黄皓 単語

54件

コウコウ

2.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

黄皓とは、古代中国政治家である。宦官であった。

劉備息子劉禅近侍として悪い方向で有名。

概要

正史・演義どちらでも、宦官つながりであろうか、十常侍さながらの佞臣として描かれている。

正史

正史では諸葛亮の後任であった董允が病した後に、董允の後任となった陳祇と共謀して政務を仕切るようになる。
数々の政治工作の結果、黄皓は皇帝の中常まで登り詰めた。この位は社長秘書の関係に例えられる。そのため「染められやすい」劉禅は黄皓の意見を多くにするようになった。

やがて黄皓は諸葛瞻董厥らと結託して北伐に執心する大将軍・姜維を排斥し、実績のある閻宇を後任に据えようと画策した。姜維劉禅にこの行為を辞めさせようと説くも聞き入れられず、姜維は出先から帰れなくなった。
また、劉備息子劉禅の異だった劉永る黄皓を憎んでいたが、そのために黄皓は朝廷劉永の讒言を説いた。そのため、劉永は先の血族でありながら十年余も朝廷への出仕を許されず、不遇な生活を強いられた。
また政治の中枢を担っていた諸葛瞻董厥樊建は黄皓=劉禅の怒りを買わないために各々が各々をかばうようになり、結果エン・董允亡きあとに黄皓の専横を止められる人材はもいなくなっていた。

ただしその董允後17年もが持ったこと(言い換えれば黄皓が台頭してもなお17年持ったこと)、また諸葛瞻董厥樊建ら文官と黄皓は「戦果なく、力をいたずらに疲弊するだけの姜維を排斥すべし」という点で姜維の排斥に合力していたこと、正史三国志の編者である陳寿を左遷させた本人であることなどから、黄皓ら文官・宦官は「劉禅姜維を貶めた者」として実際よりも低く見られていた可性もある(しかし孫呉張悌薛クは名しこそしないものの、腐敗の原因をそこにはびこる宦官や汚吏にめている)。

ことほど左様宦官にありがちな例の通り、黄皓は政敵・姜維の援軍要請をよく握りつぶしていた。そのために対の最前線にいた姜維とその部下はほとんど遊兵と化し、鄧艾が綿関・江からの急襲を仕掛けた際もその報が姜維に伝わらず、あっさり成都劉禅鄧艾に攻め取られた。この際に諸葛亮の孫、諸葛尚は「黄皓の専横を許さなければこうはならなかった!」と鄧艾軍に突撃、玉砕して果てたという。

かねがね黄皓の専横を聞いていた鄧艾は、が降したら直ちに黄皓を殺そうと思っていた。そこで黄皓が将兵の前に金銀財宝をばらまくと、やんぬるかな、将兵は全員宝物にを奪われ、その隙に黄皓は歴史の闇の彼方に消えてしまったという。

なお記によれば、降時における金銀は二千斤しか残っていなかったという。

演義

実質的な滅亡の元と考えられたため、演義では史実にあることないことを脚色され、ことさらに悪辣な人物として描かれている。

まず諸葛亮の存命中から佞臣として辣腕を振るい、から頻繁に小銭をせしめて私を肥やし、その見返りとして頻繁に姜維を北伐から呼び戻した。このため北伐はに対し決定的な打撃を与えることができず、だけが消耗するばかりだったという。
また北伐が全に潰え前線軍が危うくなると、なんと神懸かった巫女を召し出し、その予言や妄言で政治方針に定めるようになった。劉禅には佞と妄が合わさり最強に見えた。これにより姜維前線への援軍や連絡はさらに打ち切られるようになる。
しかも「江が何者か(鄧艾)の手により落した」という報告を受けても「神は言っている―まだ決断すべき時ではないと。」とこれを誤報と断じた。諸臣は黄皓と巫女の連携プレイで佞地に引きずり込まれていたので、黄皓の決定に逆らうものは少なかった。
なんとか諸葛瞻諸葛尚子はこの佞府を脱し、綿関に篭って鄧艾を抑えにかかるも、鄧艾の猛攻凄まじく綿関も突破され子は敗死、成都まで鄧艾を遮る者はいなくなってしまった。

こうして鄧艾成都に攻め入るとは全面降鄧艾もこう劉禅に出られてはにもできず、まず先に黄皓を捜索した。ここでも黄皓は得意の財宝ばらまきで逃げようとするも、司馬昭にこれを看破されて捕まり、凄惨な刑で処刑された。

かくして宦官の専横に端を発した歴史は、宦官の専横を以って幕を閉じるのである。

仮想世界では

三國志(KOEI)では演義補正が下方にも働きやすいため、どの作品でも常に「ちょっと政治に詳しいけどまあ佞臣だし」という程度の扱いで、顔グラもほとんどの作品では老獪とはとても言えない梅干しジジイだったのだが、11では遂に知力30、政治10、武力・統率・魅力1、全兵科適正C(全部隊攻防力1)という正正銘の種宦官になり下がってしまった。
何と力値合計が劉禅以下である。(前作10でも黄皓は統率1、武力2、知力36、政治4、魅力3と十分とんでもないのだが…)
そして武将リストラが多い最新作の12では諸葛瞻董厥樊建共々も形もなくなってしまった。

三国志大戦ではどれもこれも微妙すぎて紹介する気が失せるほどの微妙武将として登板
最新版では内からポクッと武将を生やす暴乱計略「縮の乱」を授かったようだが、まあ黄皓だし…。

そして三國無双シリーズ最新作の真・三國無双6では、劉禅が顔あり武将として立ったためか、黄皓もこれを補佐するモブ文官として戦場前線で戦うアグレッシブな姿を見ることができる。

7では劉禅との会話イベントも用意されてしまった。

ニコニコ動画では

ニコニコ動画では劉禅縛りプレイに最適なドM勢力ラストエンペラーとして中華統一の野望を胸に秘める大英傑となり、劉禅勢力は飛躍的な潜在力を発揮して諸侯を従える強大な国家となる可性を秘めた。
そのためか、黄皓も時には治世を延伸させた吏として、時には中原に佞を唱えるネコミミ大軍師として、時には自らを起こし数節でボコされるダメ君として、ある意味劉禅以上に活躍したりしなかったりするようになっている。

劉禅が活躍する動画黄色コメが流れてきたらだいたい宦官(≒黄皓)の佞言である。

 

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/01/15(水) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/01/15(水) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP