単語

374件

オト

2.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、

  1. 気体・液体・固体を振動させて伝わる波動(音波)によって、聴覚を刺する現
    空気中においては「空気の振動が音」と呼ばれるが、水中(液体中)でも聞こえるのが良い例。
  2. 1によって引き起こされる感覚のこと。

物理学音楽心理学など学問の分野によって音の意味は微妙に変わる。も音のひとつ。

音の性質

音には音程、大きさ、音色、という性質がある。

音を発している場所や物はとも呼ばれる。

音程とノイズ

周期的な波形を持つ音は、音の高低を聴きとることができる。音の高低は音程ピッチと呼ばれる。ピッチの変更はニコニコ動画でもよく見られるネタである。

一方、さまざま音波が混ざり合って、高低が聴き取れない音はノイズ、噪音と呼ばれる。ノイズの中でも不快なものは騒音という。一方、必ずしも不快ではないノイズ雑音という。ニコニコ動画でも雑音をフィーチャーした動画がある。 例:走行音

音程は音波の物理特性でいうと周波数の違いに当たる。

音の強さ・音圧

聴覚が知覚する音の強さは、音波の振幅の大きさによって変わる。気体・液体を伝播するとき音波の振幅とは、分子の運動の強さである。音による圧の強さを音圧という。音圧の単位にdB(デシベル)がある。ほかにが感じる音の大きさを表す単位にホンがある。

音色

たとえばピアノフルートについて、同じ音程、音の強さであっても、聴覚で異なった音として知覚される。この違いは音色、トーンと呼ばれる。これは、音波の波形によって変わる。

音の速度

音速とも呼ばれ、音速をえるものは音速とも。

数値的にはマッハ1=音速。 音速にほぼ近いものは亜音速とも呼ばれる。

およそ340km(時速1225km)、ただし環境条件によって微妙に異なる。
音速をえると弾程度の大きさでも衝撃波を伴う大音が発生するため侮れない。

詳しくは マッハ の項を参照。

水中においては空気中の約4倍[1]速度になる。(速約1400m)

聴覚

音を知覚する感覚は聴覚である。ヒトの聴覚は、おおよそ20Hzから20,000Hzの間の周波数で、ある程度の強さ(20μPa以上)を持った音を聴きとることができる。これは個人差がありまた年代によっても変わる。一般には加齢によって聴覚は衰える。

聴覚の利点

人間情報の80%以上をからの視覚に頼っているものの、視覚にはない利点もある。

  • となる後ろや障害物の向こうの音も聞くことができる。
  • 濃霧や暗闇といった視界不良時でも音は聞こえる。
  • わずかな音を頼りに異変や異常、侵入者、敵兵の存在や兆を感じ取る事ができる。
  • から(ある程度であれば)性別・年齢等を識別できる。見知ったならば個人もだいたい識別できる。
  • 機械セキュリティであれば警告と連動したアラームなどで期警の有効な補助となる。
  • 閉じ込められたり遭難した際においても、有効なSOSの発信手段となる。
欠点
  • 騒音や悪によって音がかき消される、音による陽動などで攪乱されてしまう場合もある。
  • 脅威の発する音が聞こえる反面、脅威に対しても音が聞こえてしまう。

燥した落ち葉・生い茂ったジャングルむらといった環境によっては音を立てずに行動する事が難しいため、接近してくる敵の感知には良いが逃走時には音を立ててしまうため身動きが取れず不利となる。

動画と音

動画に含まれる音は一般にと呼ばれる。音がどのようにデジタルデータとして記録再生されるかについはエンコードなどを参照。

音楽ではなく、サンプリングした効果音をフィーチャーしたMAD音MADという。

音に関する道具

音を発する、再生する
楽器アンプスピーカーヘッドフォンイヤフォン、…
特定方向のみ音を発する向性スピーカーなどもある。
音を録音する
マイクロフォン、…
音を編集する
オーディオミキサー

捜査・特定

録音によって犯罪記録拠としたり、盗聴器のような違法に情報収集するものもある。

紋のように音の波長を音紋・とし、音やの発生を細かく特定することもできる。
人間はもちろん、エンジン音・スクリュー音など)生体認証音声認証)にも用いられる。

向性マイクのように、遠距離のピンポイントからの音のみを拾う具もある。

その他の「音」

人名

苗字

日本苗字に音(おと)姓がある。石川県に集中する苗字で、金沢市付近で見られる。

漢字として

Unicode
U+97F3
JIS X 0213
1-18-27
部首
音部
画数
9画
音読み(常用)
オン
訓読み(常用)
おと、ね
𤶴
Unicode
U+24DB4
部首
画数
12画
Unicode
U+2FB3
意味
おと、音色、き、歌、節、便り、消息、漢字中国から伝わった発音、意味、(蔭と通じて)かげ。
説文解字・巻三〕には「なり。心に生じ、外に節有る、之れを音と謂ふ。宮・商・・羽、なり。・石・匏・土・革・木、音なり」とある。は五、糸・・石・匏・土・革・木は八音のこと。
字形
の会意。もともと言と同じ字でり、西周のころに言から生した。〔説文〕には「言にひ一を含む」とある。
会意の解釈について諸説あって、一を加えて節のあることを示しているとする説(〔段注本〕)、音は言の中にあることを示すという説(〔文〕など)、言はへの祈りで一はその応答の印とする説(白川静)、言に一を加えて五八音が和する意とする説(〔繋伝通論〕)、などがある。
音訓
音読みは、イン音)、オン音)。訓読みは、おと、ね。名のりに、なり、がある。
規格・区分
常用漢字であり、小学校1年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。JIS X 0213第一準。
部首
音は部首である。音に関する字が属する。
音を符とする漢字に、喑、湆、𤟟、、歆、瘖、窨、罯、、諳、黯などがある。
音圧・音韻・音価・音階音楽・音感・音義・音響・音訓・音叉・音信・音信不通・音・音節・音頭音読音便・音符・音譜・音名・音訳・音・音量

異体字

  • 𤶴は、〔康煕字典〕に引く〔龕手鑑〕に「俗音字」とある異体字。呻の異体字と同形。

互換文字

  • ⾳はUnicodeにおいて音と互換とされる字で、部首としての音を表す。

関連動画

関連項目

脚注

  1. *厳密には1400/340=4.11764706倍の速度
この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/18(木) 21:00

ほめられた記事

    ウォッチリストに追加しました!

    すでにウォッチリストに
    入っています。

    OK

    追加に失敗しました。

    OK

    追加にはログインが必要です。

               

    ほめた!

    すでにほめています。

    すでにほめています。

    ほめるを取消しました。

    OK

    ほめるに失敗しました。

    OK

    ほめるの取消しに失敗しました。

    OK

    ほめるにはログインが必要です。

    タグ編集にはログインが必要です。

    タグ編集には利用規約の同意が必要です。

    TOP