阪和自動車道とは、大阪府松原市、近畿自動車道、西名阪自動車道 松原JCTから、和歌山県田辺市、南紀田辺ICに至る高速道路(高速自動車国道)である。
大阪市街と和歌山の海岸線沿いを結ぶ高速道路。路線は国道26号、国道42号を踏襲している。大阪~泉佐野間は関西国際空港へのアクセス道路としても使われることがあるが、阪神高速4号湾岸線を使う方が至便である。
有田IC~御坊IC間は、湯浅御坊道路という有料道路になっている。また、かつては海南IC~有田IC間は海南湯浅道路という有料道路であったが、2005年に阪和自動車道へ編入された。
なお、現在は田辺以南、白浜を経てすさみ町江住まで延伸しているが、そこは紀勢自動車道であり、阪和自動車道ではない。最終的には紀伊半島を高速ネットワークでつなぐ計画である(現在和歌山県はすさみ町江住、三重県は熊野市まで専用道で接続されている。また、新宮と那智勝浦が部分的に開通している)。
なお、この阪和自動車道、和歌山市以南は交通量の少なく閑散とした田舎の地方自動車道と思われがちであるが、実は都市高速に匹敵するぐらいの、交通量繁多な区間であり、県民の基幹道路、通勤路としても大きく機能している(遠くは御坊方面から和歌山市に通勤する人も普通にいる)。そして、関西の奥座敷の一つにして随一のリゾート地でもある白浜への主要アクセスルートであり、他に有効な迂回路がないことも相まって(特に和歌山市~有田市間はまともな道路も国道42号線しかない)、大阪方面からの自家用車によって渋滞が多発している。もっとも、自動車道開通以前も、かつては白浜への行楽客で、国道42号線を通る田辺市芳養や御坊市中心部、有田市初島などで凄まじい渋滞が発生し、和歌山県としても白浜までの高速延伸は喫緊の課題となっていた(15時に白浜を出ても和歌山市に戻るのさえ夜の23時とかザラであった。なお現在は、下道の渋滞は緩和され、バイクで普通に走っても、交通量は普通に多いが3時間もあれば着く)。
晴れて阪和自動車道は田辺まで全通し、その後白浜まで延伸を果たすが部分的に片道2車線にしたのが災いし、とりわけ吉備湯浅PAや印南SA付近のボトルネック部分で渋滞が頻発するようになってしまった。連休やGWなどには渋滞20キロとかザラに起きている。また、交通事故も多発していたため道路拡張が決定しており、段階的に改良が加えられている。
そのため、一時はマイカーに押され気味だった特急くろしおも客足が戻っているらしい。
番号 | IC・SIC/PA/SA/JCT名称 | 備考(接続道路など) | |
10 | 松原JCT | 近畿自動車道、西名阪自動車道、阪神高速14号松原線へ接続 | |
11 | 松原IC | 近畿道、西名阪道方面の出入り口のみ | |
12 | 美原北IC | 松原方面出入口のみ | |
12-1 | 美原JCT | 南阪奈道路へ接続 | |
13 | 美原南IC | 田辺方面出入口のみ | |
14 | 堺IC | ||
15 | 堺JCT | 堺泉北有料道路へ接続 | |
田辺方面からは流入できないので注意 | |||
16 | 岸和田和泉IC | ||
- | 岸和田SA | ||
17 | 貝塚IC | ||
18 | 泉佐野JCT | 関西空港自動車道へ接続 | |
19 | 泉南IC | 松原方面出入口のみ | |
20 | 阪南IC | 田辺方面出入口のみ | |
- | 和歌山JCT | 京奈和自動車道へ接続 | |
- | 紀ノ川SA | ||
20-2 | 和歌山北IC | ||
21 | 和歌山IC | ||
22 | 海南東IC | 松原方面出入口のみ | |
23 | 海南IC | ||
24 | 下津IC | 松原方面出入口のみ | |
25 | 有田IC | 松原方面出入口のみ | |
26 | 湯 浅 御 坊 道 路 |
有田南IC | 田辺方面出入口のみ |
- | 吉備湯浅PA | ||
27 | 湯浅IC | ||
28 | 広川IC | ||
28-1 | 広川南IC | 松原方面出入口のみ | |
29 | 川辺IC | 松原方面出入口のみ | |
30 | 御坊IC | 松原方面出入口のみ | |
31 | 御坊南IC | ||
32 | 印南IC | ||
- | 印南SA | ||
33 | みなべIC | ||
34 | 南紀田辺IC | 紀勢自動車道へ接続 |
なお、紀の川SAは和歌山市街を一望できる高台になっており、県外の観光客から人気が高いほか、和歌山名物のラーメンや梅干し、ミカンなどを購入できる。また、県民にとっては故郷に戻ってきたことを実感できる場所となっており、思い入れが深い人が多い。
吉備湯浅PAは有田ミカンのほか、押し寿司、そして醤油の本場なので土産用の醤油売り場が凄いことになっている。また、人気の高いマハロのバウムクーヘンはここで購入することができる。
印南SAは日本一の梅産地に近い関係で、梅干し関連の土産一色である(なお、印南町も田辺、みなべに次ぐ梅産地)。また、夏場には地元特産のスイカやエンドウを売ってたりする。
なお、有田SAの下りと印南SA上りにある食堂及び売店の運営は、かつて国道42号沿いの名ドライブインで知られた「かどや」であり、利用客の評判が高い(なお、国道42号線沿いのドライブインは現在製造拠点となっており、既に対面商売はしていない。一方、食事専門の「ニューかどや」は健在)。
掲示板
提供: yui@柱島
提供: 純愛触手異種妊娠フェチ
提供: ディオス
提供: アイドルごっこのヲタ役担当
提供: ナベシキ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/16(水) 12:00
最終更新:2025/04/16(水) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。