阪神タイガース単語

ハンシンタイガース

1.5万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

HT

阪神タイガースとは、兵庫県西宮市阪神甲子園球場を本拠地とするセントラル・リーグ所属のプロ野球球団である。

現在監督岡田彰布2023年~)。

関西を中心に全的な人気を誇る。よく間違われるが、本拠地は兵庫県西宮市で、球団の保護地域も兵庫県であり、決して大阪府の球団ではない。

概要

結成は1935年。当時は大阪タイガースと名乗っていた。
1940年には、戦争化による敵性語排除の潮を受けて「阪神軍」と名。
日本プロ野球史上一の投打の両タイトルを持ち史上最強打者と謳われた景浦將や、七色変化球を操る若林忠志初代ミスタータイガース藤村富美男をはじめとする常勝軍団であり、優勝は4回(現在日本一にあたる)達成。

戦後1946年から「大阪タイガース」に呼称を戻し(このとき一時的に「猛虎」を通称としていたが、「阪神(軍)」の方が定着していたことから止され、その後は正式名にかかわらず「阪神」と広く呼ばれていた)、1961年に「阪神タイガース」へと変更された。
なお、二軍1954年から「阪神ジャガーズ」、1957年から「阪神タイガース」を名乗っており、一軍より4年く現行名となっている。

一軍の球団名も「大阪」から「阪神」へ称された背景には、単に会社名を強調したいという事情ではなく、上述の通り「阪神」という通称が定着していたこと、それに本拠地が兵庫県阪神地区)の西宮市に置かれていたため(二軍に至っては、神戸市長田区の神戸市球場を本拠としていた時代もあり、それが一足名につながったと言われている)、大阪府民のみならず、神戸市阪神地区民の球団でもあることを強調する意味合いがあったといわれている。

1949年に勃発したプロ野球再編問題(2リーグ制への移行)では、選手(若林忠志別当薫土井垣武呉昌征、本堂保次、大館勲)を毎日オリオンズに引き抜かれるという事態を引き起こした(パ・リーグへの参加を表明していたタイガースが土壇場でセ・リーグに寝返ったことへの報復措置だったとする説もある)。

1962年サード三宅秀史ショート吉田義男セカンド鎌田実、ファースト藤本勝巳鉄壁内野手小山正明村山実フル回転で優勝し、1964年にはジーン・バッキー小山とのトレードで移籍してきた山内一弘らの活躍によりリーグ優勝を果たす(大洋があと1勝するか阪神が1敗すれば優勝を逃すという状況の中、見事逆転勝ちを収める)。

翌年から始まる巨人V9時代(1965年1973年)では、大エース村山実を中心とした強投手で3年連続3位、続けて3年連続2位となる。特に、1970年には兼任監督であった村山防御率0.98記録する活躍で、首位巨人に2ゲーム差まで迫った。

1971年は5位に低迷するものの、翌1972年腎臓炎から復帰した田淵幸一が本格化し、江夏豊とのバッテリーで首位巨人に3.5ゲーム差まで迫った。そして、1973年は「最終2戦、中日巨人どちらかに勝てば悲願の優勝」という展開にまで持ち込んだものの、江夏上田二朗が連敗し、わずか0.5ゲーム差の2位に終わった。

この後は、江夏豊放出して江本孟紀を獲得した1976年こそ首位巨人に2ゲーム差の2位と健闘したものの、翌年から4位、最下位と低迷する。そして、阪神フロントは看選手であった田淵幸一放出するという荒療治に踏み切ることとなった。

伝説の1985年

1番真弓明信・2番弘田澄男・3番ランディ・バース・4番掛布雅之・5番岡田彰布・6番佐野仙好・7番平田勝男・8番木戸克彦の強打線により開幕から打ち続け、(特に4月バックスクリーン3連発は有名)守っても中西清起山本和行、福間納らの救援も大活躍であり、黄金時代を築いていた西武ライオンズを倒し日本一になった。

空白の時代

しかし、翌1986年には急チームが壊滅し、1987年には2年連続リーグ最高打率を誇った打線も崩壊し、ダントツの最下位に転落した。2年連続最下位に沈んだ1988年にはランディ・バース契約問題でシーズン途中に解雇され、ミスタータイガース掛布雅之引退を表明した。

ラッキーゾーンを撤去し、横浜大洋ホエールズからジム・パチョレックを獲得した1992年は若手の抜もあって久々2位に躍進するが、翌年以降は再びBクラスに転落し、そこから2001年までは和田豊打率新庄剛志麗な守備や打撃ぐらいしか楽しみがないほど低迷した。横浜広島暗黒時代がチョロイくらいの暗黒時代である。余談ではあるが、後に野村克也マスコミや質の悪いファンタニマチなど、阪神の問題点を著書で何回か書いている。

詳しくは→これが本当の阪神タイガースシリーズ

とはいえ、野村克也監督に就任した1999年から2001年の間は成績不振ではあったが、2002年以降に繋がる選手の獲得・発掘がなかったわけではない。

わしが(虎を)育てた

2002年には、中日ドラゴンズ監督を辞したばかりの星野仙一監督に就任する。一年チームを見極めるために片岡篤史FA獲得程度の補強に留めるが、シーズンオフには血の入れ替えと呼ばれる大幅な選手のリストラ、およびトレードなどで選手の意識を革し、2003年にはぶっちぎりの優勝を遂げた。しかし、日本シリーズでは福岡ダイエーホークスに惜敗。

これ以降、常に優勝争いに絡む「常勝球団」になるという、ちょっと前では考えられないようなチームに生まれ変わった。

そら(猛虎魂あふれるどんでんが就任したら)そう(猛虎魂の力では勝てたん)よ

2003年オフ星野健康上の問題をな理由として監督辞任。前年にヘッドコーチを務めた岡田彰布が後任に就く。

2005年中日との死闘の末リーグ優勝を勝ち取った。しかしながら日本シリーズでは濃霧によるコールド負けがあるなど、ペナントレース2位からポストシーズンを勝ち上がった千葉ロッテマリーンズに0勝4敗とストレート負けを喫した。いやストレート負けどころか、4戦での阪神の総得点がわずか4点なのに対し、失点は33点と、余りロッテ一方的な展開に終始した(33-4)。2010年シーズン3位からまたしてもロッテ日本シリーズ進出を果たした年)には、阪神ファントラウマらせるように2005年シリーズVTRNHKが放送し、「なんでや!阪神関係ないやろ!」という迷言が生まれた。

2006年はこれまた中日と終盤まで死闘を繰り広げるも、惜しくも2位に終わった。というよりも、大事なゲーム山本昌ノーヒットノーランを決められ、優勝を逃した。シーズン通じてのナゴヤドームでの勝率は惨憺たるものだった。

2007年は一旦12ゲーム近い差をつけられるも、シーズン終盤、10連勝・藤川球児の10連投などで首位に立つ。残り5割で行けば優勝というところまでこぎつけた。しかしデスブログ呪いもあったのか、その後8連敗を喫し3位に終わる。

2008年は、一時2位チームに13ゲーム差をつけ独走していた。しかしながら新井貴浩のケガ、オリンピックによる不在がいたのか、終盤に巨人に追いつかれ、デッドヒートの末、巨人に逆転優勝されてしまう羽に。
この年、に販売された「Vやねん!タイガース」という雑誌が壮大なフラグになったと揶揄された。
ちなみにAS後の勝率5割であり、別段失速したわけではなかった。
この後どんでん逃げるように辞任

暗黒の足音…か? 4位・2位・4位・5位…

逃げるように辞任したどんでんに代わり、2009年から監督に就任したのは真弓明信。しかし選手の年齢が高い事態は善されず、2010年中日優勝争いするも、口恒例の失速で2位に終わる。CSでも巨人相手にあっさり終戦
そして2009年2011年は4位と暗黒時代よりはマシだが低迷し、3年で真弓は辞任、監督和田豊に交替した。

2012年、「ちょっとしたスパイス優勝できる」として大補強をせずに挑んだ和田阪神であったが、優勝戦線から々と離脱して下位に低迷、8月には自CS出場すら絶望的になり、「暗黒時代再来か?」と揶揄された。
この年の結果はベ・リーグという独自リーグ所属球団を除いたセ・リーグでは最下位同様の5位。

金本城島らがこのシーズンを持って引退し、オフには昨年と打って変わって大補強に乗り出した。

CSの壁を突破

猛虎復活なるか、あの時代再来となるか、注されていた2013年シーズン
結果は、新戦ではドラ1の浪とメジャー帰りの西岡の活躍もあったが、それ以外の選手が概ね復調(特に投手)して、2013年2位という成績で終えた。ただしクライマックスシリーズでは秋の風物詩というべきか、初出場の広島東洋カープに0勝2敗でストレート負けしている。

2014年、前評判は最悪でよほどの解説者がBクラス予想であった。新外国人マウロ・ゴメスキャンプに参加すらせず、「マイク・グリーンウェル再来」と呼ばれ、ファンの間でも「最下位待ったなし!」「シーズン開幕前から終了www」といった予想が趨勢を締めた。
そして開幕戦は能見が大炎上。続く試合でも西岡・福留の交錯で両者が怪、更には浪の大炎上とこりゃ終わったな…という空気であった。
しかし第5戦、ドラフト6位の岩崎優先発登板した試合で15得点失点の快勝を遂げると、後はマートンらが打線をけん引し、新外国人ゴメスも開幕前の悪評価を吹き飛ばすような大活躍であった。解説者の手首はボロボロ。例年通り交流戦9月に失速こそしたものの、広島東洋カープが最終戦で敗れたため0.5ゲーム差でおこぼれ2位に。

例年ならここで終わるはずで、和田監督の進退問題がスポーツの一面をにぎわすのが恒例のストーブリーグに突入していた。だがCS1stステージでは広島を下した。0-1の勝利と0-0の引き分けでの進出であったが、一の打点を挙げたのはシーズン中結果が残せず裏切り続けていた福留孝介HRであった。こいついつも生き返ってんな。ファン解説者の手首はb(ry 
ファイナルステージでは巨人が相手であった。野球ファン解説者の大半の予想では巨人CSを突破するとしていたが、蓋を開けてみるとこれでもかと打ちまくり、アドバンテージの巨人の1勝を除いて4連勝で日本シリーズに進出を決めた。参考:21-9☆●●●● ファン解説者の手k(ry
日本シリーズではソフトバンクと対戦。11年ぶりの鷹虎決戦であるが、打線が分断され惜敗。クリーンアップは破壊はあるものの、それ以外の打線からは点が取れない、リリーフピッチャー高齢化など課題も残るシーズンとなった。詳細は後述。

2008年以降の特徴・結果

2008年(82勝59敗3分、2位)監督:岡田彰布

一言で言うと典的な投高打低チーム
少ない得点めの継投で守って逃げ切る事を得意とする。 

2009年(67勝73敗4分、4位)監督:真弓明信

2010年代

2010年(78勝63敗3分、2位)監督:真弓明信

2011年(68勝70敗6分、4位)監督:真弓明信

2012年(55勝75敗14分、5位)監督:和田豊

2013年(73勝67敗4分、2位)監督:和田豊

2014年(75勝68敗1分、2位)監督:和田豊

詳細はプロ野球2014を参照

2015年(70勝71敗2分、3位)監督:和田豊

詳細はプロ野球2015を参照

2016年(64勝76敗3分、4位)監督:金本知憲

詳細はプロ野球2016を参照

2017年(78勝61敗4分、2位)監督:金本知憲

詳細はプロ野球2017を参照

2018年(62勝79敗2分、6位)監督:金本知憲

詳細はプロ野球2018を参照

2019年(69勝68敗6分、3位)監督:矢野燿大

詳細はプロ野球2019を参照

2020年代

2020年(60勝53敗7分、2位)監督:矢野燿大

詳細はプロ野球2020を参照

2021年(77勝56敗10分、2位)監督:矢野燿大

詳細はプロ野球2021を参照

2022年(68勝71敗4分、3位)監督:矢野燿大

詳細はプロ野球2022を参照

ファンの特徴

熱狂的で感情的なのが多く道頓堀飛び込みを代表にお祭り騒ぎ好きが少なくないのが特徴。一方失速などで冷めやすく「ファンやめたる!」いう一面もあるが次のシーズンになると何故かファンに戻ってしまう事が多い面い存在。

そういう事もあり球団やマスコミヅルと揶揄される事もしばしば

阪神ファンについて書こうとしたら卒論が書けるほどが深い。

関係者

首脳陣

一軍 二軍

所属選手

※トレード、自由契約などの異動については、NPB公示exitがあるまで編集しないでください。
ドラフト名を受けた新入団選手は入団発表後に追加してください。

支配下選手
投手 捕手 内野手 外野手
育成選手
投手 捕手 内野手 外野手
  • --
  • --

記事のある球団スタッフ

スカウト

タイガースアカデミー ベースボールスクール コーチ

記事のあるOB・関係者

あ行 か行
さ行 た行
な行 は行
ま行 や行
ら行 わ行

関連動画

関連静画

募集中

関連商品

関連コミュニティ

他にもファンコミュはたくさんあるので、探してみるとよいかも。

関連項目

外部リンク

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/05(月) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/05(月) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP