音読み 単語

2件

オンヨミ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

音読みとは一般的に、漢語を書きあらわす文字である漢字における、中国から伝わってきた読み方のことである。

辞書などにおいてはカタカナで書きあらわされる。
この記事においても辞書の表記にならい訓読みひらがなで、音読みはカタカナであらわす。

概要

当然だが、漢字文字だけが伝わってきたわけではなく、同時に読み方も伝わってきた。しかしながら中国において少しずつ読み方が変化しているため、日本に伝わってきた時期によって音、音、唐音、慣用音の4つに分類される。

呉音

最も古くから使われている読み音と呼ばれるようになったのは音が伝わってからである。ナ行やマ行で始まるもの(万 マン、男 ナン など)、音がikiであるもの(色 シキ リキ など)などがある。音が同じで清音と濁音の読みがある場合、濁音の方が音である。

仏教として使われている読みは基本的に音である。往生(オウジョウ)、殺生(セッショウ)などの単を思い浮かべてみればわかるだろう。

漢音

平安時代に遣唐使が伝えた読み。一般庶民に普及するようになったのは明治になってからである。音と較すると、音(ナ行やマ行)が濁音に(万 バン、男 ダン など)、濁音が清音になるなどの変化がみられる(神 シン、分 フン など)。

明治以降に西洋文化の流入の結果生まれた和製漢語は基本的に音である。文明(ブンメイ)、社会主義シャカイシュギ)などの単を思い浮かべてみればわかるだろう。

唐音

狭義には江戸時代に伝わった読みのことだが、安中期から鎌倉時代に伝わった読み音)を含めるのが一般的。音や音と異なり、唐音があるのはごく一部の漢字のみである。

行、、餡(いずれもアン)、子(ス)、明(ミン)、清(シン)などが該当する。

慣用音

上記のいずれにも当てはまらない読み中国から来たのは間違いないのに音、音、唐音のいずれにも分類できない読み チャ など)、本来の読み方ではないものが広まってしまったもの(輸 ユ、耗 モウ など)などが該当する。日本で生み出された漢字である字の音読み(働 ドウ、腺 セン など)は必然的にこの慣用音に分類される。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/09/14(土) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2024/09/14(土) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP