魔女の宅急便とは、角野栄子による児童文学、およびスタジオジブリによるその長編アニメ化作品である。
角野栄子による児童文学シリーズ作品。シリーズ全6冊が福音館書店から発売されている。小学校中級以上向き。表紙および挿絵は1巻が林明子、2巻が広野多可子、3巻以降は佐竹美保。
13歳で親の元を離れ、知らない町で魔女として独り立ちする少女キキの成長を描く。1巻あたり1~2年程度のエピソードが描かれる。5巻終盤で成人を迎え、6巻は15年後の母親になったキキと、双子の子どもの物語が描かれる。
シリーズ第1作「魔女の宅急便」は第23回野間児童文芸賞、第34回小学館文学賞など数多くの賞を受賞した。
児童文学作品「魔女の宅急便」第1巻を元にスタジオジブリが制作。1989年7月29日から、東映系にて公開された。監督・脚本は宮崎駿、音楽は久石譲、音楽演出が高畑勲。宮崎駿が監督を務めたスタジオジブリ作品の中で、初の他者による原作作品である。一部のキャラクター設定やストーリー展開などに原作からの改変が見られる。
徳間書店、日本テレビ、ヤマト運輸(「宅急便」がヤマト運輸の登録商標であったことや登場キャラクターに黒猫がいたことが縁[1])がスポンサーにつき、宣伝活動も活発におこなわれたこともあって若い女性や家族連れを中心に人気を集め、公開時点での日本の劇場用アニメ映画の興行記録を更新した(それまでのトップは1978年公開の『さらば宇宙戦艦ヤマト-愛の戦士たち』)。
主題歌にユーミンこと荒井由実(当時)の「ルージュの伝言」「やさしさに包まれたなら」を採用。いずれも映画公開の10年以上前に発表された楽曲だったが、映画の公開によってリバイバルヒットを記録し、現在でも幅広い世代に親しまれている。
2年に1回くらい、日本テレビの金曜ロードショーで放映される。
本編映像を使用したMAD作品の多くは、スタジオジブリによって権利者削除されている。
掲示板
227 ななしのよっしん
2023/03/10(金) 09:41:36 ID: MFV7k8D/NJ
1巻目は割と童話らしく文量も程よく、内容も適度なファンタジーで楽しく読めるけど、
2巻以降は大河ドラマ的な趣が徐々に強まって、キャラクターの心のあり様や変化を丹念に描いていくから文量も増えて、
じっくり腰を据えて読む感じになる。
私は1巻だけ昔読んでたので、つい最近2巻以降から読んだけど、じれったくなってしまって、途中で読むの止めてしまったよ。
228 ななしのよっしん
2023/05/02(火) 19:01:45 ID: qvReJv7Tlt
原作ぶっ通しで読んで5巻を愛読書にしてしまったよ。
6巻もそうだが形を変えてジブリ版のオマージュが時々出てきている。
サヤオの不思議が失われる云々の指摘を読む度にあのゲームシリーズを連想してしまうorz
229 ななしのよっしん
2023/08/10(木) 06:43:15 ID: mpB4wB4FZZ
何気に本格的ですね。
新施設「魔法の文学館」が江戸川区に -『魔女の宅急便』作者・角野栄子の世界観を表現、設計は隈研吾
https://
>「魔法の文学館」が、東京都江戸川区の「なぎさ公園」内に、2023年11月3日(金・祝)に開館する。
>建物の設計は、日本を代表する建築家・隈研吾が担当。白を基調にした洗練された外装とは一転、建物の内部はポップな「いちご色」で彩られているのもポイントだ。また館内には、角野自ら選んだ児童書約10,000冊が集結。訪れた子どもたちが自由に本を選び、手に取り本に親しみ、さらには夢の膨らむ想像力を育むことができる場となっている。
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/09(土) 10:00
最終更新:2023/12/09(土) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。