魔界村とは、カプコンから発売されている古豪のアクションゲームのシリーズである。
高い難易度に定評のある、本格アクションゲームとして知られている。
騎士アーサーを操作して、いくつかのステージに分かれた魔界を突き進み、最深部の城にいる魔王を目指す。
アーサーが扱える武器は複数あり、状況によっては全く使えない(最悪の場合、ボスに攻撃が届かず完全に詰む)物もあるので、どの武器を入手するか(そして保持するか)が攻略の鍵となる。また、不利な武器だけでゲームのクリアを目指す縛りプレイに挑戦することもできる。
『大魔界村』以降の作品では、特定の条件でアーサーは魔法を撃つことができるようになる。
「ラスボスに挑むには特定の武器が必要」と言われ、その武器を持っていなければステージを戻されてやり直しとなる。『極魔界村』以降はゲームに探索要素が取り入れられ、武器以外のアイテムになっている。
例外的に『騎士列伝』ではこのシステムが無い。
この武器の性能により二周目の難易度が大きく変わる。『大魔界村』はサイコキャノンが強いのでむしろ二周目の方が楽、『超魔界村』はプリンセスの腕輪が弱すぎてきつい、という大きな変化があった。
1周クリアだけではゲームクリアにならず、魔界の入り口(最初のステージ)に戻って難易度の上がった2周目に続けて進むようになっている。
初代では大魔王と戦い、倒した後に「この部屋は幻だった」と2周目へ。『大魔界村』以降ではラスボスとは戦わず、「専用武器を持っていないのでラスボスに勝てない」といった事を告げられて魔界の入り口へ戻る。
2周するとエンディングになり、ゲーム終了。
初代のアーケード版は3周目が始まり、エンドレスでループし続ける。2周ごとにエンディングが流れる。
『帰ってきた 魔界村』では1周だけでもエンディングが流れるが、完全クリアは「魔玉」を全て集めた上で2周クリアが必要。
アーサーは鎧を身に着けており、敵の攻撃を受けると鎧が壊れてパンツ一丁(裸)の姿になる。ここでもう一度攻撃を受けると骨と化して死亡する。
一発で死ぬゲームが多かった時代は「一撃では死なない硬さを誇る」はずであったが、その後は「わずか二発で死ぬ」というイメージに変わっていき、今では「どんな攻撃を食らっても一発で破損する脆すぎる鎧」がネタになることも。
さらに時代が進み、『極魔界村』からは鎧が複数回の攻撃に耐えられるようになった。この仕様は旧来のファンからの反発も根強く、『極魔界村 改』や『帰ってきた 魔界村』の最高難易度では伝統の防御力に戻っている。
初代の最初のステージ半ばで初登場する、赤い体にコウモリのような翼を持つ魔物。
アーサーの武器を回避してしまう強敵で、ステージボスにさえ到達させずゲームオーバーになるプレイヤーを続出させた。しかもこいつはあくまで雑魚敵であり、中盤以降では複数同時に襲いかかってくる。
続編ではレッドアリーマーキング(大)、エース(超)、ダーク(極)と言った上位版が登場。『超魔界村R』ではステージボスとなった大型のレッドアリーマージョーカーが登場する。
人気の高さのためレッドアリーマーが主役のゲームも発売され、シリーズ化されたこともある。特にSFCの『デモンズブレイゾン』は評価が高い。
ゾンビなどの雑魚敵には壺を持っている個体がいる。その敵を倒すと、持っている壺から武器や得点アイテムが出現する。シリーズによっては、残機が増えるアイテムも存在する。
アーサーが特定の地点を通過(触れる)すると、何もない場所から宝箱(初代では壺)が出現して、中から武器や高得点アイテム、鎧が手に入る。初代では中身は固定されているが、『大魔界村』以降の作品では、アーサーの鎧の状態など条件によって、中身が変動する。マジシャンが入っていた場合、彼の魔法を受けると一定時間アーサーの姿が変化して、攻撃できない等の不利な状況に陥る。
1985年に稼働開始のアーケードゲームで、後に家庭用ゲーム機に移植されている。
あらすじ…大魔王の軍勢と戦い、負傷してプリンセスに傷の手当てを受けていたアーサー。そこに突如現れたサタンにプリンセスをさらわれたアーサーは、プリンセスを取り戻すため魔界へ乗り込む。
「プリンセスとデートをしていた」とされる事もあり、リラックスしたアーサーは鉄の鎧を外しているが、前述の通り鎧の下にはパンツしか履いていないので、端から見ると若い女性を人気のないところに連れ込んだ変質者である。
初代~超までの初期三作の中では一番の難度を誇り、特にステージ6、レッドアリーマーの集団&強敵サタン×2に行く手を阻まれ、行き詰まったプレイヤーは多い。
アーケード版には初期版と後期版があり、後期版はバグ修正と難易度調整が施されている。初期版は長らく移植されてこなかったが、『カプコンアーケードスタジアム』を英語版でプレイすると初期版で遊べる。
に移植されている。
その他、海外ではオールドPCやゲームボーイカラーに移植されたりしている。
1988年に稼働開始したアーケードゲームで、これも後に家庭用ゲーム機に移植されている。
1991年発売のスーパーファミコン用ソフト。後に他の家庭用ゲーム機に移植されている。
1999年にバンダイから発売された、ワンダースワン用アクションゲーム。
2006年発売のPlayStation Portable用ソフト。
シリーズの伝統を踏襲しつつもゲームシステムがかなり変更されている。探索要素の導入、魔法が武器によって種類が固定されず独立して選択可能、鎧や盾の強化がその例である。鎧や盾は敵の攻撃に複数回耐えられるようになり、死んでもその場で復活できるが、その分敵の攻撃は激しい。
特筆すべきは雑魚モンスターの出現率の高さで、ジャンプしたら着地予定地点に突如モンスターが湧いて回避不能、と言ったようなことが良くある。
翌年の2007年にはシステムを伝統的なスタイルに近づけたリメイク作『極魔界村 改』が発売された(オリジナルの『極魔界村』との二本立て)。
携帯アプリで『魔界村騎士列伝』『魔界村騎士列伝II』の2作品が発売された。アーサーの他、性能が違うプレイヤーキャラ「ランスロット」「パーシバル」が登場。
一作目は「魔王ロキを倒したが、幻だった」と旧来の一周目までの内容で次回に続く。二作目は「敵に操られていたランスロットを救出し、いよいよ敵の本拠地に乗り込む」ところで次回に続く……と、ストーリーが完結しないまま放置状態になってしまっており、現状では魔界村のメインストーリーは「騎士列伝IIIを早く出せ」という状況で止まっている。
ダウンロード専売で2021年に発売された作品。
最初に発売されたのはNintendo Switchで2021年2月25日発売だが、REエンジンになって移植も容易になっているのか、2021年6月にはPlayStation 4、Xbox One、PC(Steam)向けにも発売されている。
『超魔界村』から30年、『極魔界村』から15年の年月を経ても高い難易度は健在で、すでに年齢を経たかつての現役世代や、高難易度のアクションゲームの時代を知らない若者たちに容赦なく襲いかかる。
ストーリー的には続編では無く、初代と『大魔界村』を足した感じのリメイクになっている。
上撃ちあり、ジャンプ中の下撃ちあり、魔法あり、二段ジャンプ無し、などアーサーの性能は『大魔界村』に近い。
4つの難易度を選べて、鎧の耐久力が変化し、最高難易度で伝統の「一撃で鎧が壊れ、次に喰らうと死亡」になる。
残機制ではなくなった。
掲示板
139 ななしのよっしん
2024/01/30(火) 20:41:30 ID: xWkuPrq9Uo
Switchに大魔界村あったから久々にやったら面白かったな
帰魔界村って動画見た感想だとこれじゃない感あったけど
やっぱ評判悪いんかな?
140 ななしのよっしん
2024/04/13(土) 01:07:29 ID: Uf62/G1CyS
FC版は結局ゲームとしての楽しみより、「このゲームをクリア出来る選ばれし人間なんだ!」と優越感に浸ってる人が多いんじゃないかね
klYCBUKopfみたいなそういうの多そうだな
大体CS版って、ACより遊びやすくするのだろ?
家庭用でACの難易度以上のなんて出されたらたまったもんじゃない
141 ななしのよっしん
2024/10/12(土) 21:55:00 ID: 3YLgJJdKMj
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/15(水) 16:00
最終更新:2025/01/15(水) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。