鹿苑寺単語

ロクオンジ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
舎利殿金閣(ニコニ・コモンズ)
鹿苑寺・舎利殿

鹿苑寺とは、京都市ある寺院である。通称金閣寺。「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されている。

概要

京都市地の北西、左大文字の麓にある臨済宗相寺院。正式には「北山鹿苑寺」という。名は釈迦がはじめて説法を行った鹿野にちなんでつけられた足利義満の法号「鹿殿」による。

色にく舎利殿(通称・閣)で広く知られる。深緑の中に映え、また雪景色の中にひっそりと佇むその様は見るものを惹きつけ、一年を通して多くの拝観者が訪れる。なお、現在閣は後述の放火事件ののち、1955年過去の資料を基に再建されたもの。

再建前の最上階の天井は「三間四方のの一枚」であったという伝説があるが、これは誤りで、実際は複数のを用いた天井(格縁などを用いずにのように滑に仕上げた天井)だったとのこと。三間とは約5.5mであり、実際にこれを一辺とする一枚を切り出すには周囲20mほどの巨木が必要となる。

歴史

室町時代1397年(応永4年)、第3代将軍・足利義満河内領地と引き換えに荒れ果てていた西園寺の邸宅・庭園を譲り受け、別荘北山第として新築。義満はここで政務を執り行った。義満の死後の1420年、義満の遺言により北山第は相寺を開いた疎石を勧請して院鹿苑寺としてめられた。

1467年の応仁の乱では西軍のとなり、舎利殿閣)などを残して焼失する被害を受けた。

江戸時代に入り、徳川家康の命によって住職となった西笑承(さいしょうじょうたい)によって経済的な基盤を確立明治時代毀釈などを乗り越え、1894年(明治27年)はじめて一般拝観者を受け入れる。

1950年7月2日未明、放火により舎利殿が全焼、宝・足利義満木像を含む文化財6点が失われるという事件が起きた。同日夕刻に寺の見習い僧侶養賢が裏山で催眠剤を飲み切腹しているところを発見され、逮捕。懲役7年を言い渡されるが、役中に結核と重度の精神障害が進行、移送先の病院にて死去した。

1956年には、三島由紀夫がこの放火事件を題材にした小説金閣寺』を発表。近代文学傑作として高い評価を受け、2度の映画化がなされた(1958年炎上』、1976年金閣寺』)。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2024/03/29(金) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/03/29(金) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP