チントウ
陳登(ちんとう)とは、中国の後漢末期(三国時代)に活躍した武将・政治家である。字は元龍。孫呉絶対追い返すマン。
陳登は徐州太守の陶謙に仕えていた人物で、同じく仕えていた父・陳珪とセットで語られることも多い。
後漢末期、というか三国志序盤の徐州は激動の地であった。最初のきっかけは曹操の父親が徐州で殺された(陶謙が指示したとも、部下が勝手にやったとも言われる)ことで、これに激怒した曹操は大軍をかき集めて徐州に攻め込んだ。徐州のいたるところで大虐殺が繰り広げられるも、陶謙や陳珪・陳登では太刀打ちできず、援軍として来た劉備も防戦がやっとであった。
そんな折に三国一の暴れん坊・呂布が曹操の本拠地に出現、徐州の虐殺に叛意を抱いた陳宮・張バクらとともに城を乗っ取ろうとした。曹操が慌てて呂布に矛先を向けたため、徐州はなんとか陥落しなかったものの、陶謙はほどなく病没してしまった。この陶謙が後継者に劉備を指名し、陳珪・陳登もこれを支持したので、徐州は劉備の支配下となった。
しかし、その劉備が呂布を招き入れると、間もなく呂布の支配下になってしまい、陳珪・陳登もやむなく呂布に従った。呂布支配下の徐州に袁術・楊奉・韓暹の連合軍が攻め込んでくると、陳珪・陳登はかねてから誼を通じていた楊奉・韓暹を寝返らせることに成功、逆に袁術を叩きのめした。
陳珪も陳登も呂布一派のことはよく思っておらず、これを徐州から追い出すために、曹操と裏で連絡を取ったり、袁術と同盟しないよう働きかけるなど、裏工作を行っていた。呂布も陳登が心から従っていないことはわかっているが、かといって地元の有力者なので簡単に除くこともできないので、彼の弟3人を人質として確保していた。
そしてついに曹操軍が呂布討伐に動くと、陳登はその先軍に加わり、人質なんか知るかとばかりに果敢に攻め立てた。これには呂布の部下も「アレを敵に回すと後が危ない」と思ったのか、人質を連れだして投降している。呂布が滅んだのち、陳登は伏波将軍の位を与えられ、広陵太守として以後も徐州の統治に携わった。
のちに(曹操のもとから逃げてきた)劉備が再び徐州の支配権を得るが、あっさり曹操に奪い返されてしまった。そんなこんなで劉備と呂布と曹操と、と徐州の支配者がコロコロ変わり、それに伴って人の出入りも多かったが、陳登はずっと徐州の地に留まり続けたのであった。
その陳登が本当に目を向けていたのは南方、長江の先の孫策であった。陳登の親族には陳瑀(チンウ)という揚州刺史がいたのだが、彼は袁術や孫策にボコボコにされて揚州を追い出されている。このため、陳登も孫策や袁術を嫌っており、孫策が滅ぼした厳白虎の残党を扇動して反乱を起こさせたりしていた。
これに怒った孫策は陳登討伐の軍を起こし、陳登の治める広陵に大兵力差をもって攻め込んだ。これに対し、陳登は居城の匡埼城に立て籠もり、反撃を仕掛けず、まるで人がいないかのように静寂を装った。そして油断した頃に背後から夜襲を仕掛け、混乱させたところに総攻撃、見事に孫策軍を撃退した。
その後も孫策軍(もしくは孫権軍)が攻め寄せたときには曹操に援軍を要請し、一方で自身は敵軍の退路に伏兵を仕掛け、撤退する敵に大損害を与えている。
この「孫策軍」は、孫策本人が采配をとっていたわけではない(『陳矯伝』だと二度目の侵攻は孫権軍になっている。また、孫策はいずれかの行軍途中で刺客に襲われている)が、それを含めても寡兵で大軍を破る大戦果と言えよう。
陳登は長江・淮水の住民とも親しく、海賊を多数帰順させるなど地盤を固めていた。そこから江南進出を夢見ていたが、その夢は実現することなく39歳の若さで病没した。陳登は以前から孫家の危険性を曹操に進言しており、曹操は長江を望むたびに「陳登の言ったことをもっと早く対処していればなぁ」とつぶやいたという。
正史では呂布伝の付記に陳登の話がある程度で、「孫策の軍勢に勝った」という大事があるにも拘らず、意外にも独立した伝が立てられていない。しかしエピソードは豊富で、結構変な人物だったことが窺える。
『三國志』シリーズでは1作目から皆勤賞。初代ではなぜか父と似た老人顔グラだった(39歳没なのに…)。以降も顔グラが安定しない。
初期は文官寄りの能力だったが、その後孫策撃退が評価されたのか統率・武力も上方修正、平均70台の文武両道の将軍になった。しかしやはり寿命が短い…
このシリーズにおける陳登および陳珪が語り草になるのは、無双7猛将伝の「呂布伝・小沛の戦い」での脆さはなかろうか。史実通り楊奉・韓暹を寝返らせる役目を担っているのだが、目を離すとあっという間に撤退する。さっさと進んで役目を果たしてもらいたいのに、敵兵が一人でもいるとそこから動かない。2人いるうちのどちらかが撤退しても任務失敗。おまけに前方からは孫尚香などの武将が来るから始末に負えない。
その一方で、東側では工作部隊が伏兵に襲われ、呂布は弩砲に襲われ、張飛が勝手に暴れだすなど面倒この上ない。特に呂布(総大将)は放っておくと本当にやられてしまう。もちろん、総大将なのでやられたら負けである。
陳珪・陳登が撤退すると陳宮が「ああ、陳登が、陳登が」と嘆くのだが、これをイヤというほど聞いたプレイヤーも多いのではなかろうか。
旧ver.1.0、ver.3.5の2枚が存在する。どちらも「陳珪&陳登」と父子セット扱いになっている。劉備に味方したためか蜀勢力扱い。
旧ver.1.0では1コストの槍兵で「挑発」計略持ち。自ら挑発して迎撃できるという強みはあるものの、同コスト同計略で機動力のある張松が「城内挑発」というバグ技で猛威を振るったため、こちらはあまり見向きもされなかった。後に「挑発」そのものが下方修正され、何もしていないのに割を食った。
ver.3.5では1.5コストの新カードとして登場、裏切り者キャラが強く押し出され、リスクを孕んだ暴乱計略「賢毒の乱」を持ってきた。使うと知力が上がる一方で、毒によって兵力がジリジリと下がっていき、最終的に8割くらい削られてしまうあまりの毒ダメージに敬遠され、修正されたが流行るほどにはならなかった。
陳登に関する動画は特に見当たらなかったので、代わりにおいしそうなお刺身の動画を置いておきます。
掲示板
15ななしのよっしん
2018/12/23(日) 07:52:18 ID: vHJhrp4LR9
16ななしのよっしん
2019/07/09(火) 15:47:02 ID: N2pA5/TkDG
>>11
そもそも孫策が「曹操の指名した広陵太守」陳登に直に侵略戦争仕掛けたとなったら
これは曹操(と漢)に対する反逆行為
(なので劉ヨウ・王朗攻めは「袁術に命令されたから」と言い訳してるし
華歆からは「隠居するとのことだから譲ってもらった」ていう回りくどい体裁を取ってるし
荊州攻めもきちんと曹操から許可もらってやってる)
孫策・孫権と曹操の臣従関係は腹の内は兎も角表面上は赤壁まで問題無く続いているけど
もしこれが事実ならもっと早くに曹操は孫策・孫権を逆賊認定できたし
孫策から孫権への引継ぎも簡単に認可されなかったはずだよ
17ななしのよっしん
2020/06/07(日) 22:04:46 ID: 72ubQ8yIpe
急上昇ワード改
最終更新:2023/02/04(土) 13:00
最終更新:2023/02/04(土) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。