急上昇ワード改
一覧をみる
ギョショウ
魚醤(ぎょしょう)とは、魚介類から作った調味料である。
魚やイカなどの魚介類を塩漬けし、発酵させて作った液体の調味料。 見た目は褐色で大豆で作った醤油に近いが、独特の風味と香りがあるのが特徴である。 古くから沿岸地域で作られており、日本では秋田県の「しょっつる」や石川県の「いしる」、香川県の「いかなご醤油」が日本三大魚醤として知られている。東南アジアではタイの「ナンプラー」、ベトナムの「ニョクマム」等が有名。
掲示板
1ななしのよっしん
2017/02/06(月) 18:58:04 ID: Q9QJ9tlI1Z
つけ麺はこれ。
2ななしのよっしん
2018/01/10(水) 21:24:46 ID: odbY18Zcf6
ガルムは「ローマ帝国の滅亡とともに製法が途絶えた」というずいぶん飛躍した意味不明の解説がなされているな国家機密で独占製造販売していたとでも言うのだろうか
3ななしのよっしん
2020/08/28(金) 11:00:34 ID: jBn0F8Xq8D
同じような経緯で水道技術や入浴の習慣だって途絶えたし、後釜の価値観次第で一掃された文化ってのはそう珍しくもないんじゃないか
最終更新:2021/03/05(金) 14:00
ほめられた記事
キャンセル
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに入っています。
OK
追加に失敗しました。
追加にはログインが必要です。
ログイン
ほめた!
すでにほめています。
ほめるを取消す
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。
ほめるにはログインが必要です。
タグ編集にはログインが必要です。
タグ編集には利用規約の同意が必要です。
利用規約を読む
運営元:ドワンゴ