面子(メンツ・メンコ)
本項目では1について説明する。
麻雀における面子は、3~4枚の牌の組み合わせである「完成面子」と、完成面子になる一歩手前の状態である「未完成面子」に大別される。
原則として、麻雀でアガるためには14枚の牌を使って、完成面子を4組と、未完成面子の一種である対子(雀頭)1組を作らなければいけない。
同じ色の数牌3枚を、続き数字になるように組み合わせたもの。
3枚すべてを自分で集めて作った順子を「暗順子(アンシュンツ)」、3枚のうちどれか1枚を上家の打牌からチーで奪って作った順子を「明順子(ミンシュンツ)」という。
次のように、数牌の九→一をまたいで繋がっているものや、字牌を使ったものは、一般的なルールの下では順子と見なさない(宇宙麻雀などのごく一部の例外を除く)。
同じ牌を3つ揃えたもの。順子と違い牌の種類による制限は特になく、字牌でも刻子を作れる。
3枚すべてを自分で集めて作った刻子を「暗刻子(アンコーツ)」または「暗刻(アンコー)」 、3枚のうちどれか1枚を他家の打牌からポンで奪って作った刻子を「明刻子(ミンコーツ)」または「明刻(ミンコー)」という。
刻子が関連する主な役:
4枚揃った同じ牌を、槓(カン)を宣言して晒したもの。手を作る上では刻子と同じように扱われる。
4枚すべてを自分で集めて槓した場合、その槓子を「暗槓子(アンカンツ)」という。
4枚のうちどれか1枚を他家の打牌から奪って作った槓子は「明槓子(ミンカンツ)」というが、明槓子には2通りの作成パターンがある。ひとつは、暗刻ができている状態で他家がそれと同じ牌を打牌したときに、それを槓で奪うパターン(大明槓)。 もうひとつは、明刻ができている状態でそれと同じ牌を自分で引いたときに、それを明刻に加えて槓子にするパターン(加槓)。
これ以外の方法で槓子を作ることはできない。つまり、明刻ができている状態で他家がそれと同じ牌を打牌しても、これを奪って槓子にすることはできない。他家の手牌を奪うなどもってのほか。
同じ牌が4枚揃っていても、槓を宣言せずそのまま手の内で使っている場合は槓子と見なさない。
この例の場合、が4枚揃っているが、槓を宣言していないので槓子とは見なさず、を含む順子+3枚による刻子と見なす。
同じ牌が2枚揃っている組み合わせで、つまり刻子の一歩手前の状態。
原則として、アガるときには14枚の牌のうち2枚一組は対子にしなくてはならない。この対子のことを特に「雀頭(ジャントウ)」という。
この例の場合、2枚の組み合わせが雀頭である。
対子が関連する主な役:
七対子は完成面子を含まずとも対子を7つ作ればアガることができる、特殊な役である。
順子の一歩手前の状態。つまり、3つの続き数字のうちどれかひとつが欠けている2枚の数牌の組み合わせ。
欠け方により呼び方を区別することもある(下の例の左から両面搭子、嵌搭子、辺搭子)。
搭子が関連する主な役:
これまた特殊な役で、配牌時もしくは第一ツモ時に完成面子どころか搭子がひとつも出来ておらず、対子もひとつしかない場合に成立する。ただしローカル役なので採用されることは少ない。なお、対子すらできない場合は十四不搭とする場合もあるが、確率・採用例ともに更に稀である。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/10/12(土) 18:00
最終更新:2024/10/12(土) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。