関白とは、日本の朝廷にかつてあった官職である。令外の官の1つであり、諸説あるも事実上では公家官位の最高であるとされている。
語源は中国にあり、前漢の霍光(霍去病の弟)が皇帝から政治を「関り白す(あずかりもうす)」から来ていると言われている。ちなみに関白の別名である「博陸」はこの霍光が博陸侯と呼ばれていたことに由来するらしい。
関白の職務役割には諸説あるが、一般的には政治の総覧、及び天皇の写し身(代理人、相談役)としての役割が大きい。これはざっくりと言えば「天皇が失政を起こした時この人が責任を取ります」というようなもので、関白が存在している時、朝廷政治は基本的に関白と天皇が相談して決めるようにされている。もちろん最終的な決定権は天皇にあり、関白が独善的な政治を行うことはできない。
しかし、「政治を総覧する」という職務上、関白は天皇と太政官(官吏)における国政の情報を全て事前に知り得ることができた[1]。宇多天皇が藤原基経を史上初の関白に任命した際には
ざっくり現代語訳
政務の全てにおいて公卿百官はこのように心得てほしい。皆は藤原基経(太政大臣)に
『その内容を報告、了承を得た(関白、関り白す)』上で、その後に私に伝え、それを実行して欲しい
と詔書に記しており、関白という職が持つ権力の強さをうかがい知ることができる。
やがて藤原氏は天皇が幼年の時は摂政を、成年後は関白を務めるようになり、「摂関政治」が誕生した。この二つの職はワンセットで語られる事が多いが、摂政が完全に代行を務めるのに対し、前述の通り関白は相談役という違いがある。
ただし関白はその役割上、巨大な権力を有することができたため、時代が下っていくことに権勢は制限された。そして明治維新の際における「王政復古の大号令」において、摂政・征夷大将軍とともに廃止され、以後関白が置かれることはなかった。(摂政はのちに皇族に限定して復活し、裕仁親王(昭和天皇)が就任した例がある)
大雑把に言えば、関白職につける人間は「藤原氏の子孫、一族」というのが確立されており、初代関白であった藤原基経以降、彼の子孫のみがほぼ関白職を独占することとなった。この例外は歴代でもわずかに2人だけ(詳細後述)である。
初代関白となった藤原基経は、嵯峨天皇に重用された藤原良房の甥であり、藤原北家の人間であった。貞観十八年(876年)基経は当初、9歳で天皇に即位した陽成天皇の摂政についた。
のちに陽成天皇は退位させられ(理由は不明、退位当時は17歳)、大叔父の光孝天皇がその後を受けて即位すると、国政などを基経に委任する詔書を出した。これが「関白」の原型とされる。ちなみに当時光孝天皇は55歳である。
(※この辺の経緯は陽成天皇と基経の対立などが背景にある模様。陽成天皇・光孝天皇の個別項目も参照)
文書の上で「関白」の名前が登場し、基経が関白に就任するのは仁和三年(887年)に光孝天皇から宇多天皇に引き継がれてからである。この際、役職名を巡って阿衡の紛議[3]が発生した。この事件では天皇が基経に謝罪をする事態になり、藤原氏の権力の大きさを見せつける結果となった。
その後、醍醐天皇の親政などもあったが、藤原氏の権勢が増すに連れて関白を置かれることが慣習的になっていく。この頃が摂関政治の絶頂期である。藤原氏最盛期は藤原兼家、藤原道長、藤原頼通の11世紀三代におおよそ渡っており、この頃から関白が事実上の正式な官位とされるようになった(なお、道長は厳密には関白に就任していない)。
奈良時代から続く墾田永年私財法により全国の耕作地が広まるにつれ、藤原家は全国から新たに開墾された耕作地、いわゆる荘園の寄進を受け、その勢力はいよいよ盛んになっていった。この頃の大貴族や寺社は不輸不入の特権(税を払わなくてよい権利および役人を私有地に立ち入らせない権利)を持っており、各地の豪族は自分で開拓した土地を貴族に寄進して保護してもらい、自らはその荘官(管理者)となる事を選んだのである。これらの荘園を寄進地系荘園と呼ぶ。これらの荘園から納められる収穫物や特産物も藤原氏の力の一部となっていった。
しかし、関白やそれに関連した官位を巡っては、藤原氏内部での泥沼の権力闘争も多々起こっており、藤原兼家とその兄である藤原兼通、藤原道長とその甥である藤原伊周、藤原頼通とその弟である藤原教通など、既に全盛期の段階から多大な権勢を巡って一族、兄弟同士での争いが耐えなかった。
第71代の後三条天皇が即位すると、藤原氏への風当たりが変わり始める。後三条天皇はおよそ170年ぶりに現れた藤原氏を外戚に持たない天皇であり、藤原氏の力を弱める政策を取った。
当時の関白は藤原頼通から弟の教通に代わっていたが、両者の関係は悪くなっており、後三条天皇はこの不和も利用して藤原氏の力を弱める政策を実行した。摂関藤原家以外の貴族も積極的に登用し、関白に頼らない親政を行い、特に延久元年(1069年)の延久の荘園整理令により、これまで境界があいまいだった公領(国有地のこと)と荘園の区別をきっちりとつけて荘園公領制を敷き、基準を満たしていない荘園を没収する事により摂関藤原家の経済力に打撃を与え、天皇家の経済力を復興させた。
ただし、この荘園整理令は基準を満たした荘園は公的に認める事もしており、そのことが後の荘園制につながったとの評価もある。
後三条天皇の摂政・関白=藤原氏の権力弱体化路線は、次の第72代白河天皇にも引き継がれた。白河天皇の最大の功績は院政を始めたことである。
白河天皇は皇太弟の実仁親王が亡くなると、息子の第73代堀河天皇に皇位を譲り、自らは上皇となった。堀河天皇は即位時点で8歳だったため、藤原師実・師通親子が摂政・関白を務めたが、その後継者争いが藤原氏の中で起きてしまい、最終的に白河上皇がこれを治めた。さらに、後を継いだ藤原忠実はまだ22歳と若く未熟で国政を取り仕切れるだけの力を持っていなかった。やむなく、白河上皇(法皇)が国政を取り仕切るようになり、これが天皇の地位を譲った上皇・法皇が治天の君として実際の政治を見る院政の始まりとなった。
これ以降、摂政・関白就任には上皇の意向が強く反映されるようになり、摂政・関白の実権は弱まり、徐々に名誉職のようになっていった。
時代が下り保元元年(1156年)、藤原氏の子孫であり、当時関白であった藤原忠通と、その父親で前関白でもある藤原忠実、忠通の弟である藤原頼長の対立が起こり、朝廷や武家の対立もあわさって保元の乱を引き起こした。一見、関白の座を巡る争いだが、実際には治天の君の座を巡る後白河天皇と崇徳上皇の争いでもある。
保元の乱の主役となったのは当時台頭してきた武士だった。さらにその後の平治の乱では源氏対平氏という武士同士の争いが勃発し、権力は天皇・貴族から武士に移り始める。平清盛、源頼朝を始めとする武家政権が誕生し始めると、守護地頭などが設置されて各地の荘園の支配権は徐々に武士に奪われていき、関白藤原氏の経済基盤にも大きなダメージを与え、その権勢はさらに弱まった。藤原氏(藤原北家)自体も五摂家(一条・二条・九条・近衛・鷹司)に分裂したことも大きかった。
そして承久三年(1221年)、承久の乱において、朝廷方が北条義時を始めとする幕府方に敗れると、全国統治の主体は武家政権に移る。朝廷はあくまでも権威の象徴として一定の権力を保有するのみに至り、必然的に関白も政治の実権を無くした。一時期は後醍醐天皇による天皇親政である「建武の新政」も行われたが、後醍醐天皇は摂政、関白を設置しなかった。直後に室町幕府が誕生したこともあって、権勢の中心に返り咲くことなかった・・・・かに見えた。
なお余談だが、南北朝時代には南朝・北朝それぞれに関白が存在し、五摂家の人間も二つに分かれている。
既に往時の勢いはなく、関白職はほぼ名誉職となっていたのであるが、戦国時代も後半に入り、俄に変動する。
武田信玄や上杉謙信、織田信長が活躍していた戦国時代華やかな頃、異色の関白が登場した。彼の名前は近衛前久(このえ さきひさ)。数え19歳で関白に就任した彼は、戦国の世に荒れ果てた朝廷を立て直すための行動を開始する。
彼は、上杉謙信と知り合うと朝廷復興のために上杉家の協力を得ようと越後に下向、さらに上杉の関東出兵に付き添って関東にまで行った。三好三人衆が第13代室町幕府将軍足利義輝を殺すと、彼らに協力して第14代将軍足利義栄の将軍就任に協力した。織田信長が足利義昭を奉じて上洛した際には、義輝暗殺の協力者ではないかという疑いから、義昭によって一時京都から追放されてしまう。追放後は石山本願寺の世話になっていたが、この時に関白職を解かれてしまう。しかし、彼の朝廷復興にかける思いは衰えなかった。
世は信長包囲網の動きが強まっていたが、前久にとっては信長に悪い感情は持っておらず、早々に石山本願寺を退去する。信長が義昭を追放すると京都に戻り、信長と交友を持った。信長とは鷹狩という同じ趣味をもって仲良くなったようで、信長の依頼により九州に下向して現地の大名の和議を図る役割も果たしている。さらに石山本願寺と信長の講和にも携わり、石山本願寺の実質降伏を引き出している。
この日本全国を飛び回り、武士との協力を図る姿勢は関白としても公家として異色であった。
天正十年(1582年)五月、朝廷は織田信長の権勢と実力を認め、それにふさわしい地位を与える準備があると伝える。結局織田信長は返答することなく、同年六月二日に本能寺の変で自刃するが、この時、関白が候補の一つにあった。世にいう三職推任問題である。
朝廷も復興には有力な戦国大名の力を借りるしかないという事はすでに認識しており、その代償として関白まで差し出す準備もあったのである。
そこからさらに時が進み、天正十三年(1585年)、信長が本能寺に倒れ、羽柴秀吉が絶大な権力を持ち始めたころ、朝廷内で関白職をめぐる争いが起こる。この争いを関白相論と言う。詳細は該当記事参照。
この争いは羽柴秀吉を関白に引き上げる結果をもたらし、ここに武士の力と関白の威光を持つ豊臣政権が誕生した。藤原氏出身以外の人間が関白になるのはこれが史上初めての事であり[4]、関白の歴史全体を見ても、藤原氏出身以外で関白になれたのは秀吉と、秀吉の甥である豊臣秀次の二人のみである。
武士が関白を務めることを指して武家関白と言い、関白が全国の武士を支配する全国支配体制を武家関白制と言う。詳細は該当記事参照。
本来は公家のものであった律令制の官位を使って武士を統制しようという秀吉の狙いは当たり、豊臣政権は天下統一に成功する。だが、豊臣家が藤原氏に代わって代々関白に就任し続けるという目論見は外れる事になり、秀吉亡き後の豊臣家は慶長二十年(1615年)の大坂の陣で滅亡し、武家関白制も終わりを告げた。
豊臣氏の滅亡後、関白は再び藤原氏(五摂家)の持ち回りとなったが、江戸幕府による禁中並公家諸法度により関白就任には幕府の承認を必要とするなど、幕府によって関白の権力は大きく制限されていた。
しかし、朝廷内部では関白は引き続き重要な役割を果たしており、関白が朝廷の会議を主催し多くを取り仕切るようになった。何より、幕府と朝廷は武家伝奉という連絡役を通して繋がっていたのだが、武家伝奉が連絡をする相手が関白になっていたのが大きい。
つまり、関白さえ押さえていれば朝廷は幕府に何も言えないのと同じである。例え天皇が何か幕府に意見を伝えたくとも、関白に止められてしまえばそこまでである。関白の人事権は幕府側に握られており、必然的に関白につくのは幕府に都合のいい人物ばかりになった。
時代が下り、明治維新になると王政復古の大号令にて関白は廃止され、復活する事なく現在に至る。
初代関白・藤原基経(正確にはその叔父で養父である、人臣初の摂政・藤原良房)に始まる系統を藤原摂関家、あるいは単純に摂家と呼ぶ。
初期は権力争いなどから様々な系統の人物が関白に就任したが、藤原道長の登場以降は彼の子孫に一本化された。だが、平清盛の時代に近衛家と九条家(と松殿家)に分裂。(松殿家からも摂政・関白は出ているが、まもなく没落)
鎌倉時代に、近衛家から鷹司家が、九条家から一条家と二条家が分立して、五摂家持ち回りの体制が完成した。
ちなみに江戸時代、近衛・一条・鷹司の三家には跡継ぎがなく、皇室から養子が入っている(女系だが藤原氏の血を継いでいる)。
記事が存在する人物は太字で表記。豊臣秀吉・豊臣秀次の二名以外は藤原摂関家の一族である。
掲示板
25 ななしのよっしん
2021/07/24(土) 03:29:46 ID: 9LK89pnk2d
徳川家をぶっ潰せれば関白になれるし、ぶっ潰されればなりようがない
武家社会はシンプルである
26 ななしのよっしん
2023/08/27(日) 23:00:50 ID: PGCrxE+rnf
五摂家からしたら自分たちに関白戻ってくるんだから
そら徳川に協力するし家康が征夷大将軍任官来た時点で秀頼の関白就任はなくなった
関白を近衛家が就任したのも豊臣に配慮する意味がなくなって豊臣の権力自体ほぼ消滅してる証拠
27 ななしのよっしん
2024/08/31(土) 12:16:30 ID: IRByBNIuXI
元をただせば、関白が空位という「ここに隙があるのでご自由に叩いてね」と立て看板立ててある状態で死んだ秀吉が悪い
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/08(金) 15:00
最終更新:2024/11/08(金) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。