係から急勾配の旧山の内線区間では運行できない。
当初は9編成導入予定だったが現在は6編成のみとなっている。
3両編成6本、T1-T6編成で運用。
3500/3600系電車
マッコウクジラ
元:営団地下鉄3000系電車
置き換えにより営団から譲渡。1993年より運行開始。
2両編成(N・O編成)が3500系、3両編成(L編成)が3600系
N編成は長野線用、O編成は運賃などを備えた屋代木島線用だった。
長電現役最古参列車だが最近は8500系による置き換えが進んでいる。
2両編成5本N3・N6-N8・02編成、3両編成1本L2編成で運用。
2007年には営団時代トップナンバーだったN1編成が東京メトロに里帰りを果たした。
廃線ぶらり廃駅下車の旅」のモデルとなった車両でもある)

かつては新製造に意欲的であり、1957年には地方私鉄ながら当時最新の設備をふんだんに詰め込んだ特急用の2000系車両を製造、1967年には0系OSカー」でローレル賞を地方私鉄ながら受賞したり、80年にはそれを元にした10系「新OSカー」を製造していたが、80年代以降は他の地方私鉄同様首都圏の様々な路線から売却・譲渡されてきた電車となっており、2003年5月3日の新OSカー引退によって普通オリジナル車両は消滅。更に、2011年スノーモンキー導入による2000系引退により全にオリジナル車両は消滅した。

しかしながら、元の路線の沿線にはない風景や、譲渡元ではあり得なかったはずの電車の組み合わせを見ることができるため、鉄道ファンには割と有名である。

きっぷ

特急列車の利用には、通常の乗車券の他に、特急100円(小児半額)が必要。

販売箇所は切符によって異なるので注意!  詳しくは、長野電鉄ホームページ-各種乗車券を参照。exit

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP