麻原単語

アサハラ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

麻原とは日本の地名、苗字である。読みは「あさはら」「おはら」「まはら」など。

地名

麻の栽培地だった土地につけられる事が多かった(麻の地(原))。同様な由来に麻生(麻の生える所)麻布(麻の布を生産する所)麻績(麻をより合わせた糸を作る所)など。各地に存在した。

麻原郷(安房)

読みは「おはらのごう」。平安時代の地名で安房国安房8郷の一つ。麻の字は接頭語であり地名としては「原」が正しいと思われる。現在千葉県館山市坂井と布沼の間あたりに小字小原があり読みからその付近と定されている。

麻原郷(安芸)

鎌倉室町時代現在広島県安芸高田甲田町にあった里。毛利毛利氏4代当元就の8代前)三男広内を祖とする麻原氏ゆかりの地。

野見宿に始まる大江氏の流れをくむ毛利の当の三男広内が、毛利氏が南北朝時代九州出兵の功績によって室町幕府より占領地の支配を認められそこから毛利氏より分け与えられた土地のうち、息子に宛がった土地が麻原郷(安芸)でそこから麻原姓を名乗ったのが始まり。

現在滋賀県をはじめ、岡山県長野県に麻原姓をもつ世帯が多くみられる。

主な麻原姓の人物

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/09/30(土) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2023/09/30(土) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP