霊柩車 単語

44件

レイキュウシャ

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

霊柩車(れいきゅうしゃ)は、死者を移動させるためのであり、いわば人生最後にお世話になるであるといえよう。

概要

霊柩車には大きく分けて宮霊柩車、洋霊柩車、バス霊柩車、バン霊柩車の4種類ある。

多くの人が思い浮かべる、後ろ半分がお御輿のように装飾が施された霊柩車は、宮霊柩車と呼ばれ、日本で最もメジャーとされる。

霊柩車は昭和の時代に普及し、自宅で通葬儀を行い、自宅から出して火葬場に向かう際に霊柩車を利用することが多かったため、全1000両以上が走っていた。

しかし平成初期に、お葬式徴となる宮を周辺住民に配慮した自治体出入り禁止にするケースが増えたことや、バブル崩壊によりお葬式にかける費用が大幅に減ったことなどの理由から、次第に宮霊柩車は減少していった。

これにより最近は、装飾がなく立たない洋霊柩車が増加している。

現代ではセレモニーホールや斎場でのお葬式が増加し、そういった施設に火葬場が隣接していることで、霊柩車を使わずとも火葬施設に運ぶことができることから、霊柩車を見掛けることが少なくなった。

一部地域では「霊柩車見たらを隠す」というジンクスも広まっている。
を隠さないと、く死ぬ、の死ににあえないなど、さまざまな言い伝えがあるようだ。

車種一覧

霊柩車一つとっても、死生観や地域性などが出ており、色々と興味深いものがある。

宮型霊柩車

遺体を乗せる部分が御輿のような造形になっている霊柩車であり、日本古来よりの乗り物である「輿」が流と言われている。都会においては死を連想させるため、火葬場単位でも拒否をする事が増えてきた事や低廉な洋霊柩車が普及したため、数を減らしている。架装部分は職人による手作りであり、定期的な手入れが必要である部分も減っている理由ともいえる。架装部内部は神社殿やお寺の内部のような感じとなっており、日本人宗教観を垣間見ることができる。

名古屋を中心に見られる霊柩車は都内でみられるような白木ではなく、檀を使ったデザインとなっている。またトヨタのおひざ元であるため、トヨタが使われるケースが多い。

他方、海外ではある種の日本らしさを感じると言う事でひそかに人気がある…らしい。

洋型霊柩車

デザインが通常のステーションゴン形態と大きく変わらない造形の霊柩車であり、欧でみられる霊柩車のデザインをそのまま持ってきたものと言える。英語から取ってハース(Hearse)と言われる事もある。ステーションゴンの形態をとっているが、流は欧である。その為、レザートップとなっているのだが、そこについているSの字に似た金属の装飾はランドバーと言われ、ホロ部分の組みを模したもので、時代の名残と言われる。

死を直接連想させないことや事業者側・利用者側共にコストパフォーマンスに優れているため、全的にもっぱらこちらが流となっている。

バス型霊柩車

北海道地方部でみられる形式で、バス体にを納めるスペースのある霊柩車である。大きさはマイクロバスから大バスまでさまざまであり、マイクロバスや小バスの場合は車両側面からを納めるもの、車両後方から納めるものがある。いずれの場合も客室部分が出っるので定員は若干減る傾向にある。

他方、大バスベースの場合、通常は荷物を納める部分にを納めるので客室内への出っりがない。

バン型霊柩車

文字通りバン車両を使っている車両である。ステーションゴンミニバンをベースとしており、病院で亡くなった人を自宅、あるいは葬儀場へ移動させる用途で使用されるケースが多い。この為、通常の霊柩車と区別するために「寝台車と言われる事がある。

近年はミニバンベースが増えているが、元々乗用で使われた改造したケースも見られるため、一見すれば中を走るミニバンと何ら変わりはないが、8ナンバーナンバーである事が最大の特徴である。また体側面に「霊」と書いてあるものも存在する。

車両の色は総じて色はシルバーどであり、非常に濃い色のプライバシーガラスとなっている。また内にカーテンを装備して全に外から見えないようにもなっている。

内は後部座席の一部をストレッチャー固定部にしている。なおストレッチャーと客室とを隔てる部分は存在していない。

代表的なベース車両(一例)

の数だけベースは多いのだが、ある程度は決まった種が見られる傾向にある。言うまでもなくが多いのだが、アメ車もみられる。ヨーロッパ車ベースとした霊柩車はあまり多くない。

霊柩車運転について

法律上、遺体は「人」ではなく「物」となる為、理屈の上では運転に際しては当該の第一種免許でも運転できる。車両も8ナンバーとあるように特殊用途であるが、貨物自動車の取り扱いとなっている。

しかし、法律で「物」であっても死者の尊厳という理由や、喪が同乗する場合は一種の客輸送のようなものとなる為、二種免許所持者に運転させるケースがみられる。

関連動画

関連商品

霊柩車に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

霊柩車に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP