![]() |
この記事では、4人打ち麻雀を中心に編集されています。 |
麻雀のルールは、地域や団体などにより様々なバリエーションが存在する。一般的なルールについては解説書や本記事のWikipediaタブを参照のこと。
ここでは、現在の日本で普及しているルールの中で、組織やローカルルール、ハウスルールにより異なる場合があるものを比較し一覧にして示す。
※わからない語句は、個別記事をみるか、本記事下の用語説明を参考してください。
基本的に牌3枚の組み合わせ4組と牌2枚の組み合わせ1組の計14枚で役をつくり、より速く役を作ったものが和了りと言ったものです。例えば、
自分でその牌を持ってきて役が完成して和了る(アガる)ことをツモといい、他の人が捨てた牌で役が完成して和了ることロンといいます。
牌3つの組み合わせは面子(メンツ)といい、同種牌の数字が連続している(例:)順子(シュンツ・ジュンツ)と、同種牌3つを集めた(例:
)刻子(コーツ)があります。牌2つの組み合わせとして同種2つを集めた(例:
)対子(トイツ)があり、和了りに使われたものを特に雀頭(ジャントウ)と呼びます。
しかし、ただ数字を並べればいいとか、なんとなく3つずつになればいいと言うわけではなく、和了る為にはいくつかの制限があります。その制限の一つに「役がないと和了ることができない」というものがあります。
役は、最終的な牌の組み合わせや和了り方によって決まります。上の例の場合、門前で自摸和了ったことにより「門前清自摸和」と言う役がつきます。そこに、「一盃口」(同じ順子を二つ作る)と、「三色同順」(萬子・索子・筒子それぞれで同じ順子を作る)と、「断ヤオ九」(全体をヤオ九牌=1・9・字牌以外の牌のみで作る)、あとおなじみの「平和」で計6+赤ドラ1で7飜となります。
※詳しい役の説明については、「麻雀の役一覧」を参照
翻(又は飜)とは、その役の得点みたいなものです。符はその役の作り方や待ち方によって変化します。最終的にこの翻と符で点数計算を行います。
※詳しい点数計算の方法については、本記事下の「得点計算方法の概要」を参照
ドラとは、ボーナスです。その場の最初にドラ表示牌がめくられます。しかしドラ表示牌と同じ牌がドラというわけではなく、ドラ表示牌の次の順の牌がドラとなります(例:ドラ表示牌が三萬のとき、ドラは四萬)。1牌につき1翻つきますが、役ではないのでドラのみでの和了りはできません。
基本的なゲームの流れとしては、自分の順番が来たら手前にある裏向きの牌(山)から1枚取り、その後手元にある全ての牌の中から1枚選んで捨てると言う事を繰り返します。誰も和了らないまま山の牌が残り14枚になった時は流局(りゅうきょく)となり、基本的に各プレイヤーが聴牌(テンパイ)であるか否かで得点の配分を決めます。聴牌とは、あと1牌で和了ることができる状態のことです。
なんといっても、まず役を覚えることが重要です。以下は、初心者でも覚えやすい役です。
※詳しい役については、「麻雀の役一覧」を参照
アリアリ | 主に関東周辺のアリアリルール |
---|---|
完先 | 主に関東周辺の完先ルール |
雀荘 | 主に関東周辺のフリー雀荘のルール |
プロ | 各プロ団体のルール |
競技 | いわゆるリーチ麻雀とは異なる競技ルール |
コンピュータゲームはプロ、麻雀漫画は雀荘、ブー麻雀は競技にそれぞれ近い。
アリアリ | 完先 | 雀荘 | プロ | 競技 | |
半荘戦、東風戦の別 | 決めによる | 半荘 | いずれもある | 半荘 | 半荘 |
西入 | 決めによる | なし | 通常なし | なし | なし |
二飜縛り(ある場合は5本場から) | あり | あり | 通常なし | なし | なし |
後付け(元先付け)* | あり | なし | 通常あり | あり | あり |
振り聴片和了りロン | 通常チョンボ | チョンボ | チョンボ | チョンボ | チョンボ |
親の連荘条件(聴牌連荘かアガリ連荘) | 通常聴牌連荘 | 通常聴牌連荘 | ハウスルール | 聴牌連荘 | アガリ連荘 |
オーラスアガリ止め(聴牌止め) | 通常あり | なし | 通常あり | なし | なし |
ダブロン | 決めによる | 頭ハネ | ハウスルール | 頭ハネ | 頭ハネ |
三家和 | 流局が多い | 流局 | 頭ハネまたは流局 | 頭ハネ | 頭ハネ |
ダブロン時の積み棒 | 上家取り | - | ハウスルール | - | - |
ダブロン時の連荘条件 | 親が上家 | - | ハウスルール | - | - |
振り聴立直 | あり | 発覚時チョンボ | 通常あり | あり | あり |
立直後ロン牌見逃し自摸和了 | あり | チョンボ | 通常あり | あり | あり |
オープン立直 | 決めによる | なし | 通常なし | なし | なし |
残りツモ番がない時の立直 | なし | なし | 認めるルールもある | なし | なし |
一発 | あり | あり | 通常あり | あり | なし |
裏ドラ、槓裏 | あり | あり | 通常あり | あり | なし |
立直後の暗槓(注1) | あり | あり | 通常あり | あり | なし |
ダブル立直後の途中流局 | 通常なし | 通常なし | 通常なし | 団体により異なる | 流局なし |
四家立直 | 通常流局 | 通常流局 | 続行 | 団体により異なる | 続行 |
喰い替え | 通常なし | なし | 通常なし | 団体により異なる | あり |
槓ドラは常に即めくり | 決めによる | 明槓時は打牌完了後 | 通常即めくり | 即めくり | - |
国士無双暗槓ロン | 決めによる | 決めによる | ハウスルール | 団体により異なる | なし |
四槓子聴牌者がいる時の5つ目のカン | なし | なし | なしまたは流局 | なしまたは流局 | あり |
大明槓包(注2) | 決めによる | 通常あり | 通常なし | 団体により異なる | なし |
九種九牌、四風連打 | 通常流局 | 通常流局 | ハウスルール | 団体により異なる | なし |
流し満貫 | 通常あり | 通常あり | ハウスルール | なし | なし |
途中流局時の親の連荘 | 決めによる | 決めによる | 通常輪荘 | 団体により異なる | - |
待ち牌を全て使いきった聴牌 | ノー聴扱い | ノー聴扱い | 通常ノー聴扱い | ノー聴扱い | - |
数え役満 | 通常あり | 通常あり | ハウスルール | なし | なし |
ダブル役満(複合を認めるか) | 通常あり | 通常あり | ハウスルール | なし | なし |
本場 | 300点 | 300点 | 300点または1500点 | あり | なし |
聴牌料 | 場3000点 | 場3000点 | 通常場3000点 | あり | なし |
切り上げ満貫 | 通常あり | 通常あり | 通常あり | あり | なし |
喰い平和形の出和了 | 30符 | 30符 | 30符 | 30符 | 20符 |
連風牌の雀頭 | 通常2符 | 通常2符 | 通常2符 | 4符 | 通常2符 |
雀頭の符と単騎2符の複合 | あり | あり | ハウスルール | あり | なし |
嶺上開花のツモ符 | 決めによる | 決めによる | ハウスルール | なし | あり |
役満包時の他者振り込み | 折半 | 折半 | 折半 | 折半 | - |
人和 | 役満/倍満/満貫 | 役満/倍満/満貫 | ハウスルール | 認める場合は満貫 | なし |
赤ドラ | 決めによる | なし | 通常あり | なし | なし |
*後付けと先付けの意味
昔 | 先に役を確定させること |
現在 | 先に副露して、後から役を確定させること(詳しくは後述) |
※詳しくはこちら
※ウマ・オカに関しては、実際やるときは使わない場合が多いが、ネット麻雀やゲームソフトについては、適応されたりする。
符数はすべて1の位を切り上げる。その後に以下の計算で求められる。
子が得る総得点:
ロン上がりの場合:相手から:符数×2(飜数+2)×4
ツモ上がりの場合:
親から:符数×2(飜数+2)×2
子から:符数×2(飜数+2)×1
親が得る総得点:
ロン上がりの場合:相手から:符数×2(飜数+2)×6
ツモ上がりの場合:相手から:符数×2(飜数+2)×2
以上の計算結果はすべて十の位以下を切り上げる。
また、符数×2(飜数+2)の結果が2000を超える物はすべて2000とする(つまり満貫とする)。
4飜以下のケースの符数×2(飜数+2)の部分を以下の数に置き換えて計算する。
得点計算と言っても符数と飜数の組み合わせで決まる上に、得点計算が必要なケースは4飜以下であるため、計算式を覚えるよりも得点計算表を覚えるが一般的である(九九よりもその組み合わせは少ないのだから)。
得点計算式から以下の規則を前提にすると、記憶するのはそれなりに容易である。
以下に、一般的でない得点計算方法を載せる。
140符105飜(天地創造:ビギニングオブザコスモス)で子の場合
となり、こうなる。
なお、中国や台湾には全く別の体系のルールがある。国標麻雀と呼ばれる中国政府主導で作られたルール、中庸麻雀と呼ばれる麻雀研究家により作られたルール、1メンツ多いのが特徴の台湾麻雀の3つが有名である。国標麻雀や中庸麻雀は競技性が重視されている。
掲示板
87 ななしのよっしん
2022/04/05(火) 22:32:23 ID: vpdjU/J/6F
>>84
そんなに攻撃的にならなくても...
自分以外のせいにしてるというより、ただ素直に分からないって言ってるだけだと思うよ
88 ななしのよっしん
2022/09/29(木) 23:30:32 ID: aIj3Xj1cCF
ルール覚えて出来るようになれば絶対に楽しいと思いながらも
説明読む→わからない用語出てくるから用語集見る→用語集の中にわからないから別の用語説明を読むのループに陥って毎回諦める
CPU対戦で覚えればいいとも言われるけど訳わからん間に負けるばっかりで全く面白くなくてやめた
麻雀出来る人はどうやってこんな苦痛を乗り越えたのか知りたい
89 ななしのよっしん
2022/11/09(水) 15:53:07 ID: PPQDpKX/C5
亜両面って2符付くんだね•••、初めて知ったよ
シャボには付かないのは、面子確定してるかしてないかってこと?
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/22(火) 05:00
最終更新:2025/04/22(火) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。