電卓 単語

262件

デンタク

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

電卓でんたく)とは、電子(式)卓上計算機の略語である。計算機の一種。

電子卓上計算機

子卓上計算機とは、電気を使い卓上でも使えるほど小で四則演算をしてくれる機械のこと。
現在では略語の「電卓」が一般用として普及しておりそれが正式名称としても認定された。
中国語ではそのまま「計算機」「计算器」と呼ばれる。

現在でこそ携帯電話などの最も単純なアプリケーションに過ぎない程までに小化されているが、以前は初期の集積回路やトランジスタを計算回路に用いたデスクトップや、リレー盤や真空管を用いた巨大な電子計算機、さらには手動式の歯車計算機を電動化したデスクトップの電動計算機であったが、いずれも非常に高価で専ら筆算ソロバンで計算処理がされていた。
産初の電子卓上計算機は1964年シャープCS-10A「コンペット」であり、ポケットサイズのいわゆる電卓でしまれるようになったのは1972年カシオCM-604「カシオミニ」からである。

種類

に四則演算を行う普通の電卓と、キーが多くちょっとだけ複雑な計算ができる関数電卓がある。
Windowsアクセサリーには電卓のアプリケーションがあるが、筆者はExcelを使うので電卓はあまり
使ったことがない。

歴史

電卓の代表的なメーカーとしては、シャープカシオキヤノンがある。
現在はこの3社で日本の電卓市場を寡占しているが、ここに至るまでに非常に熾市場競争が行われた。

開発登場は真空管が用いられ、とんでもなく大きくて重く、値段も自動車1台分程度はした。一般庶民がそう気軽に買えるものではなかった。 しかし、集積回路の進化などの技術革新と数十社にも及ぶしいシェア獲得競争による価格破壊により小化と低価格化が進行し、1980年代頃には厚さ数ミリ太陽電池により駆動するカード電卓が登場するまでに至った。
この過程で競争を失った企業が電卓の生産を断念し撤退、結果的にシャープカシオキヤノンの3社による寡占状態の市場となったのである。 

一方、米国でもテキサス・インスツルメンツやヒューレット・パッカードが競争を繰り広げていた。また東側諸国も独自に電卓を作ったり、コピーしたりしていた。

電卓が広めた技術

電卓戦争によって各社がしい競争を繰り広げた為、電卓には当時の新しい技術が投入された。これらの技術は必ずしも電卓の為に開発された訳ではいが、電卓に採用された事で多くの人が使うことができるようになった。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/24(水) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/24(水) 07:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP