音痴 単語


3375件

オンチ

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

音痴とは、音程リズムを曲に合わせる事ができないこと、またはそうした人のこと。音楽分野以外でもたびたび用いられ、特定の事柄に疎い事を意味する。「味音痴」「方向音痴」「運動音痴」「機械音痴」など。

概要

基本的には音程や歌の調子を正しく歌う事のできない人の事を表す。音痴の基準は人それぞれだが、言うまでも機械でもない人間音程全に合わせる事は難しく、プロ歌手であっても音程が多少ずれる事はありうるので、少々音程がずれたところで一般的には音痴とは呼ばない。

また音痴はネガティブイメージを持つ言葉なので、他者に対しては公共の場では使用を控えるべき言葉である。中には自虐的に音痴であることを名乗る者もいるが、これはいわゆる「ハードル下げ」に相当するものも多分に有ると思われる。

音痴の理由

音痴の理由には先的・後的な障害から来るものもあり、その場合は非常に直す事は難しい。しかしそうでない場合は訓練する事などによって音痴は改善する事ができる。

基本的には「音程は取れているが慣れていないこと」と「が悪く音程が取れないこと」に分けることができる。前者は出すべき音自体はわかっているので、較的矯正が容易だとされている。一方後者は自分の歌音程のズレが理解できていないので、まず正しい音程を取れることから始めなければならず、前者よりも矯正は難しい。

音痴の漫画的表現

レベル1

レベル2

  • 歌うと場が凍り付く。聴いた人が石化する。
  • 本人は音痴に気づいていない。
  • それどころか「歌っていいですね」などと言ったりする。
  • 雑音」「騒音」と評される。

レベル3

音痴な人たち

実在の人物

架空の人物

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 65 ななしのよっしん

    2023/08/13(日) 04:45:22 ID: LSCXQgJkmK

    実在の人物に六代円楽師匠を入れて欲しい
    笑点でも散々ネタにされてたし

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 66 ななしのよっしん

    2023/11/13(月) 00:26:31 ID: Yx7K+BZ4Uc

    音痴には三種類あり、そもそも曲を覚えられない場合と、曲を覚えているがその通りに歌えない場合と、両方できない場合がある。

    私見によれば曲を覚えるというのは実は高度な力であり、ある音から繋がりやすい音やそうでない音、繋がりはするが陳腐に聞こえる音、といったものののパターンを覚えておき、そのパターン較して曲を覚えるヒントにする訳だが、このパターンの引き出しを増やしやすい人とそうでない人がいる。尚このうち後者の人は物語や演出のパターンを覚えるのも苦手かもしれない。

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 67 ななしのよっしん

    2025/04/02(水) 20:50:16 ID: wP4eRZoBky

    音痴だと子供音痴になりやすいらしい
    遺伝というわけではなくが最も発達する幼児期に子守歌とかで間違った音を叩き込まれるから
    教育を受けるのだから正しい音を覚えられるはずもなし
    子供が気付いた時にはすでに完成形に近いところまで刷り込まれているわけだからある意味で遺伝と言えなくもないが

  • 👍
    1
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/06/23(月) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2025/06/23(月) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP