鵺(ぬえ・ヌエ)とは、日本に伝わる伝説上の妖怪、物の怪である。
古典『平家物語』などに登場する妖怪の名称。
『平家物語』によると、その姿顔は猿に似て、胴は狸、足は虎、尻尾が蛇、そして「鵺のような声で鳴いた」とする。『源平盛衰記』の記述では微妙に異なり、頭は猿、背は虎、尾は狐、足は狸、「音は鵺」とする。
ここで言う鵺とは鳥のトラツグミのことであり、トラツグミは夜な夜な不気味な鳴き声をあげることで知られていた。つまり、この時点では「鵺のような声で鳴く正体不明の妖怪」というだけで名前は特に無かったことになる。
元々は鵺といえばトラツグミのことであったのだが、それがいつしか鵺=妖怪の名称として定着していき、その後の文献や各地の伝承等では鵺はもっぱら妖怪の名称として使われ現在に至る。今でも、正体不明の存在の事を「鵺」と表現するのはここからきている。
姿の見えないトラツグミの不気味な鳴き声と、原因不明の怪事が結びついて生まれたのが妖怪としての鵺であると考える事ができる。
近年でも妖怪を扱ったアニメ・漫画や、各種ゲームにおいて鵺が登場する事は多い。
近衛天皇の御世の出来事である。
帝がまだ幼い頃、丑の刻になると原因不明の黒煙が沸き起こり、気味の悪い声が内裏に響き渡るという怪事が続いた。これに怯えた帝は病に伏し、高僧の祈祷や薬師の治療も効果がなかった。
そこで化物退治の討手として、源氏の武将・源頼政に白羽の矢が立つ。頼政は先祖であり、酒呑童子や土蜘蛛を退治した源頼光以来受け継いだ弓を携え、郎党を率いて内裏にて番をする事となった。果たして夜半、にわかに立ち込めた黒煙の中に、頼政は怪しげな影を見出す。そこに向かって決死の矢を放つと謎の影は地に落ち、駆け寄った頼政の郎党・猪早太(いのはやた)の太刀にて止めを刺された。その姿は上述のような化け物であった。
退治された鵺のその後については、文献や伝承により異なりバリエーションが豊富である。「淀川に流され流れ着いた先で葬られた」「京都の清水寺に埋められた」とするものが有名。
また後崇光院が記した『看聞日記』にも、鵺を指すと見られる記録がある。応永23年(1416)4月25日の条によれば、
北野天満宮に怪鳥が現れ、大竹を拉ぐほどの大声で鳴き、神社も鳴動するほどであった。二又の杉の上に居て、参詣する人や通行人は非常に驚いていた。
そこで一人の宮司が弓で射落としたところその怪鳥の頭は猫、身体は鶏、尾は蛇のようであり、眼には大きな光があるという希代の化生であった。
このことを将軍・足利義持に連絡したところ、射落とした宮司には褒美として絹の織り物一重と、一振りの太刀が贈られた。射落とされた怪鳥は河に流すようにとも下された。
と書かれており、伝えられる容姿に相違あるものの、弓で射落とされることや報酬として太刀が贈られることは共通している。
退治された鵺を葬ったと伝えられる「鵺塚」と呼ばれる塚が大阪、兵庫、京都などに実在し、今でも奉られている。
世阿弥作の能『鵺』では、頼政に退治された鵺の亡霊が登場し、負けた側の悲哀が語られている。
我は名を流すうつほ舟に 押し入れられて淀川の
よどみつ流れつ行く末の 鵜殿も同じ芦の屋の
浦わの浮洲に流れ留まつて 朽ちながらうつほ舟の
月日も見えず 冥きより 冥き道にぞ入りにける
遥に照せ 山の端の 遥に照せ 山の端の月と共に
海月も入りにけり 海月と共に入りにけり
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2024/11/08(金) 00:00
最終更新:2024/11/08(金) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。