防衛大学校(英:National Defense Academy of Japan)とは、防衛省・自衛隊の士官学校である。
キャンパスは神奈川県三浦半島の東京湾を望む横須賀市の小原台に所在する。
略称は防大、NDAなど。
1952年設立の「保安大学校」を起源として1954年防衛庁(当時)の附属機関として「防衛大学校」となる。
戦中の陸軍と海軍との確執があったことの反省から、全ての士官に4年間共通の教育を実施し、任官後各士官学校で個別に専門教育を行うという、世界でも珍しい制度である。
学校教育法の定めるところの「大学」ではないが、卒業して申請すれば、学位授与機構によって大学と同様に「学士」の学位が授与される。
幹部自衛官の育成、及びアイロンがけ(プレスと呼ばれる)と掃除のプロの育成も併せて目的としており、学生全員が学生舎に居住し、規則正しい生活の下教育訓練を受ける。
訓練は制服自衛官である教官、大学教育については一般大学と同様の教官に教育を受けるが、学生舎生活については学生同士、つまり上級生によって教育される。
着校当初は優しく何度も学生舎生活について教えてくれる上級生だが、入校式を迎えると一変、一学年にとって学生舎には鬼しかいなくなってしまう。
卒業後は陸・海・空曹長に任命され、陸上・海上・航空自衛隊の幹部候補生学校で教育訓練を行う。希望によっては大学院に相当する研究科に進学することも可能で授与される学位も大学院に同等である。
なお、学生の身分は国家公務員であり、授業料免除の上、衣食住も国費で賄われ、更に手当てとして月額約11万ほど支給される(尚、手取りは8万円程度である)。
防衛大学校の教育課程は、文部科学省の定める大学設置基準に準拠しており、共通科目と人文・社会科学の
専門科目を一般大学と同等に教育するとともに、防大独自の防衛学(防衛に関する学術分野)の教育をおこなっている。以下、各科目について解説する。
共通科目では教養教育、外国語、体育の3つの教育を実施し、社会人としての基礎を身に付ける。
教養教育では、良識に富んだ社会人、職業人(幹部自衛官)となるための教養を学ぶ。
多様な授業を通じて、柔軟な思考力と豊かな教養をもつバランスのとれた人格形成を目指している。
外国語では、国際社会で活躍するために英語・ドイツ語・フランス語・ロシア語・中国語・朝鮮語・アラビア語の教育を行う。英語は必須でe-learningや外国人教官による授業も取り入れて大学教育における基礎学力としてだけで
なく、PKO等海外で活動するのに不可欠な実際に役立つ英語運用能力を養成する。
体育は将来幹部自衛官として求められる強靭な体力、運動技術、円満な社会性及び実技指導能力の養成を目的に行われている。そのため、必須科目として理論と実技の両面から4年間にわたる履修が求められる。理論、実技ともに担当科目を専門とする教官により展開される。
体育理論では、健康で強靭な体力作りとスポーツを実践する上で必要なスポーツ医科学を学ぶ。
体育実技では、個人、球技、武道種目からそれぞれ2種目、合計6種目を4年間にわたり履修し、運動技能、円満な社会性、実技指導能力を育成する。
専門科目では人文・社会科学専攻と理工学専攻でそれぞれの専門学科に耐えうる基礎学力教育を実施している。
尚、各専攻には合計で12の学科があるが、何分数が多い為、各学科の解説は省略する。
人文・社会科学専攻では、国際的な場でも活躍しなければならない幹部自衛官として、幅広い知識と教養を身に付けるために必須となる基礎知識を習得することが目的となっている。
また、3つの専門分野の導入、紹介という意味もあり、いずれも第1学年で履修するため、進むべき専門を選択するための十分な知識の獲得が可能である。
理工学専攻では、理工学のどの分野でも必要な基礎知識を履修することを目的としている。
いずれも高校で学ぶ数学、物理、化学が重要な基礎となっており、第1学年、第2学年にまたがって履修する。
