麻呂眉 単語

4件

マロマユ

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

麻呂眉(まろまゆ。麿眉とも表記する)、あるいは公家眉(くげまゆ)とは、小さかったり、位置が高かったり、円形だったりする特徴的な眉毛を表する俗称。

概要

そういった眉毛が「公家っぽい」という印からこのように呼ばれる。「麻呂」「麿」とは公家一人称

その印の元になった、公家由来の実在した習は「を剃りあげた上で、改めてを描いたもの」である。そちらについては別途「背景」の節で詳述する。

だが、この「麻呂眉」・「麿眉」・「公家眉」はその習をイメージしただけの単なる俗称であるため、本来の形式にとらわれず、「それらしく」見えるものならば広い範囲の対に使用される。

例えば実在人間を評して「麻呂眉」と呼ぶ場合には、「(アイブロウペンシルで理想的なラインを描くために)頭以外の眉毛抜くか剃るかしてしまった人のすっぴんの顔(化粧をしていない顔)。頭にのみ眉毛が残った状態」などを揶揄して言う場合が多いようだ。

創作作品のキャラクターなどでも「麻呂眉」と呼ばれる例は多数あるが、実在習に沿った設定のキャラクターを除けば、「剃りあげられた後に描かれたである」と設定してある作品は少ない。

また眉毛が「小さい」あるいは「位置が高い」あるいは「丸い」とときにこう呼ばれやすいという傾向はある。だが、これらについて「どの程度そうであれば麻呂眉と呼ぶか」という明確な定義はない。そのため、キャラクターについて「麻呂眉だ」と感じる界線はおそらく人によって異なる。

下記「背景」で述べるような実在した習においては大きく丸く描かれることもあったようで、「小さい」という要素は必須のものではない。また「位置が高い」だけでは「麻呂眉」っぽさは少ない(ドナルド・マクドナルドは高い位置にあるが、これを「麻呂眉」という人はあまり居ない)。

背景

日本では、奈良平安時代からの人の習慣・身だしなみとして「元々あったを剃って、などによってより美しいを描く」といったことが行われていた。このようにを描くことは「線を引く」という言葉のように「を引く」、「引き」等と言い表される。類似のことは現在でも身嗜み・メーキャップの一種として広く行われている。

だがこの「描かれる」というものが公家の間では形式化していったようで、生来の眉毛の生えている位置よりも上方に描かれるようになり、また生来の眉毛べて、より円形に近い形に描かれた。こういった特徴的なは当初は天皇の元に昇殿することが許された者、すなわち殿上人の装いであったようで、「殿」「」とも呼ばれる。ただし徐々に殿上人すなわち貴族公家の間から、別の社会階級の人々の間へも広まっていったようだ。高い位置のは高や置とも呼ばれる。

このようなの姿は、古くから残る人物画や、能面人形などの造形物などから推し量ることができる。例えば戦国時代女性、「お市の方」の肖像画においてもが高い位置に描かれている。

そういった記録を見るに「額の高い位置に丸い殿を描き、そして生来の眉毛の位置にも線状にが引いてある(あるいは生来のが残してある)」といった、言わば二重の状態のケースも認められる。これは殿の習慣が究極に形式化した結果、「元あったの代わりに描く」といった元来の的・性質が消失した例と言えるかもしれない。

関連静画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/10/08(火) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/10/08(火) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP