コウソクドウロ
高速道路とは、
高速道路は自動車交通の活発化、ひいては経済活動や文化活動などの活発化を目的に存在する。
その路線は通常、高速交通の目的から他の道路と独立しており、インターチェンジやジャンクションなどと言った例外を除き、交差点や合流・分岐点を持たない。
その高速道路の歴史は長くなく、20世紀も半ばにさしかかった1933年にドイツで誕生したアウトバーンが最初であると言われる。
しかし、その有用性は高く、その後各国で次々と建設されていく。
日本では1961年8月15日に自動車専用道路に指定された京葉道路が、高速道路として日本で最初に指定された区間である(京葉道路の開通は1960年だが、当初は自動車専用道路に指定されていなかった)。高速自動車国道として最初に開通した区間は1963年、名神高速道路栗東IC~尼崎IC間である。
高速道路の出入り口には自動車専用の標識(丸い形で車が描かれている青い標識)が設置され、高速自動車国道または自動車専用道路であることを示している(高速自動車国道か自動車専用道路かは下部の補助標識に記載される。ただし、高速自動車国道であるのにもかかわらず「自動車専用道路」と記載されている場合(日本海東北自動車道など)や、補助標識自体がない場合がある。
高速道路ではミニカー、125cc以下の普通自動二輪車、原動機付自転車は通行不可。また、自動車専用であるため歩行者や軽車両(自転車など)も通行できない。 また高速道路では20歳未満・免許交付が3年未満の場合二輪車の2人乗りが禁止されている(ただし首都高の都心部は無条件で二輪の二人乗りは禁止)。
NEXCOおよび本四高速管轄区間の殆どの場合 詳しくはこれを参照してもらいたいが、大まかに分けると
と定められている。
となる。首都高や名古屋高速・阪神高速などの都市高速では料金テーブルは普通車と大型車の2分類のみになり、
とシンプルな分け方になる。 料金設定は大型車→普通車×200%となる。
現在の日本では、高速道路は高速自動車国道と自動車専用道路のことをさす。これは、1978年に告示された「交通の方法に関する教則」によるものである。
なお、都市高速道路を除き高速自動車国道以外の自動車専用道路は一般的には高速道路と呼ばれることはあまり多くない(バイパスや単に自動車専用道路などと呼ばれる事が多い)が、法令上は高速道路として扱われる。
なお、阪神高速32号新神戸トンネルや東京高速道路は、道路名に「高速道路」とついているが、高速道路ではない(前者は一般道路、後者は私道である)。
※各個別記事参照(太字は記事が存在する施設)
KDDIは全国の高速道路網に光ファイバーによる基幹伝送路を持っている。
これはKDDIの前身会社の1つである日本高速通信株式会社が日本道路公団の公益法人である財団法人道路施設協会とトヨタ自動車株式会社によって作られた会社だったことに由来する。
高速道路は21世紀の現在でも日本の基幹通信網の一部として機能し続けている。
掲示板
78ななしのよっしん
2022/06/09(木) 03:17:30 ID: yKcZfhc3XD
NZの経済規模は静岡県と同じくらい
高速道路は無料で、制限時速100km/hのオープンロード(日本でいうと浅間サンラインみたいなやつ)ネットワークは国中に張り巡らされている
何十倍ものGDPの日本、何十倍という税収がある日本の税金はどこに消えたのか
例えば各国の1kmあたりの高速道路建設費をリストにして比較すれば一目瞭然で、誰がカネをポケットにねじこんでいるか判ります
79ななしのよっしん
2022/06/30(木) 00:57:50 ID: /SMd77WnS5
日本で高速道路無料化なんて論外だ。車の台数の割に貧弱な高速道路網だから、とんでもない渋滞になる。
今がそうであるように、必要な人と会社だけが高速道路を使えばいい。そうしたいなら、高速道路を無料化にする前に、高速道路を作れと言うべきだろう
80ななしのよっしん
2022/07/23(土) 03:54:14 ID: zI6VAUt9Lw
急上昇ワード改
最終更新:2022/08/16(火) 09:00
最終更新:2022/08/16(火) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。