単語

59件

タラ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

タラ(鱈)とは、タラタラ科のの総称である。

エア本さんネタについては、鱈(エア本さん)を参照。

概要

北のに生息する身のである。身を料理フライによく使うほか、卵巣(たらこ)なども食す。

イギリス料理の「フィッシュ&チップスFish and Chips)」のフィッシュタラである。

イギリスアイスランドは「タラ戦争」(冷戦Cold WarをもじったCod Warで、公式戦争ではない)と呼ばれる、漁業権についての外交問題を起こしている。ほぼアイスランド勝利で終わった。

漢字として

Unicode
U+9C48
JIS X 0213
1-35-13
部首
魚部
画数
22画
意味
タラ
江戸中期の書〔同文通考・字〕に「鱈(タラ):口大」とある。
日本字。+の会意で、にとれる白身魚のこと(〔新字〕)。
中国でもこの字は用いる。
音訓
訓読みは、たら。
規格・区分
常用漢字でも人名用漢字でもない。JIS X 0213第一準。

異体字

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/19(日) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/19(日) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP