革命(かくめい、英:revolution)とは、政治や経済・それまでの価値観・常識などが根本からくつがえること。大規模な改革・革新。
語源は「易姓革命」。天命が革まること。中国古来の政治思想。内容は、「天子は天命を受けて天下を治めるが、もしその姓に不徳の者が出れば、別の有徳者が天命を受けて新しい王朝を開く」。
政治革命を構成する要素は、旧権力の打倒と新権力の樹立の二つ。前者はフランス革命がとくに有名。この場合の革命は、発生する社会の発展段階によって、ブルジョア革命、宮廷革命、プロレタリア革命などに分類される。また実行に際し用いられた手法によって、呼び方が変わることもある。(例:平和革命、暴力革命、クーデター)
政治的変革において、権力の階級的移動を伴う社会革命のみを指すこともある。資本主義体制を倒し共産主義国とすることなどもさす。
※転じて、ある状態が急激に発展、変動する様の比喩。(産業革命など)
掲示板
269 ななしのよっしん
2023/08/20(日) 18:37:37 ID: ZirFdwGcI8
〜権がどうのとか崇高なものじゃなく個々人のゲーム理論的な単純な損得で起こるよね革命って
既存の社会のルールを守るメリットと守らない場合のメリットとの比較
守らない方が得な人が一定数以上出ると革命になる
270 ななしのよっしん
2023/09/13(水) 02:34:10 ID: YOKuJnuvt5
革命は刷新された社会体制のもとで新たな権力者階層が形成されるまでがセット。
詳しくは知らんが、独裁制も民主制も資本主義も共産主義も、一部の支配者とその他大勢という構造は変わってない気すらする。
そう考えると政治なんて一見高尚なようで、その実同じことの繰り返しに過ぎない、不毛でつまらない活動なのかもね。
271 ななしのよっしん
2023/09/23(土) 16:59:13 ID: VYxdFkSeXh
>>265
フランス革命の抵抗権行使は全く軽々しくなど無い。
アンシャン・レジームについて真面目に学ぶと良い。
そして革命樹立後の内乱は抵抗権とは無関係だ。
またエドマンド・バークは民主主義を否定した保守主義者に過ぎない。
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/04(水) 06:00
最終更新:2023/10/04(水) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。