馬の博物館とは、日本では珍しい馬に関する展示を専門に行なっている博物館である。
神奈川県横浜市中区根岸の「根岸競馬記念公苑」の敷地内にある博物館。根岸競馬記念公苑は日本初の近代洋式競馬が行われた横浜競馬場(根岸競馬場)の跡地にあたる。往時を偲ぶ建物としては観客スタンドとパドックがあったが、二等スタンドとパドックが老朽化のため1988年に解体された。一等スタンドは近代化産業遺産として認定されたが、保存のための修復などは行われておらず放置されている。
JRA関連の組織である馬事文化記念財団により1977年より運営されている。
博物館としての規模は小さい部類に入るものの、馬と人間の関わりに関する展示は他の博物館の追随を許さない。
学校の歴史の教科書に出てくる「日本古来の馬具」の写真は大抵ここの収蔵品。
馬といえば競馬のイメージしか湧かない人でも、この博物館に一度でも来れば考えが色々変わると思う。
アクセス…
入館料金…大人100円/子供30円 ※企画展の開催期間は大人200円
開館時間…AM10:00~PM4:30
休館日…月曜日(祝日及び振替休日の場合は開館)、創立記念日(4月1日)、年末年始(12月28日~翌年1月4日)、その他臨時休館日
馬の博物館に併設された、生きた馬を展示する施設。
現在では8種類8頭の馬が在籍している。
競馬ファンにはかつてトウショウファルコが在籍した場所として、名が知られているのではないだろうか。
品種:ハフリンガー
毛色:尾花栗毛
性別:セン
生年月日:1992年5月4日
出身地:北海道標茶町
ポニーセンターの古株にして宣伝部長。ファイアーエムブレムやギアーズ・オブ・ウォーとの関係はない。
ポニーセンターが雑誌などで紹介されるときには大抵こいつが写っている。
その他にも、日本に於いての馬の品種の解説書などでは「ハフリンガー」の項目で、彼の写真が使用される場合が多い。ある意味、日本のハフリンガーの代表格とも言える存在かもしれない。
白いたてがみは、時に凄まじい長さにまで伸びていることがある。あと、冬毛のモフモフ具合が半端ない。
イベント時には馬車と乗用馬の両方を担当している。
品種:アメリカンミニチュアホース
毛色:栗毛
性別:メス
生年月日:1993年6月22日
出身地:和歌山県白浜町
ポニーセンターの最終兵器トップアイドル。
体高は約76cmと小さいため子馬のように見えるが、これでも立派な大人。ある意味ロリババア
人間の言葉を理解することができるという話があるので、決してオバハン呼ばわり年齢について指摘してはいけない。
イベント時にはこんな小さい体で(マロン専用の小型タイプとはいえ)マーカス共々馬車を担当。
品種:ポニー(雑種)
毛色:斑毛
性別:セン
生年:1999年
出身地:北海道紋別市
函館競馬場から転入してきた斑毛のポニー。マロンたんと並ぶ生物兵器
一時期マロン用の放牧場を使用していたため、名前をマロンと間違えられることがあるようだ。
現在では放牧時はマロンと共にいることが多い。
品種:セルフランセ
毛色:鹿毛
性別:メス
生年:1995年
出身地:岩手県遠野市
妙な威圧感のあるメスのセルフランセ。某ディズニープリンセスとは関係がない。
独特の威圧感とは裏腹に性格は割と温厚。
品種:アイルランド産中間種
毛色:栗毛
性別:セン
生年:1992年
品種:サラブレッド
毛色:黒鹿毛
性別:セン
生年月日:1997年3月28日
出身地:米国
生涯成績は32戦2勝(2-1-1-28)キャリア3戦目で上記GIIを勝利しているが、そこがピークだった。
品種:アングロアラブ
毛色:鹿毛
性別:セン
生年:1994年
先述の通り、過去にはトウショウファルコが在籍していたことがある。
また、世田谷・馬事公苑には当施設から移動してきた芦毛のウェルシュポニー、キャメロットが在籍している。
掲示板
提供: サンチョ
提供: 758
提供: ささぼう
提供: ねぎ
提供: みおとり
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/07(月) 09:00
最終更新:2025/04/07(月) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。