食べ物とは、食用のものである。飲み物に対して、咀嚼して飲み込むものという意味も持つ。
食事の際、食べるもの。
多くの生物は生きて健康な身体を保つ上で、食べ物を口にする必要がある。
食べ物は生物の体内で消化され、栄養素に変換されて吸収される。吸収された栄養素は体を作る素材だったり、活動を行うエネルギーになったり、体の調子を整える役割などを果たしている。
人は主に炭水化物やたんぱく質、脂質、ミネラル、ビタミンの5種類の栄養素が必要でこれらは5大栄養素と呼ばれる。近年ではこれらに食物繊維が加えられ、6大栄養素とも呼ばれている。食事の際はこれらがバランスよく摂取できるメニューを組もう。
掲示板
2 ななしのよっしん
2023/05/05(金) 04:22:45 ID: xhZPJj1vVD
食料が全然買えていない
日本は自給率が20%ぐらいの「先進国」最低で、しかも農業人口は減る一方
食料供給が自給も輸入も、増えるあるいは持ち直す可能性はまったく見えず、ただ粛々と、日本という国に入ってくる食料が減っている
今はインターネットを辛抱強く使えば様々な統計が公開されているので、日本の財政が破綻寸前を通り越して破綻秒読みのようになっているのはさておき、単純に計算した年末の食料供給量、足りないという結果が出た
3 ななしのよっしん
2023/05/05(金) 04:29:27 ID: xhZPJj1vVD
フランス革命が起きたのはパンの値段が暴騰したからだった
日本でも米騒動という日本では珍しい民衆蜂起があって、あれも米の値段の暴騰が原因でした
人間を、ひいては社会を暴力に駆り立てるのはなんといっても飢餓が一番の動力源で、口にいれられるものがなくなると、国民性に寄らず人間は暴れだすと歴史は教えている
何しろ日本はそのためだけに社会の全力を集中してきたような国なので、食料が足りなくなればあっという間に「安定」は吹き飛んでしまう
4 ななしのよっしん
2023/05/25(木) 12:21:35 ID: N5KkXt+P9+
食べるという当然の行為自体が他者から命を奪う上で成り立ってるの無慈悲よな
充足の象徴である食事が自然の掟である弱肉強食、ひいては根源的な暴力と表裏一体
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/05(月) 15:00
最終更新:2023/06/05(月) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。