単語


ニコニコ動画で風の動画を見に行く

カゼ

6.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、大気の動きのことである。

概要

気圧差や物体の移動、プロペラなどによって自然的・人工的に発生する。地下鉄やトンネル構内などを車両が移動することで出入口まで風が噴き出してくることがある。

風向・風速が天気予報の一要素とされる場合も多い。

  • 風車など、回転運動に変換して機械を駆動させたり風力発電することが可能。
  • 風があれば夏は涼しく、風見鶏が風上を向き、こいのぼりが元気に泳ぐ。
  • 身近においても人工的に発生させることもできる。
    • 扇風機・うちわ・扇子などで涼をとる、夏の風物詩となる。
    • 換気扇などで澱んだ空気や充満した煙・湿気などを効率的に換気できる。
  • 息を吹いて出るものも一種の風であるし、膨らんだ風船の口を開けば噴き出す。

基本的に無色透明な空気の移動のため視認はできない。
煙や土埃・吹き流しによって視覚化することもでき、動きの表現にも用いられる。

ただし冬は寒いし、強すぎれば物が吹っ飛ぶ台風や竜巻など災害事故の原因ともなりうる。

詳しい特性などは後述。

用語

  • 雰囲気、気分等を表す時に使う言葉(和風、洋風、ドラクエ風など)
    • 作品・料理・テーマといったアイデア・呼称に用いられる。
  • 病気のこと。風邪、痛風・・
  • 風(歌手) - 「かぐや姫」の伊勢正三と「猫」の大久保一久が1975年に結成したフォークソングデュオ。1979年活動休止。代表曲「22才の別れ」「あの唄はもう唄わないのですか」「ささやかなこの人生」等。
  • 風(時代劇) - 栗塚旭の主演した時代劇。ルパン三世のモデルになった作品とも言われる。
  • 風 - 詩経の六義の一つ

人名・キャラクター名

  • 風大左衛門(いなかっぺ大将) - 漫画・アニメ『いなかっぺ大将』の主人公。
  • 風大左衛門(GANTZ) - 漫画『GANTZ』の登場人物。
  • 黒き風 - アニメ『FF:U ~ファイナルファンタジー:アンリミテッド~』の主人公。
  • 氷室風 - 漫画『スケッチブック』の登場人物。
  • 犬吠埼風 - アニメ『結城友奈は勇者である』の登場人物。
  • 鳳凰寺風 - 漫画・アニメ『魔法騎士レイアース』の登場人物。
  • 風ちゃん - 漫画『ニセコイ』、アニメ『ニセコイ:』の登場人物。
  • 風(生放送主) - 歌い手、ニコニコ生放送配信者。

風を知る

空気自体が無色透明であるため、何もない空間においては情報を得られない。
実際に風が吹いていても目印が無ければ遠くからでは分かりづらく、方向も分からない。

空港などの離発着施設、工事現場、高速道路などに設置される。

  • 風見鶏 …風向きに対して顔を向けるもの、屋根などについている。
    • 吹き流しで代用・兼用できるため、最近はあまり見られないかもしれない。
    • 帆船の場合、風向きによって船の速度や到着時間が大きく変わるため良い目安となる。(→船舶
  • 風速計
    • おたまのような半球のついたプロペラがくるくる回るもの。
    • センサー等で情報を記録することもできる。
    • 携帯式のスマホサイズの風速計もある。
  • 吹き流し(右図)
    • こいのぼりのような形状で、風速によって真横に向くアレである。
    • 真横を向いているとかなり強い。(風速10~14m以上)
      • 強風注意として道路標識にも用いられている。
      • アナログだが、直感的に風力・風向きを同時に知ることができる。
        • 電力がなくとも勝手に動いてくれるメリットもある。
      • 蛍光色・照明を受けるなど夜間の視認性を上げるものも多い。
  • その他
    • 草木・枝葉の揺れ。
    • 立ち上る煙や粉塵・陽炎の流れる方向。
      • 煙自体を光に照らす方法もある。
    • 干してある洗濯物(布)や吊るされた物品などの人工物の揺れ。
    • 軽い布や葉っぱなどを肩の高さから落として調べる方法もある。
    • 軽い布やひらひらしたテープを垂らしておいたり、立てた竿の先に結んでおく方法もある。
    • 電気屋さんの扇風機・エアコンなど、ピロピロした細いビニールがついている。
    • 閉所においては、マッチやろうそく・線香の炎煙を指標にする場合もある。
    • 気象レーダーによって地域の風速・風向きが天気予報でも分かる。

吹き流しはこどもの日など、期間限定でこいのぼりに換装される場合もある。

風速の活用

  • 風車、風力発電の羽根を動かす。
  • 体感温度が下がる。真夏などは助かる。
    • 熱中症の危険性も下がる。熱中症における自然要素が温度・湿度・通気性(風通し)のため。
    • 屋外作業用に、ファンによる内部の空気循環が可能な空調ベストも発売されている。
  • 航空機(飛行機)の離着陸においては向かい風が最適。
    • 空母の艦載機など、風速を稼ぐために船体を風上に前進させる場合もある。(→艦載機)
  • 風速があるほど、こいのぼりが優雅に泳ぐ。
  • 女の子のスカートがめくれる。(→風のいたずら)
  • 暴風警報が出ると学校が休みになる。警報解除によって憂鬱になる。
  • 送風機によって有毒ガスを追い出したり、低酸素空間に酸素を供給できる。
  • 風がにおいを運ぶため、屋台や飲食店などの集客に繋がる場合もある。
  • 扇風機で声を変えて遊べる。(→扇風機星人)
作品における活用・表現
  • 風を感じる、薄着の私服と一緒に描かれた涼やかなイラストもあるある。
  • 髪・服装・土煙・紙・木の葉・桜などの軽量物がなびいたり流れることで動きを表現しやすい。 
    • 逆を言えば風自体が無色透明であるため単体では表現しづらく、何らかの物品が必要となる。
  • フィクション・RPG作品など、風属性、風自体を武器として使うキャラクターもいる。
  • 強風に流されて操作キャラクターが自動的に風下に流される、吸い込まれるといったギミック。
    • 頻繁な操作が必要となり、足場の悪い場所などでは穴に落とされワンミスになる場合もある。

風速の弊害

強風・横風・突風、移動によって受ける風圧など様々。
特に横風+強風といった組み合わせが最悪な場合も多々ある。

  • 軽量物が飛ばされ/煽られやすく、散乱や紛失の原因になる。
    • 固定・縛着の甘い物品は吹っ飛びやすいため、念入りな固定・点検が必要。
    • 高速道路など、車速がそのまま風速になり、積み荷が落下する事故も起きている。
  • 風の影響を面で受けやすいトラックやキャンピングカーなど、強い横風は脅威。
  • 強風時においては航空機の離発着が制限/禁止される、難易度が向上する。
    • 離着陸中の大型旅客機が大きく横に流される、機首方向が大きくズレることも。
    • 向かい風は最適だが、横風+強風などは最悪。
      • 横風でも運航できるよう、方角の異なる複数の滑走路を用意する場合もある。
    • 無色透明であるため、いきなり高度を下げられる下降気流(ダウンバースト等)は脅威。
    • 強風によって、ヘリコプターのホバリングによる救助活動等が大幅に妨害される。
      • ホバリング位置から大幅にズレることで近隣の木々や電線・障害物等に激突する危険もある。
  • その他、発射した銃弾・砲弾の弾道・弾着がズレる。
    • スナイパーの長距離狙撃などは風速によって弾道がズレる。(→狙撃手)
    • 90式戦車には風向センサーがあり、その他センサー情報と組み合わせて変態高い命中精度を誇る。
  • 煙の本数を用いる狼煙などは高く立ち昇らない/混ざってしまうなど、通信に支障が出る。
  • 茂みや草木が騒がしく音を立て、戦場などは音の情報が遮断される。
  • 体感温度が下がる。(悪い意味で)
    • 体力・体温を消耗する。低体温症になるなど遭難・サバイバルにおいては危険。
    • 登山など、気温・標高・風速のトリプルパンチで寒くなる。
      • 雨などで体が濡れていれば体温低下がさらに加速する。
      • 富士山など、無策の軽装備で弾丸登山をしてはいけない理由のひとつである。(→登山)
    • 家庭用扇風機であっても首も振らず直接風を浴び続けると風邪を引く可能性がある。
  • 雨などは強風によって激しく身体に吹き付けられ、びしょ濡れになる。
  • 特に強い風速においては災害級の威力がある。
    • 重量物が飛んで大事故になる。頭上や路上・線路上に落下する場合もある。
    • 施設やライフラインが寸断・破壊されることで日常生活にも影響が出る。
    • 台風はもちろん、局所的な突風や竜巻、乱気流、下降気流など。
    • 日本企業、特にブラック企業においては台風だろうが暴風域だろうが出社させられる。
  • 悪い意味で風がニオイを運んでしまい、悪臭や害虫を寄せ付ける場合もある。
  • 毒ガス・化学兵器などが広範囲に飛散する。
    • 大勢の民間人を狙ったテロなど、無色透明で拡散しやすい毒ガスなどは脅威となる。
    • ただし、風向きによって使用者やその陣営にまで届いてしまい、自爆する危険性もある。
  • スポーツカーや航空機の開発においては空気力学・航空力学を考慮しなくてはいけない。
    • 流線形が基本となるためカッコイイが内部空間が狭い、拡張性が狭まるといった欠点もある。
    • 形状最優先の場合、箱型と比較して製造・整備の手間やコストも上がってしまう。
    • 航空機など、設計が甘いと高速化どころか操縦困難、操縦不能に陥る場合もある。
  • トランプタワーなど、繊細な構造のものは僅かな風でも致命的。
  • 風車など、回転する大型の羽根に鳥などが激突して死ぬ場合もある。(→バードストライク)
風車の欠点

「台風の日だったら、風車がぐるんぐるん回るじゃん?
…つまり、風力発電の発電効率上がりまくりで超ラッキーじゃん!」

と思うじゃん?

過度な回転によって風車や装置自体が損壊しては本末転倒なため
意図的に回転しないようロックされる場合もあるなど世知辛い部分がある。

フィクションにおける影響

  • エアーマンが倒せない原因になる。
  • 前進不可能な風速だと「外出た瞬間終わったわ」とか言われる。
    (→強風オールバック)

目安

  • 記載によって若干の差異がある。
  • 高速道路・離着陸時など、進む方角によって相対的に風速が合算される場合もある。
  • 台風においては…
    • 33m/秒以上「強い」、44m/秒以上「非常に強い」、54m/秒以上「猛烈な」+台風。
    • 台風中心付近の最大風速を用いる。台風の大きさは風速15m/秒以上の強風域の半径。
  • ちなみに通常の呼吸においても10~20m/秒ほどはある。
風速 様子
0~5m/秒
  • 顔に風を感じる
  • 木の葉が動く。
  • 家庭用扇風機は0.8~3.3m/秒程度。(毎分50~200m)。
  • 吹き流しは風速3~5m/秒において45゜の角度。
  • 時速18km未満
5~10m/秒
  • 体に風を感じる。
  • 小枝が動く、砂埃が立つ。
  • 大型の工場用扇風機が約4.6~7m/秒(毎分280~400m)。
  • 時速18~36km
やや強い風 10~15m/秒
  • 風に向かって歩きにくい、傘を差せない。
  • 樹木や電線が揺れる。
  • 航空機の離着陸は危険。
  • 吹き流しは風速10~14m/秒以上において83゜以上の角度。
  • 時速36~54km
強い風 15~20m/秒
  • 風に向かって歩けない、転倒する。
  • 外出た瞬間に終わる。
  • 高所作業は極めて危険。
  • 高速道路では横風に流される感覚となる。
  • 15m/秒以上の強風域半径が台風の大きさとなる。
  • 時速54~72km
  • 時速60kmにおける風圧(16.6/秒)は
    おっぱいの感触に等しい…らしい。
非常に強い風 20~30m/秒
  • 立っていることすら困難。
  • 看板が落下したり吹っ飛ぶ。
  • 通常速度での運転は困難。
  • 細い木の幹が折れる。
  • 台風においては25m/秒以上が暴風域となる。
  • 33m/秒以上から台風となる。
  • 時速72~108km
猛烈な風 30~35m/秒
  • 屋外の行動は非常に危険。
  • 走行中のトラックが横転する。
  • 電柱・電灯・家屋が倒壊する。
  • 多くの樹木が倒れる。
  • 時速108~126km
猛烈な台風 54m/秒以上
  • 日本において、猛烈な台風と呼称される。
  • 時速194.4km、105ノット以上。
  • 1979年(昭和54年)台風20号においては
    瞬間風速70m/秒の台風が日本列島を縦断して大被害を出した。
日本記録
(山岳)
72.5m/秒
  • 日本(山岳)における最大瞬間風速。
  • 1941年、富士山頂。
  • 時速261km
日本記録
(平地)
85.3m/秒
  • 日本における最大瞬間風速。
  • 1965年、沖縄県宮古島。
  • 時速307.08km
世界記録
(固定観測)
113m/秒
  • 風速計を用いた世界における最大瞬間風速。
  • 1996年、オーストラリア、バロー諸島。
  • 時速406.8km
世界記録
(移動観測)
134m/秒
  • 自動車搭載型の観測レーダーでの最大瞬間風速。(±9m/秒)
  • 1999年、アメリカ、オクラホマ州。
  • 時速482.4km(±32.4km)

余談だが、くしゃみの速度は44.4~88.8m/秒(160~320km)くらいある。

関連動画

漢字として

Unicode
U+98A8
JIS X 0213
1-41-87
部首
風部
画数
9画
音読み(常用)
フウ、フ
訓読み(常用)
かぜ、かざ
𠙊
Unicode
U+2064A
部首
几部
画数
8画
Unicode
U+51EC
JIS X 0213
1-89-39
部首
几部
画数
7画
𠙈
Unicode
U+20648
部首
几部
画数
8画

小篆体
意味
大気の動き、風が吹く、風にあたる、病気、習わし、すがた、体裁、地方の歌、うわさ、様子、教える、景色、勢い、気違い(瘋と通用)、オスメスがさかる、風刺する(諷と通用)。
字形
形声で声符は
甲骨文ではの字を用いる。鳳の鳥の部分が虫に変じたものが風の字になったが、いつごろからかは定かではない。白川静は風は四方の方位神の使いで鳥形の神であり、それゆえに鳳形の字で風を表しているのだとした。
〔説文解字・巻十三〕には「八風なり」とあり、「東方を明庶風と曰ひ、東南を清明風と曰ひ、南方を景風と曰ひ、西南を涼風と曰ひ、西方を閶闔風と曰ひ、西北を不周風と曰ひ、北方を廣莫風と曰ひ、東北を融風と曰ふ」と八方の風の名前を挙げる。また「風動いて蟲生ず。ゆえに蟲は八日にして化す。に從ひ凡聲」と、虫に従う理由を説明しようとしている。
音訓
音読みはフウ(漢音)、フ(呉音)、訓読みは、かぜ、かざ、ふり。
規格・区分
常用漢字であり、小学校2年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。
部首
風は部首、風部を作る。風に関する字が属する。
声符
風を声符として持つ漢字に、、瘋、諷、颿などがある。
語彙
風圧・風雨・風化・風格・風紀・風教・風景・風光・風向・風采・風刺・風疾・風車・風邪・風趣・風習・風疹・風神・風水・風説・風船・風騒・風速・風俗・風俗壊乱・風体・風致・風潮・風土・風馬牛・風評・風聞・風味・風喩・風流・風力

異体字

  • 𠙊は、〔説文〕に「古文の風」、〔集韻〕に「古、𠙊と作(な)す」とある異体字。
  • 凬は、〔玉篇〕に「古文」とある異体字。JIS X 0213第三水準。
  • 𠙈は、〔玉篇〕に「古文」、〔集韻〕に「古、𠙈と作す」とある異体字。
  • 飌は、〔玉篇〕・〔広韻〕に「古文」、〔集韻〕に「或(ある)ひは雚に从ふ」とある異体字。JIS X 0212補助漢字。
  • 檒は、〔玉篇〕に「古文の風」とある異体字。〔集韻〕には楓の異体字として載っている。〔類篇〕には林の上を風が行く意味とあり、檒の異体字としてが載っている。
  • 凮は、JIS X 0213に風の異体字として挙げられている。菓子屋の「凮月堂」に使われ、JIS X 0213にも例として凮月堂が載っている。〔金石文字弁異〕に凮は〔漢綏民校尉熊君碑〕に見えるとある。〔康煕字典〕の凬の項には〔字彙〕は「(凬を)凮と作す」とある。JIS X 0213第三水準。
  • 凨は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。
  • 𠙗は、〔字彙補〕が載せる異体字で、〔夏承碑〕に見えるという。
  • 𠂡は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。宋の羅泌の〔路史〕に見え、風の俗字であろうとある。
  • 风は簡体字。

互換文字

  • ⾵はUnicodeにおいて風と互換とされる字で、部首としての風を表す。
Unicode
U+98CC
JIS X 0212
72-39
部首
風部
画数
27画
Unicode
U+6A92
部首
木部
画数
17画
Unicode
U+51EE
JIS X 0213
1-14-57
部首
几部
画数
7画
Unicode
U+51E8
部首
几部
画数
6画
𠙗
Unicode
U+20657
部首
巛部
画数
10画
𠂡
Unicode
U+200A1
部首
丿部
画数
5画
Unicode
U+2FB5

関連項目

この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

  • 17 ななしのよっしん

    2015/11/25(水) 10:27:13 ID: itDSNuNMwU

    それ(付着)があったら風じゃなくて
    水(濡れ)や火(着火)である、といった
    「風が持たない(持っていない)(はずの)」
    特性も重要なのですが、既に煩雑なので省略します
    この細部を部分ごとに扱ってもよい、という、
    健全性=全部分と全体の一致・相互変換の
    保証は重要で、更に配置換えの可能性、
    例えば集団生活をする昆虫(節足動物)の
    役割に見る監視及び情報交換(サボリに非ず)
    と各種実働や担当職務や担当職場などの別の職域の
    個体を主体として見た時の互換性も重要であり
    それが風を構成する諸要素の持つ一般性と
    扱いの形式的単純化を保証しています→漢字の『虫』の字義

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 18 ななしのよっしん

    2015/11/25(水) 10:34:38 ID: itDSNuNMwU

    虫=節足動物自体が、体節の単純な反復が、
    位置によって役割分担を実現している訳で、
    運動処理の細分化と再統合における価値の
    不変性の保証、つまり「風」の「乾=健」
    の特性は、物事を構成要素で扱う、という
    「元素(エレメント)」としての認識及び
    操作の価値を保証するものなので重要です
    この重要さが、「他のすべてを変革する」
    という仏教及びユダヤ教までとイスラムや
    錬金術以降の欧州から、という象徴体系の
    (インドなど中華系象徴からそれらへの
     変革であった旧ラグナロクに匹敵する)
    大変革で風だけが不変だった理由でしょう

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 19 ななしのよっしん

    2017/05/24(水) 20:19:11 ID: xfYwExs6Ap

    手作り風チョコとか
    手コキ風オナホもある
    手動風オートマ車もある
    姉風オプションの付けられるお店もある
    風って良い言葉です

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/16(水) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/16(水) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。