麻雀牌には大きく分けて「数牌」・「字牌」のふたつに分けられ、そこから更に「萬子」・「筒子」・「索子」・「風牌」・「三元牌」と分類されている。「花牌」「季節牌」という種類もあるが、これは主に日本で行われる麻雀では用いられていない。
よって、ここでは、「花牌」「季節牌」を除く34種136枚についての説明をする。
分類を大別するとこのようになる。
数牌は、牌の内、数字と関係付けられる27種類の牌の総称。
「萬子」・「筒子」・「索子」で構成され、数字は各種1~9(※)まである。
このうち1と9は「老頭牌(ラオトウパイ・ロウトウパイ)」、2~8は「中張牌(チュンチャンパイ)」と呼ばれる。(それぞれ後で詳述)
※1~9の読みは、それぞれ「イー」「リャン」「サン」「スー」「ウー」「ロー(リュウ)」「チー」「パー」「チュー(キュー)」となる。2は中国語で「アル(双)」とも言うが、麻雀では「リャン(両)」という読みを使う。
左から「イーマン(ワン)」「リャンマン(ワン)」…と読む。牌譜上では漢数字、もしくは1m、2mのように表記する。
左から「イーピン」「リャンピン」…と読む。牌譜上では丸囲み数字、もしくは1p、2pのように表記する。
※中国語で筒は「トン」と読むので古くは「トンズ」と呼ばれた。「ピンズ」は筒子の別称である「餅子」の読みだったのだが、現在では読みだけが残っている。
左から「イーソウ」「リャンソウ」…と読む。牌譜上では算用数字、もしくは1s、2sのように表記する。
字牌は、牌の内、数字と関係のない牌の総称。
「風牌」と「三元牌」で構成され、7種類存在する。4面子1雀頭または七対子を字牌のみで構成すると字一色の役満になる(七対子の字一色を大七星とするローカル役もある)。
左から「トン」「ナン」「シャー」「ペー」と読む。牌譜上では「T」「N」「西」「北」と表記する。
左から「ハク」「ハツ」「チュン」と読む。牌譜上では「白」「R」「中」と表記する。白の正式名称は「白板(パイパン)」、發の正式名称は「緑發(リュウホァ)」、中の正式名称は「紅中(ホンチュン)」という。
上記は「字牌」「萬子」「筒子」「索子」で分けたが、他の分類もある。
么九牌は中張牌と比べ牌効率的にも劣っているからか、符が少し多かったりする。
么九牌=字牌+老頭牌と言い換えることもできる。つまり、すべての牌=中張牌+老頭牌+字牌。
これらの牌の分類を覚えることで、麻雀の役を非常に覚えやすくなる。
上記3種のように、図柄を赤く着色した牌を赤牌(あかはい)という。1枚ずつ通常の牌と入れ替え、これらをドラとして扱う。バリエーションとしてのみ採用する場合や
は2枚入れる場合もある。上記のように5を赤牌とするのが一般的だが、それ以外を赤牌とするセットもある。ドラ表示牌によるドラとは別に扱うため、例えばドラ表示牌が
の場合、
はドラ2と数える。牌譜上では数字の前に「r」を付け加える。例えば萬子の345567の2面子は「345r567m」と表記する。
使用した麻雀牌画は、「まつセン」様にて公開されている麻雀素材「19×26ピクセルの牌画」を参考にした。
(著作権フリー。改造、再配布、プログラムへの使用もOKとのこと)
サイト内にはこれとは違うサイズの麻雀牌画が公開されている。興味のある方は上記リンクへ。
※すべてお絵カキコで作成。場所は編集者のユーザー記事掲示板を用いた(下記リンク参照)。
掲示板
33 ななしのよっしん
2020/06/27(土) 02:20:44 ID: ySakOIwrvt
🀀🀁🀂🀃🀄🀅🀆
🀇🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀎🀏
🀐🀑🀒🀓🀔🀕🀖🀗🀘
🀙🀚🀛🀜🀝🀞🀟🀠🀡
34 ななしのよっしん
2021/10/31(日) 10:39:50 ID: AV0WWOMx1S
>>32
仲間内でやるなら、そういう誤解がなく分かりやすい言い方もアリだよね
(雀荘とか行って普段のクセで「キタ、あ、ペーです」ってなるのはちょっと恥ずかしい。恥ずかしかった。やった)
35 ななしのよっしん
2022/05/10(火) 18:47:29 ID: G1CaMz1Fiv
イー・リャン・サン・スー・ウー・リュウ・チーまではわりとスムーズに出てくるが、その先が出てこなくなることがままある
大体星の入った球のせい
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/09(水) 10:00
最終更新:2025/07/09(水) 09:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。