『黄金期』とは、ある「もの」がもっとも輝いていた(評価された)時期である。
『週刊少年ジャンプ』で連載した漫画『北斗の拳』『聖闘士星矢』『ドラゴンボール』『ダイの大冒険』『SLAM DUNK』などの漫画や『ジャンプ放送局』の特別コーナー含め、少年誌といえばコレしかない!と独占状態になるほどの大ヒットを起こした1980年~1990年前後を指す。
日本一・優勝を繰り返し、パリーグの他チームを圧倒させた1990年前後の森祗晶監督が指揮した頃の西武ライオンズ(現・埼玉西武ライオンズ)。 秋山幸二、清原和博、オレステス・デストラーデの『AKD砲』を筆頭に、石毛宏典、辻発彦、伊東勤らの活躍も光った。
Youtube、ニコニコ動画等が台頭する前の98~07年頃、一斉を風靡したFlash動画全盛期をさして使われる。
合併前のスクウェアおよびスクウェア・エニックスの黄金期と言えば、おおむねスーパーファミコン時代、広義にはそこから初代プレイステーション時代前期までを含む期間(ファイナルファンタジーでいえばⅣ~Ⅶ、およびタクティクスくらいまで)を指すことが多い。FFやドラクエシリーズもこの時期の作品はどれも評価が高く、他にも『クロノトリガー』『ライブアライブ』『聖剣伝説2~3』『クインテット三部作』など数々の名作RPGが生み出された。
Civilizationシリーズでは、偉人を消費する等の条件を満たすことにより黄金期を発動する事ができる。
掲示板
27 ななしのよっしん
2019/07/14(日) 01:21:08 ID: CMjc2tENt3
暗黒期の記事はねえのか?
28 ななしのよっしん
2019/07/23(火) 23:55:16 ID: 5XbG4bHa6S
>>22
正確には日本で一番洋楽が売れてたのが1980年代ってだけの話
世界の流行がどんどん日本人の好みからズレて行ったから日本では洋楽は売れなくなったが
世界的には00年代以降にもスターはいっくらでもいる、例えば2010年代のリアーナやジャスティンビーバーはビルボードチャートのあらゆる記録塗りかえてる大スターだし
MTV全盛期の産業音楽よりよっぽどいい曲が生まれてる
個人的にはだいっきらいな言葉なんだよな黄金期って、長い歴史のある分野だととくに
自分が好きだった時代を勝手に黄金期と呼んで馬鹿じゃねえのかと
1980年代生まれの人間はとくにこの傾向が強くて90年代のアニメやゲームを勝手に黄金期と称しやがる
29 ななしのよっしん
2019/11/20(水) 00:22:11 ID: TmkwH6wGYQ
言葉自体が指す時期に対してはポジティブな意味なんだけど、
どうしても過去の栄光に対して今は落ち目だというニュアンスになるんだよね。
自分たちが生きているのは今なんだからジャンプやスクエニの人たちは、
今を黄金期にしてやるってくらいの気概で働いてくれてると信じたいものだけど。
急上昇ワード改
最終更新:2023/05/30(火) 19:00
最終更新:2023/05/30(火) 19:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。