陳寿単語

チンジュ

2.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

陳寿(233~297?)とは、中国史に登場する、正史三国志』を編纂した歴史である。、西に仕えた。
当人の伝記は『書』に収録されている。

その生涯

字は承祚。西県(四川省南充)の人。
彼のは、書によれば馬謖の参軍を務めていて、亭の戦いで馬謖諸葛亮に処刑された時、連座して髠刑に処された記録がある(髠刑とは剃髪する刑罰。「身膚、受之、不敢毀傷、孝之始也」という儒教社会において極めて屈辱的な刑罰とされた)。演義では黄忠配下の武将で、中攻防戦で大失敗をやらかして諸葛亮斬首された陳式とされている。

若い頃、学者の譙周に師事し、経書や史書に通じ聡明でその文章は麗だったという。しかし当時政治断していた黄皓に意を曲げなかったことでしばしば懲罰を受け降格させられた。さらにの喪中に病にかかり、女中を作らせていたことで大きな批判を浴びた(儒教社会ではの喪にすことが最優先であり、自分の身を可愛いと思う行為はもっての外だった)。このため、が滅亡後もしばらく仕官出来なかった。

その後晋王朝が成立すると、もとの武将だった羅憲により推挙される。陳寿は皇帝司馬炎に対し、の古史である『益部旧伝』『益部旧雑記』、諸葛亮の文書集である『諸葛亮集』を奉り、司馬炎張華の好評を得た。この実績をもって、歴史書である『三国志』を編纂したのである。

しかし必ずしも満帆だったわけではない。荀勗(荀彧の族孫)は『三国志』の内容に不都合な所があったためか、陳寿を長広太守に左遷した(長広は山東省)。陳寿は継病気で赴任しなかったが、その経緯を知った杜預が陳寿のことを司馬炎推薦したので、中央の官職にとどまることが出来た。

陳寿の苦難は続く。継が死んだ時、陽に葬って欲しいとの遺言通りにした所またしても非難を浴び、官職を辞めさせられてしまった(儒教社会では郷里に葬ることが習慣化されており、不孝者とされたのである)。その後、太子中庶子に任命されたが受けなかった(『志』では引き受けている)。

陳寿の没年は『書』では297年(元康7年)だが、『志』では散騎常まで出世して、司馬衷(西の2代皇帝恵帝)の評価も得たが300年(永康元年)の政変で陳寿の護者である張華が殺され、結局陳寿は不遇のまま没したことが記されている。

陳寿の師匠だった譙周は、陳寿に「君は必ず学才をもって名を上げる。挫折の憂きに遭うだろうがそれも不幸ではない。慎むように」と言っていた。

『三国志』

陳寿は、の紀伝体の歴史書『三国志』を編纂した。二十四史と呼ばれる古代中国の史書の一つに数えられている。

三国志』が完成した時、当時の人は「叙事に優れ、良史の才がある」と褒めた。張華はこの『三国志』を絶賛し「書をこの次に任せたい」と言った。また侯湛(夏侯淵の曾孫、侯威の孫)は『三国志』を読むなり、自分の書いていた『書』を引き破りそれきり筆を折ってしまったという。

三国志』ではを正当として扱ってはいるものの(皇帝の伝である『本紀』は書にしかない)、の記述を独立させている。またに関しては、戯の『季臣賛』を全文収録することでの君臣を褒め称え、自身の生まれであるを顕しようとするなど若干陳寿の故への思い入れが入っているという。一方、の記述はの史官、昭が中心となって編纂していた「書」を都合に合わせて添削編集して利用したようである。このため、とは違い、何の思い入れもないためニュートラルな描写になっている。ちなみに元の書は未完成だったようで、そのが一部の列伝に及んでいる。

しかし、他の歴史書にあるはずの『表』(年表)、『志』(文・地理・礼楽等の記述)がい。加えて、陳寿は信憑性の薄い史料を排除したためか、小ざっぱりとして簡潔な内容となっている。晋王朝を滅ぼした中国南北朝)の3代皇帝、文)はこれを残念がり、歴史裴松之に注を作る事を命じた。

裴松之は、陳寿が採用しなかった他の史書の異説や、記述に関する詳細な解説を数多く収録し、結果として『三国志』は読んでいて楽しい史書となり、後世の人々に数々の話題提供した(その最もたるのが羅貫中が書いたといわれる『三国志演義』である)。

後世の毀誉褒貶

陳寿に関しては、後世こんな話が伝わるようになった。

  • 丁儀の子孫に対し、『三国志』に丁儀を立伝させる代わりに原稿料を要した
  • 自分のを処罰されたいせから、諸葛亮を「臨機応変の軍才は彼の得意とするところでなかった」と書き、自分に恥辱を与えた(とされる)諸葛瞻諸葛亮の子)を「その名は実質以上だった」と書いた

書』にある話だが、そもそも丁儀の一族は曹丕によって皆殺しにされているし、陳寿は諸葛亮の伝記に自分が『諸葛亮集』を司馬炎に奉った時の上奏文を全文収録したり政治家としては文句なしに評価しており(北伐に成功しなかった事を見ると上記の評価も妥当といえる)、これらのことは信憑性に乏しいとされる。

それ以上に陳寿の評価にを与えたのは、『三国志』で形式的にではあるもののを正当な王と扱ったため、後世に正統論が盛んになると、この事に関する批判が陳寿に集中することになった。

また、には史官がいなかったから災祥が記録されなかったと書いたが実際はの災祥は記述があるので私によっての史官の存在を殺した、あるいは同門だった福の子)と仲が悪くなったのでに仕官しようとした時は陳寿がこれを妨したという話なども伝わっている。

陳寿と日本

中国歴史書で、倭日本)の存在が出てくる一番古い書籍は『三国志』である(三時代より古い事跡の記述は『後漢書』にあるが、『後漢書』は『三国志』より後に出来た書籍である)。

書』の最後に「烏丸鮮卑東夷伝」があり、そこに二千字足らずの倭に関する記述がある。いわゆる倭人伝と呼ばれているものである。倭人伝や邪馬台国に関する説明は別項に譲るが、陳寿はあまりこうした異民族の記述を残していない(特にに関係する異民族の記述は尚更である)。
ただ、裴松之が注として付けた豢の『略』が倭について多くの記述をしているため、現在ではこの『略』も当時の日本研究する上での重要な文献となっているのである。

関連動画

コーエーの『三國志』にシリーズによっては登場することがあるので(かなり遅い年代だが)、そこそこ彼が登場する動画が見受けられる。
以前、『三国志ングサガ』という架空戦記動画で重要キーパーソンを演じていたが、残念ながら削除されてしまった。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 69 ななしのよっしん

    2022/12/06(火) 00:55:54 ID: avIKQDpVZq

    この人に限らず、殺されでもしなければ歴史上の文化人の生没年なんて分からないと言えば
    そこまでだが、地味に消息不明になってんだね。その後の情勢の悲惨さ考えると、297年に
    死んでたら、たとえ亡の経験と失脚続きの人生でも死んだ時期だけは間違えなかったかも。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 70 ななしのよっしん

    2023/06/05(月) 15:24:21 ID: Rivw+M6oHM

    の史料の乏しさはたぶん鍾会の乱が因だろうけど
    その鍾会の乱は少なくともそれこそで見たように書けるだろうに
    に物でも挟まったように書いてんのは、このに甚大な被害を及ぼした直接の犯人どもが
    生きて出世してるせいだろうしね

    言うての慰撫を努めて略奪を許さなかった鄧艾の行為を褒め、段灼を引いて鄧艾冤罪を示し
    成都混乱鍾会のせいにしつつ(姜維のせいではない)、被害の記述は常に「乱兵」と
    人としてやっぱ衛や胡をかなり恨んでたんだろうと思うが

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 71 ななしのよっしん

    2023/08/20(日) 20:29:11 ID: bZ3d0jCRKq

    その後陳寿司馬遷に次ぐ歴史として後世に評価されて
    は戦死して衛賈南風粛清されて
    奸臣として世に名が残るとかホント皮

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/09/24(日) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2023/09/24(日) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP