開立法 単語

1件

カイリュウホウ

3.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

開立法とは、立方根の値をめる方法である。ここでは筆算について記述する。

概要

立方根は、今となっては関数電卓などで簡単に計算できるが、そんなものなんかなくても鉛筆さえあれば計算できる。3種類の筆算を同時進行で行うが、実際に立方根の計算を行うのはその中の1つで、あとの2つは補助的な計算を行っている。

手順

ここでは、例をあげて説明する。32525を計算する。計算する上で着する箇所を赤字、新たに書く箇所を太字で書く。

準備

まず、32525を右側に書く。それより左側は補助的な計算のためけておく。

              
32525

小数点を基準に、3桁ずつ区切る。この例では、2と525に区切られる。

第1ステップ

ここでは一番上の位を立てる。手順は較的簡単である。

準備段階で区切ったときの先頭が2なので、3乗して2以下になる最大の整数、1を立てる。

    1       
32525

1を立てたので、左側に1を縦に3つ並べて書く。

1
1
    1      
32525

それらを足す。

1
1
1  
3 
    1      
32525

中央に、1の2乗を縦に3つ並べて書く。(左側は立てた数をそのまま、中央は2乗していることに注意)

1
1
1  
1
1
1 
    1      
32525

それらを足す。

1
1
1  
1
1
1    
3 
    1      
32525

右側で、1の3乗を計算して書く。

1
1
1  
1
1
1    
    1      
32525
    1 

右側で、2-1を計算する。

1
1
1  
1
1
1    
    1      
32525
    1      
    1 

 

第2ステップ

ここでは2番の位を立てる。第1ステップとべると手順がかなり複雑になるが、1個1個の計算は手計算でも十分対応できる。

中央の3の隣に、00を書く。

1
1
1  
1
1
1    
300 
    1      
32525
    1      
    1 

右側で、次の3桁である525を降ろす。

1
1
1  
1
1
1    
300 
    1      
32525
    1       
    1525 

ここで、1の位を立てる。具体的に何を立てればよいかをここで確定するのは面倒なので、ひとまず概算で立ててみる。1525÷300を計算し、その整数部分である5を立てる。

1
1
1  
1
1
1    
300 
    1 5    
32525
    1      
    1525 

左側で、5を3つ縦に並べて書く。

1
1
1  
35
 5
 5 
1
1
1    
300 
    1 5    
32525
    1      
    1525 

左側で、35+5+5を計算する。

1
1
1  
35
  5
  5  
45 
1
1
1    
300 
    1 5    
32525
    1      
    1525 

中央に、35×5を計算して書く。

1
1
1  
35
  5
  5  
45 
1
1
1    
300
175 
    1 5    
32525
    1      
    1525 

中央で、300+175を計算する。

1
1
1  
35
  5
  5  
45 
1
1
1    
300
175 
475 
    1 5    
32525
    1      
    1525 

右側に、475×5を計算して書く。

1
1
1  
35
  5
  5  
45 
1
1
1    
300
175
475 
    1 5    
32525
    1      
    1525
    2375

2375が1525を上回ったので、概算して立てた数が大きすぎた。そこで、5ではなく4を立てて再度計算する。

1
1
1  
1
1
1    
300 
    1 4    
32525
    1      
    1525 

左側に、4を3つ並べて足す。

1
1
1  
34
 4
 4  
42 
1
1
1    
300 
    1 4    
32525
    1      
    1525 

34×4を計算し、中央の300に足す。

1
1
1  
34
  4
  4  
42 
1
1
1    
300
136
436 
    1 4    
32525
    1      
    1525

右側に、436×4を計算して書く。

1
1
1  
34
  4
  4  
42 
1
1
1    
300
136
436 
    1 4    
32525
    1      
    1525
    1744

まだ大きすぎた。そこで、立てる数を3に直して計算し直す。ここでは結果だけ書いておく。

1
1
1  
33
 3
 3  
39 
1
1
1    
300
  99
399
 
    1 3    
32525
    1      
    1525
    1197

今度は1525以下になったので、これで立てる数は確定。右側で1525-1197を計算する。

1
1
1  
33
  3
  3  
39 
1
1
1    
300
  99
399 
    1 3    
32525
    1      
    1525
    1197    
      328 

中央に、3の2乗を書く。(忘れやすいので注意)

1
1
1  
33
  3
  3  
39 
1
1
1    
300
  99
399

   9 
    1 3    
32525
    1      
    1525
    1197    
      328 

中央で、99+399+9を計算する。(間違いやすいので注意)

1
1
1  
33
  3
  3  
39 
1
1
1    
300
  99
399
   9    
507 
    1 3    
32525
    1      
    1525
    1197      
      328 

 

第3ステップ

ここでは、さらに次の位を立てる。小数点をまたぐので、立方根小数部分に突入する。やる事は第2ステップと変わらないので、ここでは結果だけ書く。暇な人は自分で計算してみて、要領を掴めているか確かめてみよう。

1
1
1  
33
  3
  3  
396
   6
   6  
408 
1
1
1    
300
  99
399

   9    
50700
 2376

53076
     36    

55488 
    1 3  .  6  
32525
    1     
    1525
    1197      
      328000
      318456      

         9544 

 

原理

立方根めるのは、図形的に言うと、体積のわかっている立方体から1辺の長さをめることと同じである。開立法は、立方体の1辺の長さをめるために、少し小さい立方体を用いて近似していくのである。ここでは、元の立方体の体積をVとする。筆算では次のように書く。

           
3V

準備段階では、桁数を決めている。立方根の桁数は、元の数を3桁ずつ区切ったときの数と一致している。

第1ステップでは、最も上の位で近似する。前述の例では、10単位で近似している。ここでは、近似する立方体の1辺の長さをaとする。図に表すと次のようになる。

開立法の第1ステップの図示aの値は、立方体の体積が外側の立方体えないような最大のものである。前述の例で言えばa = 10である。さて、筆算ではどのようになるか。aを立てて計算すると次のようになる。

a
a
a      
3a 
a2
a2
a2  
3a2 
     a    
3V
     a3    
     V-a3 

左側では、立方体の1辺の長さの3倍、中央では立方体の1面の面積の3倍、右側では外側の立方体から立方体を除いた部分の体積がめられる。左側と中央は、次のステップでの計算に使われる。

2ステップでは、桁数を1桁下げて近似する。前述の例では1単位で近似している。このとき、近似する立方体の1辺の長さの、前のステップからの増分をbとする。図で表すと次の通り。

開立法の第2ステップの図示bの値は、い部分の体積がくない部分をえないような最大のものである。い部分の体積は、式で表すと(a+b)3-a3 = 3a2b+3ab2+b3 = {(3a+b)b+3a2}bとなる。3aの値とと3a2の値はわかっているので、bを足したり掛けたりすることでい部分の面積めることができる。

では、仮にbの値が立てられたものとして、実際にbを使って筆算を進めてみよう。

a
a
a      
3a+b
    b
    b  
3a+3b = 3(a+b)
a2
a2
a2  
3a2 
       3ab+b2
3a2+3ab+b2 
     a + b 
3V
     a3    
     V-a3 
     3a2b+3ab2+b3

このように、左から順々に計算していくと、い部分の体積を計算することができる。左側でbを3回足しているのは、次のステップで使える形にするため。くない部分の体積(V-a3)とべて、い部分のほうが上回っていれば、bを減らして再度計算する必要がある。そうでなければ、引き算を行う。

a
a
a      
3a+b
     b
     b  
3(a+b)
a2
a2
a2  
3a2 
      3ab+b2
3a2+3ab+b2 
     a + b 
3V
     a3    
     V-a3 
     3a2b+3ab2+b3      
     V-a3-3a2b-3ab2-b3
     = V-(a+b)3

これで、右側では残りの部分の体積がめられた。次のステップに進むために、中央もそれに見合った形にする必要がある。これは結果を見たほうがわかりやすいと思うので、実際にb2を書き加えて下3行を合計してみよう。

a
a
a      
3a+b
     b
     b  
3(a+b)
a2
a2
a2  
3a2 
      3ab+b2
3a2+3ab+b2
          b2    

3a2+6ab+3b2 = 3(a+b)2  
     a + b 
3V
     a3    
     V-a3 
     3a2b+3ab2+b3
     V-(a+b)3

このように、第1ステップが終了したときとべると、aがa+bに置き換わった形になる。次のステップ以降もやってる事は同じ。さらに位を下げて立方体の増分をめ、残りの体積から引いている。

概算について

実際の計算ではbの値を具体的に立てなければならない。暗算が時にできる人なら苦労しないが、そうでない人が全通り試すのはかなりが折れるものである。実際、前述の例でも1の位を概算して立てていた。では、なぜあのような計算をするのかを解説する。

まず、3a2の図形的意味から説明しよう。a2立方体の1つの面の面積である。その3倍ということは、3つの面の面積ということになる。図では6つの面のうち、3つは内側に向いているので、くない部分に接している面積と捉えることもできる。

ここで、次のような図をご覧いただきたい。

概算の説明です。

もし、緑色の部分の体積がわかれば、3a2で割ることでbの値を容易にめることができる。しかし、実際にわかっているのはくない部分全体の体積である。これは緑色の部分を含むので、体積は緑色の部分以上の値になる。aの値は外側の立方体の1辺にできる限り近似しているので、実際はくない部分全体は緑色の部分より“少し”大きい値になる。よって3a2で割ると、めるべきbの値より“少し”大きい値になる。

このように、くない部分の体積(筆算で言うと右側)を3a2(筆算で言うと中央)で割ると、bの値を概算することができるのである。初めのうちは誤差が大きいが、桁数が増すごとに精度が上がってくる。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 7 ななしのよっしん

    2015/12/12(土) 14:34:58 ID: rb8wcSg+G2

    この原理で行けば4乗根も5乗根も手計算できるのか……

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 8 ななしのよっしん

    2016/07/06(水) 16:14:10 ID: jQ1bSY0FJR

    10乗根までやれば流石法則わかりそう。
    もし法則があるなら、それをまとめた記事とかどうだろうか。
    ついでに、対数筆算の記事も作ってくれるとありがたい。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 9 ななしのよっしん

    2022/08/10(水) 15:46:26 ID: 7uQQrVHLZ5

    慣れれば暗算で出来るようになる。

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP