順徳天皇 単語

3件

ジュントクテンノウ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

順徳天皇1197~1242、在位:12101221)とは、日本の第84代天皇である。諱は守成。

概要

百人一首100番の作者後鳥羽天皇の第三皇子。

・修明門院重子が後鳥羽天皇の寵が深かったことから、土御門天皇が即位した翌々年には皇太となり、1210年にはの意向で天皇に即位する。譲りの才気煥発な人物であり、性格もと同様にしい気性の持ちだったと言われる。

しかし、政治の実権は後鳥羽院が握っていたため、彼の才はむしろ和歌や有職故実で発揮された。10代の頃から歌壇の中心人物に名を連ね、和歌を藤原定家から師事を受けた。歌論書「八雲御抄」をまとめた他、有職故実の研究書「禁秘抄」を著し、鎌倉幕府に対して朝廷・宮中の文化の優位性を示そうとした。

順徳天皇は後鳥羽院と共に倒幕を計画し、1221年に突如、皇太子でわずか4歳の懐成王(仲恭天皇)に譲位する。上皇という天皇より自由な立場で、鎌倉幕府を追討するためである。しかし、この承久の乱朝廷敗北に終わり、順徳院は佐渡に流された。現地でも「八雲御抄」の著作を続けた彼だが、が子・九条仲恭天皇)や後鳥羽院の死によって次第に気力を失い、流罪になってから21年後に崩御した。に戻る望みを失って、食を絶ち餓死したとも、頭に焼いた石を乗せて壮絶な最期を遂げたとも言われている。

百人一首では、ラスト100番に彼の歌が載せられている。「ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり」と歌ったこの歌詞は、宮中の屋根にもシノブが生え、宮中はおろか朝廷そのものが古くさびれている有様を嘆いた内容となっている。彼の苛な性格とは対照的に、昔を懐かしむ言葉が並び、今ひとつ覇気が感じられない。承久の乱の5年前に詠んだ歌であるが、この時点で負けフラグが立っていると思ってしまうのは編集者だけだろうか?それはともかく、後鳥羽院と同じく彼の和歌は「新勅撰和歌集」では幕府をはばかって選ばれず、百人一首が初出かつ「続後撰和歌集」に載せられている。百人一首の冒頭が、天皇中心の政治を形作った天智天皇持統天皇の和歌に始まり、朝廷の衰退と落をしのぶ後鳥羽院と順徳院の和歌で百人一首が締めくくる構成も、定が意図したものだと考えられている。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/30(日) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/30(日) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。