また、防衛大学校の特色を鑑み、学年生を考慮したカリキュラムとなっている。
現在、日本のでは防衛大学校でのみ行われている学問、それが「防衛学」である。
防衛学は、安全保障、防衛、戦争、軍隊、軍人と社会の関係などを軍事的な視点から研究する学問である。
また、人文・社会科学、理工系など幅広い分野の理論的根拠を基礎とし、それらを応用して実践に結びつける総合的・学際的な学問でもある。
主な科目は、「防衛基礎学」、「国防論」 、「軍事史序論」、「戦略」、「作戦」、「軍事と科学技術」、「統率」及び「国際情勢と安全保障」。他に、少人数のゼミ形式で安全保障や防衛に関する諸問題を研究する「防衛学特論」も行っている。これらの科目は、安全保障・危機管理教育センターと3つの教育室(国防論教育室、戦略教育室、統率・戦史教育室)が担当する。
防衛学は、専攻や陸海空要員に関わりなく防大生全員が履修する科目である。
校友会とは一般の大学で言うところのサークル活動である。
防衛大学校では現在運動部・文化部あわせて72のクラブが活動している。
応援団リーダー部 | 短艇委員会 | バスケットボール部 | 柔道部 | ラグビー部 | サッカー部 | 剣道部 |
バレーボール部 | 空手道部 | フィールドホッケー部 | 卓球部 | 硬式庭球部 | 射撃部 | 山岳部 |
水泳部 | ハンドボール部 | ウェイトリフティング部 | ヨット部 | 陸上競技部 | グライダー部 | ソフトテニス部 |
ボクシング部 | レスリング部 | ワンダーフォーゲル部 | 銃剣道部 | アメフト部 | 合気道 | ボート部 |
バドミントン部 | フェンシング部 | 準硬式野球部 | 居合道部 | 相撲部 | 弓道部 | 体操部 |
少林寺拳法部 | パラシュート部 | 儀仗隊 |
自動車同好会 | 雑誌委員会 | アカシア会(社交ダンス) | 放送委員会 | 茶道部 | 自転車同好会 |
紅太鼓同好会 | 文芸同好会 | 写真映画研究部 | 心理研究同好会 | 音楽部 | 軍事史研究部 |
国際関係論研究部 | 新聞委員会 | カンボジア文化同好会 | 美術同好会 | 棋道部 | 古典ギター部 |
中国文化研究同好会 | 文芸同好会 | ベトナム文化研究同好会 | 書道同好会 | 弁論部 | 詩吟同好会 |
韓国文化研究同好会 | 生花同好会 | インドネシア文化研究同好会 | 模型製作同好会 | 吹奏楽部 | 防衛学研究同好会 |
タイ文化研究同好会 | ダーツ同好会 | モンゴル文化研究同好会 | コンピュータ研究同好会 | 軽音楽部 |
|
掲示板
70 ななしのよっしん
2024/08/18(日) 23:57:46 ID: /2E6sbWa2n
>>62
某少佐チャンネルの動画見た感じ、俺達防大生はそんなに馬鹿じゃないしアホな講師に引っかかったりしないから安心しろって言ってた
いうて某幕僚長の例やオウムでやらかした東大卒の例もあるし多少頭がいいくらいでどこまで信用できるんかな...
71 ななしのよっしん
2024/09/21(土) 09:13:56 ID: tqJSA/l3OY
自衛隊の掲示板と違ってちゃんと否定的なコメントが多くて安心。
明らかにおかしいことはおかしいもんね。
72 ななしのよっしん
2024/11/14(木) 09:40:59 ID: oizAJiaNHC
現役の将官佐官が防大ノリ引き摺った不祥事で首飛ばされまくってるの
防大内だけで通用する年功序列でイキってる4年生への警告の意味もあるはずなんだけどわいせつや窃盗やるアホだらけだから分かってなくて、まだ嫌がらせで下級生に暴行傷害やってんのマジで終わってんな
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/01(火) 03:00
最終更新:2025/04/01(火) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。